PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「地域産業とデザイン&プロデュース」

セメントプロデュースデザイン代表

金谷 勉 氏Tsutomu Kanaya

PROFILE
京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

第1部:講義「地域産業とデザイン&プロデュース」

講義1

本日はセメントプロデュースデザイン代表の金谷勉さんにお越しいただきました。まずは金谷さんのお仕事内容の紹介から。グラフィック・Web・プロダクトととても幅広いのですが、何よりその特徴となることは「地域産業とデザイン&プロデュース」です。 その他にも人間関係の斜めを繋げる異業種交流会“LOOBY”や多くの地域産業協業活動を行っているとっても貴重な企業です。そんな企業を創業し今も最前線で走っている金谷さんから地域産業の現状とセメントを創業した経緯等をお話いただきました。

講義2

金谷さんは創業スタート時の商品であったクリップを作ることに奔走したことから、商品やコスト・顧客・職人さん、その他多くの方と関わることの大切さを感じたそうです。 講義は途中、テレビ番組「ガイヤの夜明け」で金谷さんのお仕事が取り上げられた回を観ながら、仕事の概要とその大変さを受講生は知っていきます。「ここがポイントです。」と金谷さんが解説していただいたのは最後にクライアントの職人さんが言われた言葉「技術の活かし方さえ見つかれば、上がっていける道はまだある。」この言葉を胸に今日も全国を飛び回る金谷さんです。

講義3

続いては実例を挙げての「意匠設計(コト)・製造設計(モノ)・販路設計(ミチ)」のお話です。テレビでも取り上げられた陶器メーカー・リボンメーカー・メガネメーカー・檜メーカーのデザインプロセスを取り上げながらポイント解説が行われました。「大切なのはデザインした商品の売り場や売り方、キャッチコピーまでもデザインしていくこと。」まさにその言葉の通り、金谷さんのお仕事が形を作るだけでなく、地域産業の新たな顧客や価値を創造していることがうかがい知れます。

講義4

成功例だけでなく、失敗事例もお話いただきました。失敗を経て結果「現場をしっかり見ること。市場を分析すること。産地ととことん話し合うこと。」とても大切なことを学ばれたそうです。講義の最後に「デザインで製造業の温度を上げる。そのためにデザイナーは企業の経営資源になる。」金谷さんの体験に基づいた熱い講義に会場の温度も上がりまくった前半となりました。

第2部:ワークショップ「地域産業・工芸をデザインする」

ワークショップ1

後半のワークショップは「地域産業・工芸をデザインする」がテーマです。受講生は事前に興味ある産業や工芸を調べてきてもらい、それを各自が発表し、チームでディスカッションを行います。そのチームの中でもっとも優れていると決定したものを発表する。といった流れになります。各チームにはセメントのスタッフさんも数名加わっていただきました。元々、伝統産業・工芸に興味が深い受講生がいるチーム。金谷さんのお話をきっかけに目覚めたチームと多少の温度差は見受けられますが、どのチームも熱心にディスカッションを行っています。

ワークショップ2

あっという間に時間は過ぎ、発表の時間となりました。順に紹介していきます。①「陶器を使用したドライバーセット」普段はデザイン雑貨として見せられるといった内容です。②「畳シリーズ」畳ブックカバー・畳椅子・畳iphoneカバー。このチームの中には実際に畳をシルクスクリーン代わりにして、アーティスト活動を行っている方もいて、随分と本格的でした。③「藍染スニーカー」このチームは金谷さんからアイデア発想法を伝授していただいての発表になりました。各チームごとに金谷さんから講評をしていただくのですが、講評の時に出てくる金谷さんのブラッシュアップアイデアや伝統産業の現状に受講生は感心しきりです。

ワークショップ3

④「因州和紙シリーズ」平面的な使い方ではなく、立体プロダクトとして使用することで、新たなマーケットを開拓する狙いです。⑤「米沢織りシリーズ」実家で米沢織を行っている受講生が中心となって、米沢織のネイルや米沢織の紙シートの提案です。⑥「江戸切子シリーズ」江戸切子を使用したサンキャッチャーやランプシェード、カメラのレンズにしてしまうなどのアイデアが出てきました。これでチームごとの発表は終了しました。金谷さんからも幾つか着眼点や伝統産業への愛情面でお褒めの言葉をいただいたチームもあり、充実のワークショップとなりました。

総評

最後に金谷さんから「僕は商品を作るときには、この商品があることで、どういった状況が産まれるかを大切に考えてます。物のフォルムも勿論大切ですが、この商品が生活の中でどうあるかを考えるようにしています。プレゼントなのか?日常を楽しくするモノなのか?デザイナーならば、モノが使用される状況を深く考えてからスケッチしてもらうと、もっと良いモノがつくり上がると思います。」