PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「編集思考とブランディングデザインⅡ」

ダイナマイトブラザーズシンジゲート代表/アートディレクター/エディトリアルデザイナー

野口 孝仁 氏Takahito Noguchi

PROFILE
1999年、株式会社ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート設立。「ELLE JAPON」「装苑」「GQ JAPAN」「Harper’s BAZAAR日本版」「東京カレンダー」「FRaU」など人気雑誌のアートディレクション、デザインを手がける。現在はエディトリアルデザインで培った思考を活かし、老舗和菓子店やホテル、企業のブランディング、コンサルティングなど積極的に事業展開している。著書「THINK EDIT 編集思考」、(日経BP)TV出演「トップランナー」(NHK)。東京デザインプレックス研究所講師。

第1部:講義「編集思考とブランディングデザインⅡ」

講義1

今回の講師はダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート代表の野口孝仁さんです。野口さんは10年前に始まったプレックスプログラムの第1回の講師でもあり、毎年お越しいただいています。美術系でない学部や社会人になってからクリエイティブを志した学生たちと、ご自身のキャリアを重ねて「エリートコースの人に負けると思ってほしくない」という思いで、毎回授業をしてくださっています。野口さんはエディトリアル業界トップのアートディレクターとしてご活躍されていますが、昨今の出版業界の厳しい状況から、新しい領域のブランディングを始められたといいます。本日は野口さんの「ブランディング・ワーク」をテーマにお話しいただきます。

講義2

「安芸の島の実」というオリーブオイルのブランディングについてお話しいただきました。このプロジェクトはクライアントから聞いた美しい現地の景色を見にいくことから始まったそうです。野口さんたちは、この発注前の段階でアイデアを現地に持っていきました。営業職だったら東京のお土産を持っていくところを、自分たちにとっての価値であるクリエイティブを持参して、プロジェクトの進展を楽しみにしてもらい信頼を得るのだそうです。実際の収穫作業の経験や、社員の方に語ってもらったエピソードなど、様々な視点からの発見をもとに、ブランドの「本物」という価値を伝えるコミュニケーションを組み立てていきました。

講義3

ブランディングはロゴを作って終わりではなく、SNSやお店での世界観も重要です。「安芸の島の実」ではモダン瀬戸内をコンセプトとして、写真は自然光で柔らかく、構図はグラフィカルでシンプルなレギュレーションを設定しました。「コンセプトイメージをもっていると、モデルの選定や目線や表情など色々な判断ができます」と野口さん。ブランディングで一番大事なことはニューパースペクティブという考えです。新しい視点で見つけたものが多いほどアイデアやクリエイティブが豊富になっていきます。現地に行って体験し、話を聞き、考えて見つけた発見の種から、クリエイティブをしていくのが野口さんのスタイルです。

講義4

雑誌やTVコマーシャルが以前に比べて見られなくなってきた現在、主戦場であるYouTubeやSNSは一見クリエイティブから離れているように感じられます。しかし、クリエイティブの技術が世界観やコミュニケーションを作っていることには変わりありません。10年前はグラフィックをやるとなると広告代理店を目指すのが主流でしたが、今は大手ですら厳しい状況で、これからはブランド開発やブランドコミュニケーションの仕事が増えてくると野口さんは仰います。「ブランディングは空間、デジタル、グラフィックも含めたコミュニケーション領域全般のベースになってくるので、ぜひその視点で学んでほしいです。」

第2部:「編集思考ワークショップ」

ワークショップ1

講義の後半は編集思考のワークショップを行います。編集思考とは、雑誌で特集を組むようなステップでサービスを考える発想法で、出版業界でご活躍された野口さんならではの方法です。雑誌の特集に注目すると、コーヒー特集、ハワイ特集というように、単純にコンテンツを集めたものではありません。新しい視点から読者の関心を高めるために、大人×ハワイのように、コンテンツを掛け合わせて特集が組まれていることが分かります。ひとつのテーマの中にたくさんのコンテンツが隠れていて、新しい視点を作ることで、誰に向かってコミュニケーションをしているのかが分かりやすくなるそうです。

ワークショップ2

編集思考のステップは、まずはテーマ設定を行い、そこから連想するキーワードをチームで出し合います。そのキーワードにまつわるエピソードを語りながらニーズを探し、新しい価値を見つけていきます。当たり前のことも、一見テーマから外れていることも物怖じせずにたくさんキーワードを出すことが重要です。「編集会議はビジネスのミーティングとは違い、友達が久しぶりに集まってカフェでよもやま話をしているリラックス感がありました。土産話をするように楽しみながらやってもらえたらと思います」と野口さん。各ステップで頭を切り替えるために、銅鑼をタイマー代わりに鳴らします。

ワークショップ3

学生たちのアイデアを紹介します。最初に発表したチームは「ラーメン×カフェ」の店舗の企画を発表しました。カフェ気分でコーヒーも楽しめる、女性向けのラーメン屋さんを提案。次のチームの提案は「深夜×フライドポテト」。背徳感を売りにしたテイクアウト限定の華やかなフライドポテトです。野口さんからは「深夜にあえて高カロリーというのは人の欲求に繋がるんじゃないかな」と嬉しいコメントをいただきました。三番目のチームのアイデアは「沖縄×ジム」でした。沖縄のゆったりしたライフスタイルは、都会の人のニーズがあるのではと、あえて真逆のイメージを掛け合わせたそうです。「ジムのBGMは三線ですね」とチームの狙いやイメージを野口さんと共有することができました。

総評

最後に総評をいただきます。「講義の前半では、発見からのブランドストーリーの作り方をお話しました。ワークショップでは編集思考のメソッドで普段発想しないような方法で新しい視点が発見でき、さらにグループワークで複数の視点を合わせられたと思います。クリエイティブはもちろんのこと、人としての成長にも視点の発見が大事です。授業を受けた日の帰り道では、“今日何を発見したか”を考えてみてください。一個でもあれば必ず成長しています。発見は成長でもあり、クリエイティブでもあり、仲間とのコミュニケーションでもあります。全ての発見を楽しんでほしいなと思いました。」野口さん、ありがとうございました!