PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「コト モノ ミチ」

セメントプロデュースデザイン代表

金谷 勉 氏Tsutomu Kanaya

PROFILE
京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

第1部:講義「コト モノ ミチ」

講義1

今回のプレックスプログラムは、セメントプロデュースデザイン代表の金谷勉さんです。金谷さんは2 回目の登壇となります。広告制作会社から転身して、今のセメントプロデュースデザインを起こした当時は、所持金が3,000円しかなく、親から「何ができんねん!」と言われながらスタートした、というエピソードに会場も盛り上がります。崖っぷちのスタートから、今では大阪、東京に会社を持ち、グラフィックやWeb、プロダクトなど、幅広いデザインを手掛けているそうです。早速、金谷さんから、PARCO 、アシックス、Franc franc、UNIQLO 等、実際に手がけた、様々なクライアントワークの紹介です。

講義2

最近はデザインだけでなく、ECサイトなどのコンテンツ企画なども手がけているという金谷さん。コクヨの通販サイトでは、コクヨの手帳を愛するブロガーを探して商品の魅力をインタビューしたり、色々なクリエイターに独自の視点でコクヨの商品を勝手に広告してもらう、という企画を考えたりするなど、実際に企業が取り上げないことにスポットを当てることで、様々な角度から商品の魅力を感じてもらえるような、面白い仕掛けをしているとのこと。また、東京インターナショナル・ギフト・ショーのブースのプロデュースなど、形あるものだけを作っているのではなく、「生産者との繋がりの『場』をデザインしている」そうです。他にも「各地のモノづくりに生きる『意志』をつなぐ」をテーマに、職人やメーカー、アーティスト、農家の方など、ジャンルを問わない集まりから横の繋がりを作っていく異業種交流会を12 年前から開催しているとのこと。その中から新しいアイデアが生まれ、結果グッドデザイン賞を取った商品が誕生するなど、新たなクリエイションが生まれていくそうです。

講義3

更に最近では、「伝統工芸への『継続』への種まき」をテーマにした仕事も多くなっているとのこと。京都府の事業で京都の若手の育成事業を任された際は、全く工芸を知らない状態から調べ始め、伝統工芸で生活している人が、その技術を違う市場で活かしていけるようにプロデュースしたそうです。京都の伝統工芸が活かされたアクセサリーなどのプロダクト例もいくつか紹介していただき、参加者も興味深く金谷さんの話を聞いています。

講義4

次は、「そもそも何故、デザイン会社なのにモノづくりを始めたのか?」という原点についての説明です。「受注型の仕事ではどうしても上下してしまう為、安定した状況を作ろうと考え、自社での収益仕事を考えた」とのこと。自分達でデザインして、作って売ればいいという考えのもと、一番最初は考案したプロダクトを生産できる工場を電話帳で一件ずつ調べ、紆余曲折を経て何とか生産にこぎ着けたそうです。生産後も、どこにどうやって売っていくか何もわからなかったそうで、商習慣の違いに苦労した話をしていきます。結果的に「デザインができる」だけでは難しい⇒マーケット感覚を持った意匠と共に行動する、という考えから、今の金谷さんのスタイルである「地域産業との協業活動」という取り組みが生まれていったとのことです。

講義5

地域産業との協業活動の例として、金谷さんが出演した「ガイアの夜明け」で紹介されたプロダクト例を見ていきます。また、グッドデザイン賞を受賞した福井県鯖江市のメガネ素材を扱う会社との協業アイテム「Sabaemimikaki」についても、どんなストーリーで生まれたかを細かく説明します。金谷さん曰く、ポイントは「現場が気づかない、コアコンピタンスを見つける」「加工工程を変えずに新たな個性を生み出す」「そこにある設備・人材・体力で戦術を生む」という3 つだそうです。最後に、前半のテーマである「コト(技術)」「モノ(意匠)」「ミチ(販路)」についての説明です。「全てをサポートして初めて『デザイン』である」という一言に、形を作ることだけがデザインではないことを、参加者も考えさせられた講義になりました。

第2部:ワークショップ「高田製作所の持つアルミの鋳造技術を活かした商品開発」

ワークショップ1

いよいよワークショップです。まず、事前課題で各々考えてきたアイデアの中から、チームに分かれて代表作を選びます。今回の内容は、『高田製作所の持つアルミの鋳造技術を活かした商品開発』です。実は同じワークショップを京都の大学で以前行っているそうです。「学生とは一味違う、社会人らしいナイスなアイデアを期待してます」という金谷さんの一言に、プレッシャーを感じながらワークショップがスタートしました。また、事前に金谷さんから今回の注意点「3つの要件を満たしていること(ギフトになる・ノベルティやプレミアムで採用される可能性がある・製作所の『磨き』の技術が活かされている)」の説明がありました。どんなプレゼンになるか楽しみです。

ワークショップ2

まずは最初のチームのプレゼンです。中華圏で昔から行われている伝統民間療法の「かっさプレート」。従来のものは重くて熱伝導率が低く、デイリーユースに向かないと考え、これをアルミで制作するというアイデアです。他にはツボ押しなど、美容・健康グッズとしての発展性もある、というプレゼンに、金谷さんから「新潟で既にアルミのツボ押しは出ているものの、かっさプレートという独自性があるから差別化ができれば良いかも」と講評をいただきました。次のチームはバターナイフというアイデアでしたが、金谷さんより「そのアイデアは丁度今進めているんです」ということで、惜しくも金谷さんのアイデアと被りました。更にアルミのペン立てとペンを鉢と観葉植物に見立てたステーショナリーのアイデアを出したチームには「構造自体は面白いが、コスト面をもう少し考慮すると、更に良くなる」とのこと。

ワークショップ3&総評

続いて次のチームはアルミを使ったソープディッシュ。プラスチックにありがちなソープディッシュは水という、越えなければならないハードルはあるものの、面白いアイデアとのこと。次はアルミの軽さに目をつけ、クラッチバッグにしようという大胆なアイデアです。これは金谷さんからも好評をいただき「商品化に向けて考えてもいいかも」とコメントをいただきました。他にもアルミの扇子や化粧の際に使うスパチュラなど、たくさんのプレゼンに、丁寧に講評をしてくださいました。 最後に金谷さんからの総評です。「こういった商品の開発は、使っているシーン(情景)を思い浮かべられるかどうかが大切だと思います。頑張ってください!」