PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「地域産業とデザイン&プロデュースⅡ」

セメントプロデュースデザイン代表

金谷 勉 氏Tsutomu Kanaya

PROFILE
京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

第1部:講義「地域産業とデザイン&プロデュース」

講義1

本日のプレックスプログラムはセメントプロデュースデザイン代表の金谷勉さんをお迎えして行います。3回目となる今回のテーマは「地域産業とデザイン&プロデュース」。数多くの地域産業や伝統工芸をデザインし、プロデュースしてきた金谷さんだからこそ伝える事のできる、デザインエッセンスをお話していただきます。今回はどんな面白い話が聞けるのか、開始前から受講生もワクワクした様子で集まっています。それではまずは金谷さんの自己紹介からスタートです!

講義2

金谷さんは1999 年に広告制作会社を経てセメントプロデュースデザインを設立しました。最初、仕事は一件もなく、実家で1人からのスタートだったそうです。そんな崖っぷちのスタートですが、今では大阪、東京に会社を持ち、グラフィックやWeb、プロダクトなど幅広いデザインを手掛けています。町工場の「新しい顔」や企業の成功のための「経営資源」をデザインしたりと、形を作る仕事はもちろん、近年では生産者と消費者の「繋がりの場」やモノづくりの「向こう側を伝える場」をデザインするなど、形を作っていない仕事も多く、人を繋いだり、場を作ったりすることで何かを生み出すような仕事になってきたと言います。

講義3

コクヨの通販サイトや星野リゾートのアメニティグッズを手掛けたり、さらには東京インターナショナル・ギフト・ショーのブースのプロデュースなど、さらに活躍の場を広げられている金谷さん。それら当時の状況を、ここでしか聞けない制作秘話も交えて解説していただきました。また、金谷さんはそれ以外にも、先ほど紹介した通り、町工場の「新たな顔」のデザインにも力を入れています。それは、現在の町工場のほとんどが下請けのため、新たに自分達の会社の顔作りとしてブランドの商品を作りたいというニーズが近年増加している事にあるといいます。

講義4

そういった背景もあり、金谷さんは産地コンシェルジュのように、都市で「知る」きっかけをつくり、各地で「感じる」つながりをどうつくるかに注目して活動しようと考えたそうです。また、話題はセメントプロデュースデザインがモノづくりを始めた経緯のお話に移り、ここでも、普段聞けないような金谷さん流の自販への道やこだわりについてお話していただきました。一見難しそうな内容も、金谷さんのわかりやすく、面白いトークに受講生みんなが熱心に聞き入っている様子で、あっという間に前半が終了です。

第2部:ワークショップ「革の可能性を考える」

ワークショップ1

今回は「ファッションアイテム以外で新しい可能性を生み出す」をテーマに、革素材を使ったプロダクト開発を行ってもらいます。「革は今、TPPの件もあり、新たな局面を迎えています。だからこそ革の可能性を考えてきて欲しいです。」とおっしゃる金谷さん。今回も前回同様、アイデア次第では、実現可能とのことなので、気合いの入った企画が数多く見受けられました。金谷さんも「どんな面白い企画が出てくるか楽しみです!」と期待している様子。では、プレゼンの内容を紹介していきたいと思います。

ワークショップ2

最初の発表者は「革張りのマウス」を提案。よく手に取るモノを考えたときに浮かんだというこの案ですが、「売り場を変えるという意味では面白いけれど、もうひと声ほしい。例えば、キーボードなども加えてシリーズ化するなどした方が売りやすくなるとも思いますしね。」と金谷さんからアドバイス。続いては「革巻きの懐中電灯」。手軽に持ち運べたり、ギフトにも用いる事ができるこの案ですが、既存の懐中電灯とどこまで差がつくれているのかともっと明確にしてほしいと金谷さん。着眼点は良いものの、機能性が弱いとのこと。素材に自由度があるだけになかなか難しい今回のお題です。

ワークショップ3

世に出尽くされている革を使った新しい商品。見い出すことができれば革の可能性を広げる事のできる大変魅力的な課題ですが、だからこそ、一筋縄ではいかないようです。そんな中、事前に汎用性やデザインをしっかり考えられた「革製のマスキングテープ」という企画には、金谷さんも思わず、「面白い!素晴らしいです!」と絶賛されていました。その後も続々と発表が続きますが、金谷さんは一人ひとりに細かく講評をしてくれました。現役のプロの方に、自分のアイデアやコンセプト、デザインを直接講評をしてもらうことができるのも、プレックスプログラムの醍醐味です。そして最後に金谷さんから今回の総評をいただきました。

総評

「機能的なものを魅力的に設計し直すという事はすごく難しいお題だったと思います。機能的なものというと、実はホームセンターにある商品でほぼ全て日用品が当てはまってしまう。ただその中で誕生日ギフトになるものがどれだけあるかというと、まずないんですよね。じゃあそれを百貨店の売り場に昇格させられるものがあるのかどうかが大事なポイントだったりします。そういう意味で今回のプレゼンは、「誰がどういうシーンにこれを使っているか」がイメージしずらいものが多かった気がします。その商品を魅力的にするためには、その商品を使っているシーンを思い浮かべることがすごく重要なんじゃないかと思います。」