PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「地域産業とデザイン&プロデュースⅤ」

セメントプロデュースデザイン代表

金谷 勉 氏Tsutomu Kanaya

PROFILE
京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

第1部:講義「地域産業とデザイン&プロデュース」

講義1

今回は6回目のご登壇となりますセメントプロデュースデザイン代表 金谷勉さんにお越しいただきました。セメントプロデュースデザインは広告などのデザインやブランディングも数多く手がけますが、何よりもその特徴は「中小企業の伝統産業をリブランディング」することにあります。日本全国何百という企業や工場と提携し、世に多くのデザインを生み出しています。日本屈指のデザインによる地方再生の担い手である金谷さんのプレックスプログラム、早速スタートです。

講義2

まずは日本の伝統工芸の置かれた現状を数値でいくつか説明していただきました。想像以上に、日本の伝統産業は先細りしており、特に後継者問題は深刻で、苦労している業界の実情が鮮明になりました。そんな現状の中でも、結果を出している会社は存在します。その鍵はやはりデザインでした。扇子などの季節物の技術を通期仕様のインテリア雑貨に転用したり、クッキングペーパーにレシピと食材がイラスト化されており、そのまま調理できるものなど、デザインによるインパクトワークをご紹介いただきました。

講義3

デザインは中小企業の生き残る鍵ですが、デザインだけ良くしても結果は一時的、それよりも人を中心としたコミュニケーションの変革に最近は力を入れているといいます。職人とデザイナーや経営者を結ぶ会「LOBBY」や職人や事業者にデザインを理解してもらうセミナーなども積極的に行っています。 そしてセメントプロデュースデザインの特徴と言えるのが伝統工芸品をデザインした自社SHOP「コトモノミチ」です。デザイナーがコト(イベントなど)やモノ(商品)を手がけるのは多く見られますが、自ら販売(ミチ)も行う徹底ぶりに、本気でクライアントの力になるという覚悟を感じます。

講義4

最後は眼鏡の素材セルロースアセテートから作った「鯖江耳かき」や富山の商品加工会社とのホタルイカを素材にした「漁師のおやつ」など、いくつかの商品をご紹介いただきました。解説の中で金谷さんが特に強調して話されていたことは「人」にまつわること、特に後継者育成に関してです。デザインが良くなり会社や地域の魅力が上がり、その地域や会社で働きたいという人材が増えることが何よりも重要です。と力説されていました。これで前半の講義は終了です。

第2部:ワークショップ:「京表具の商品企画」

ワークショップ1

後半はワークショップに入ります。今回は事前にお題が出されていました。「京表具の素材と技術を使い、異業界に展開していく、商品企画を考えてください。」がお題です。受講生には実際にコラボする可能性のある企業名まで情報をいただき、更に良い企画には、実際の商品になるかもしれないとあって、楽しみな様子が伺えます。まずはグループになって、自分の企画を各自プレゼンしてもらいます。その中で自薦他薦問わず金谷さんにプレゼンしてもらいます。

ワークショップ2

発表されたいくつかの企画を発表します。「巻物の文具ケース」巻物の特徴を日常使いへ転用した商品企画です。金谷さんからは巻物の特徴をうまく活かしているけど、もう少し意外性が欲しい。とのコメント。続いて「小中学校の教材を巻物に」 学ぶこと自体に高級感を演出し、さらに巻物を開いていく楽しみが学習意欲につながるかもという企画。金谷さんからはこれは視点がユニーク!参考にさせてもらいます。とお褒めの言葉をいただきました。

ワークショップ3

続いてもは屏風を使ったアイデア「屏風パッチワークコート」屏風の折る特徴と着物の端をパッチワークにして衣服にするかなりユニークなアイデアです。最後は巻物関連の企画「巻物を子供の作品集に」です。大切なお子さんの作品を大切に保存したい との発想からです。金谷さんからは「巻物作品集としてどうやって多くの人に注目してもらか?を考えるとより深みが出ますね」とコメントをいただきました。どの企画も意外性だけでなく、実現性や商品化といった観点からのアプローチも重要であると受講生は気付かされた様子です。

総評

発表も終わり、最後に金谷さんからメッセージです「毎回、デザインプレックス の発表は質が高いので、楽しみにしています。今回もとても斬新で、ぜひ持ち帰りたい企画がいくつか見られました。この伝統工芸のデザインに興味を持ってもらったならば、ぜひ自分のPCの中で完結させることなく、自分の地元などに帰った時にドンドン提案してみてください。デザインの力を求めている地方・会社はたくさんありますから、ぜひ動いてみて下さい。」金谷さん、今回もありがとうございました。