PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「エディトリアルデザイナーだからできること」

ダイナマイトブラザーズシンジゲート代表/アートディレクター/エディトリアルデザイナー

野口 孝仁 氏Takahito Noguchi

PROFILE
1999年、株式会社ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート設立。「ELLE JAPON」「装苑」「GQ JAPAN」「Harper’s BAZAAR日本版」「東京カレンダー」「FRaU」など人気雑誌のアートディレクション、デザインを手がける。現在はエディトリアルデザインで培った思考を活かし、老舗和菓子店やホテル、企業のブランディング、コンサルティングなど積極的に事業展開している。著書「THINK EDIT 編集思考」、(日経BP)TV出演「トップランナー」(NHK)。東京デザインプレックス研究所講師。

第1部:講義「エディトリアルデザイナーだからできること」

講義1

今回のプレックスプログラムは8回目のご登壇、ダイナマイトブラザーズシンジゲート代表の野口孝仁さんです。エディトリアルデザインを始め、Webデザイン、パッケージデザインなどのブランディングに到るまで幅広く行っています。今日のテーマは「エディトリアルデザイナーだからできること」実際の雑誌のデザインのワークフローを細かく解説していただきます。本テーマに入る前に野口さんの簡単な自己紹介を行ってもらいます。

講義2

「僕は勉強もダメ、美大を目指してデッサンを行ってみたけど挫折、けどある時版下という手法に出会って、これをやってみたい、そしてどうやらそれがデザインということを知って、デザインに出会うことになりました。それで当時、憧れだったマガジンハウスという出版社を無謀にも受けました。ただ作品がなかったので、タダでも、と話したら何とか入社することができました。」今とは時代が異なりますが、好きなものに真っ直ぐに向かう姿勢は昔からだったと思わされます。

講義3

続いてはダイナマイトブラザーズで手掛けたデザインワークをいくつかご紹介いただきます。鶴屋吉信の「IROMONAKA」はパッケージデザインだけではなく、瓶詰めにした餡子をお客様が最中に直接塗るコトも提案したと言います。高木学園女子高等学校では当初はパンフレットのデザインを行っていましたが、そのうちに屋台形式の移動図書室をプロデュースすることになりました。京都のパン屋「SIZUYA」では大人のあんパンをテーマにした新業態「SIZUYAPAN」をデザインと商品開発まで提案しました。

講義4

そして講義の最後に「雑誌ができるまで」と題し、アート雑誌「美術手帖」のワークフローを解説してもらいます。編集会議から最終の校了まで、実際の入稿データを使用しての解説はとても分かりやすく、更に一つの雑誌をデザインしていく工程の大変さと楽しさも知ることができました。きっと学生たちの雑誌の見方が変わっていくことでしょう。これで前半の講義は終了です。

第2部:ワークショップ「ワクワクしたモノのビジュアルを使ってプレゼンテーション」

ワークショップ1

後半はワークショップ、今回は事前にお題が出ていました。お題は「ワクワクしたモノのビジュアルを使ってプレゼンテーション製作」です。野口さんから「日頃、感覚的に感じたり思ったりしていることを、なぜそう思ったのか、なぜそう感じたのかを他者にわかりやすく共感を呼ぶように伝えてみましょう」とワークショップの趣旨の説明があり、数名でグループになって各自プレゼンテーションを行い始めました。

ワークショップ2

グループの中から、一番面白いと思われた方が再度、全体と野口さんに向けてプレゼンテーションを行います。それでは発表された内容をいくつか紹介します。エディトリアルデザインの楽しさを知ったタイのバンコクの子供達を紹介するZIN、デザインのこだわりが凄いBARのインテリアデザイン、さくらをテーマにした駅構内の「インスタレーションキャンペーン」。皆想い想いのヴィジュアルにデザインして来ました。中には自身のポートフォリオに載せられるクオリティにまで作り込んで来たものもあり、教室のボルテージも高まります。

ワークショップ3

野口さんからは「皆さん、自分がワクワクしたものをプレゼンするだけあって、どれも凄く魅力的に思えて来ました。」と嬉しいコメント。更に続けて紹介します。デザインに目覚めるきっかけになった写真集、印刷の仕方がユニークな芸術系展覧会のチラシ、中には人気SNSピンタレストの魅力をかなり完成度の高いプレゼンテーション資料を作って来た方もいました。 これで全ての方の発表が終わりです。皆さんお疲れ様でした。

総評

最後に野口さんから一言頂きました。「今日発表した人たち、皆んな即クリエイティブディレクターになれます。少し大袈裟ですが、今は本当にそう思います。自分がワクワクしたモノやコトを伝えるその瞬間は一流のクリエイターと相違ないプレゼンテーションになっていると、僕もとても参考になりました。皆さん今日は楽しかったです。ありがとうございました。」野口さん、今日はありがとうございました。