PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「地域産業とデザイン&プロデュース」

セメントプロデュースデザイン代表

金谷 勉 氏Tsutomu Kanaya

PROFILE
京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

第1部:講義「地域産業とデザイン&プロデュース」

講義1

本日のプレックスプログラムは、セメントプロデュースデザイン 代表/クリエイティブディレクターの金谷勉さんをお迎えします。大阪、京都、東京を拠点にデザイン事務所を経営しながら、町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を行う金谷さん。さらに日本全国を飛び回りセミナーを開催したりと幅広く活躍されています。今回は伝統工芸をはじめとする「地域産業のデザイン&プロデュース」をテーマに、まずはモノづくりを始めたきっかけからお話を伺いました。

講義2

金谷さんが最初に手掛けたプロダクトは、スマイルマークのクリップでした。事業の安定化を目指してプロダクトの自主制作と販売の道に進んだものの、何もわからず失敗の連続だったと当時を振り返ります。工場との意思疎通・営業・資金繰りに苦戦し、地域産業の流通を職人だけで行うことの難しさを痛感したそうです。その中で、持っている技術を形にすることや、世の中にどのように伝えて売っていくかについては、デザインやクリエイティブの力で解決できるのでは?と感じ、それが今の「みんなの地域産業協業活動」に繋がっているといいます。金谷さんの”コト(技術)、モノ(意匠)、ミチ(販路)”の姿勢はここから始まりました。

講義3

ここからは地域の事業者と取り組んだ商品事例を見ていきます。これまでの開発商品の中で最速かつ最大に売れたのが、アップルマークと重なることで1枚の絵が完成するiPhoneケースだそうです。日本初のユニークなプロダクトは、東京都武蔵野市の工場で制作し、わずか1年で17万個を売り上げ大ヒットしました。特許も商標も取得しましたが、1年後にはあらゆる会社から模倣品が出てしまい、さらに中国からは新しいカラーが勝手に発表されるという事態にも発展。この体験から、小さな会社のモノづくりの大変さを実感したといいます。

講義4

次の事例は、愛知県瀬戸市の陶磁器職人が手掛ける器です。もともとはシンプルなパスタプレートを開発予定でしたが、実際に工場に赴いてみると丁寧かつ精妙な技術に感銘を受けたという金谷さん。当初のシンプルなデザインから予定を変更し、日本で減少しつつある細やかな技術を駆使したデザインへ変更することにしたそうです。その結果、この商品が金谷さんの名刺替わりとなるほど大ヒット。金谷さんの名前は全国に知られるようになりました。「中小企業とのモノづくりでは自慢できるポイントの最大値をデザインするということが最も大事だと学びました。」

第2部:ワークショップ「リボンの可能性を考える」

ワークショップ1

講義の後半はワークショップを行います。テーマは、「矢地繊維工業(株)のリボン加工技術を活かした商品デザイン」。学生は自分の言葉と紙とペンを使ってアイデアをプレゼンテーションします。金谷さんはこのようなシンプルな表現方法を設定した理由について、商品概要を口頭でもきちんと伝えられるデザインを考えてほしいという狙いがあるそうです。今回は修了生でもありセメントプロデュースデザインに所属するデザイナーの福森さんにもプレゼンを見ていただき、実践的なアドバイスをいただきます。

ワークショップ2

最初にプレゼンした学生は、リボンの様々な加工技術をリサーチし、帯状加工やゴム付き加工に着目。ペンケースや文具類を最低限に絞って持ち歩きたい!という想いから、試行錯誤の末にブックバンドに近いデザインを提案しました。繊維素材の色展開の観点で類似品との差別化を意識したそう。金谷さんからは「今回は福井県のリボン会社がテーマですが、実は日本の紐の生産の70%を占めているのは石川県です。このデザインは紐の技術でも実現可能な気がするので、リボン素材でしか絶対に作れないポイントが付加されていると更に良くなると思います」とコメントがありました。

ワークショップ3

他の学生は、リボンの結びやすい特性やカット加工の技術を活かした『なんでもタグ』を提案。この提案に金谷さんは、「ミチ(販路)の売り場問題の観点から言うと、どこか1点にフォーカスしたほうがわかりやすいです。万能タグのような一見引きがありそうな商品でも、視点が広すぎると意外と売れない。メディアでPRする際も誰得商品なのか、消費者側のメリットを明確にすることもポイントです」とコメント。福森さんからは、「例えばリボンの性質は柔くて安全なので、子どものネームタグなどもっと利点となるポイントがあれば現実的で良かったと思います」とアドバイスをいただきました。

総評

最後に金谷さんからメッセージをいただきました。「見た目のいいものを作るのが僕らの仕事ではありません。形を作ることではなく、関係を作ったり、そもそもなかったものを作りあげていくことが仕事になります。日本のデザイン業界をこれから救うのは皆さんです。皆さんのクリエイティブ力が必要とされると思うので、是非ともこの業界で活躍をしてほしいと思います」。金谷さんの非常に分かりやすい講義と、修了生の福森さんの直接的なアドバイスは学生たちにとって大きな刺激となったのではないでしょうか。本日はありがとうございました。