PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「地域産業とデザイン&プロデュース Ⅳ」

セメントプロデュースデザイン代表

金谷 勉 氏Tsutomu Kanaya

PROFILE
京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

第1部:トークショー「地域産業とデザイン&プロデュース Ⅳ」

講義1

今回のプレックスプログラムはセメントプロデュースデザイン代表、金谷勉さんをお迎えして行っていきます。今回で5 回目の登壇の金谷さん。近年、大注目を浴びている「地域×デザイン」ですが、金谷さんはその先駆けであり、特に「地域工芸×デザイン」の分野ではトップランナーです。そんな金谷さんに「地域産業とデザイン&プロデュース」というテーマのもと、お話ししていただきます。数多くの地域産業や伝統工芸をデザインしプロデュースしてきた金谷さんの考えるデザインとはいったいどういうものなのでしょうか。それでは一緒に紐解いていきたいと思います。

講義2

金谷さん率いるセメントプロデュースデザインは大阪や東京などを拠点に、企業や商業施設やメーカーのグラフィック、WEB、プロダクトデザインを手がけており、これまでに500を超える工芸や工場の現場と流通を見据えた形での商品開発を進めています。今でこそ大活躍の金谷さんですが、最初のプロダクトは何もわからず大苦戦したそうです。その頃はまだインターネットが普及しておらず、ほとんどの工場はHP を開設していなかったため、電話帳片手に工場へ直電する日々。なんとか工場は見つかったものの製造知識がないため上手くモノづくりができなかったり、工場との意思疎通が上手くいかなかったりと、なかなか思うようにいきませんでした。それでもなんとか商品を作り上げた金谷さんでしたが、自社が工場を持たないメーカーであることや、無知ゆえのコストアップなど、自身の弱点に気づき、これまでの苦戦によって「マーケット感覚をもった意匠と考動」を目指すことになります。

講義3

続いて各地で言われている地場産業の開発商材の普及と復興における課題についてお話ししていただきました。デザイン自体が今の市場と合わなくなっている、宣伝やPR が不足している、小規模事業者の適切な発表の機会や場が少ないなど様々な問題があります。しかしこの多くの問題はクリエイティブの業界から解決できることが多い事に気付いた金谷さん。デザイン業への仕事の発注者は「製造者」か「販売者」。発注者が縮むとデザイン業界も縮みます。だからこそ自分たちでできることを始めていこうと「みんなの地域産業協業活動」というプロジェクトを金谷さんは立ち上げます。「これらの問題は職人側の課題というよりも実はその周りにいる我々が手伝える事じゃ無いんだろうかと思ったんです。」と金谷さん。地域産業×デザイン×プロデュースのチカラで次の日本のカタチを創出する策を打ち出しました。

講義4

金谷さんが考える商品開発への考え、それはコト(技術)モノ(意匠)ミチ(販路)。これら3つの要素をすべてサポートしてはじめて「デザイン」であると考えているといいます。これまで開拓し展開してきた商流やPR 会社と情報の流通を図ったり、新たなミチ(商流)づくりを進めています。ほかにも商品の生産者と購買者の「繋がりの場」をつくるため、半額以下の出展費用で発表できる場所をプロデュースするなど、店舗に対してのリリース活動にもチカラを入れています。しかし各地で感じたデザイン業への課題として、デザイン業、プロデュース業、コンサル業などの信頼度の低さが挙げられ、依頼者側の見えない不安感を取り除いたり、見えないものへの経費の不安観念を変えていったりと、「伝え方」と「仕事の進め方」の見直しが今後の課題だと金谷さんはいいます。

第2部:ワークショップ「3 D プリンター× 漆の企画」

ワークショップ1

後半はワークショップです。今回は「3Dプリンター×漆」の企画。近年普及しつつある3Dプリンターと、国産漆の一大産地として知られる、岩手県二戸市浄法寺町の漆を掛け合わせた商品を考えてきてもらいます。商品は「手のひらにのるサイズで食器以外の3Dプリンターを活用した漆商品」。また、商品イメージと同時に「目指す売り先」や「買って欲しい対象者」も考えてほしいと金谷さん。実はこの課題、実際に現在金谷さんが手がけている案件とのこと。企画によっては採用されるチャンスももちろんあるので、学生たちも気合が入っているように見受けられます。

ワークショップ2

それではいくつか紹介していきたいと思います。まず熊の木彫り感を出したスマホの充電器。3Dプリンターで熊の木彫りを作成し、漆でコーティング。充電するのが楽しくなる商品ですね。続いては、リノベーションという観点からアプローチしたアイデア。日本の金継ぎという技法(割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法)を参考に、長く使うような家具など、愛着や思い入れのあるものが壊れた時、3Dプリンターで形状を復元し、そこに金継ぎのように漆の加工を施します。そうする事によって、より長く使え、また家具の美的価値を上げる事ができます。このアイデアに金谷さんも面白いですね!と感心している様子でした。

ワークショップ3

まだまだ発表は続きます。3Dプリンターならではのテクスチャと漆の根来塗の表現を掛け合わせた口紅は、上品なデザインやコンセプトで日本橋、三越での販売を企画。他にも漆の特性として殺菌効果に着目した何回も使えるつまようじ、生産地の岩手県から、宮沢賢治を連想させ、彼の代表作である銀河鉄道の夜にちなんだ家庭用のプラネタリウムなど、ユニークなアイデアが数多く発表されました。その一人ひとりの提案に対して、金谷さんはきめ細かく講評をしてくれました。学生たちもとても参考になった様子でした。

総評

最後に金谷さんから今回のプレックスプログラムの総評をいただきました。「3Dプリンターってなんでも出来てしまうってところで非常に難しかったと思うんですが、おっ!と衝撃を受けた発表もいくつかあり、とても面白かったです。しかしながら、まだまだ全然違うジャンルで漆の活躍の場ってあると思います。例えば、漆の最大の弱点は紫外線。だから陽のあたらないような用途で活躍するのが好ましい。また、木材はもちろん、金属にだって塗る事ができるけど唯一、シリコンなどのゴム類には塗れない。じゃあ、その塗れない事を逆に活かせないかなど、特性を知る事でアイデアの可能性が広がったりもします。そういった角度から考えてみても面白いんじゃないかなと思います。」