PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「デザインで何ができるのか?」

NOSIGNER代表

太刀川 英輔 氏Eisuke Tachikawa

PROFILE
NOSIGNER 代表。デザインストラテジスト。慶應義塾大学特別招聘准教授。ソーシャルデザインで美しい未来をつくる(デザインの社会実装)発想の仕組みを解明し変革者を増やす(デザインの知の構造化)この2つの目標を実現するため、次世代エネルギー・地域活性・伝統産業・科学コミュニケーションなど、SDGsに代表される分野で多くのデザインプロジェクトをマルチセクターの共創によって実現。プロダクト・グラフィック・建築・空間・発明の領域を越境するデザイナーとして活動する。グッドデザイン賞金賞(日本)・アジアデザイン賞大賞(香港)など100以上の国際賞を受賞し、またグッドデザイン賞・ Design IntelligenceAward・WAF(世界建築フォーラム)など多くの国際賞の審査委員を歴任する。主な仕事にOLIVE・東京防災(東京都)・山本山・横浜DeNAベイスターズ・YOXO(横浜市)・MOZILLA FACTORY・aeru・越前漆(鯖江市)など。また、デザインや発明の仕組みを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、デザイン教育者として日本の大企業・行政・社会起業家のセクターの中に変革者を育成している。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「デザインで何ができるのか?」

講義1

本日のプレックスプログラムは、NOSIGERの代表である太刀川英輔さんをお迎えしての講義です。「デザイン思考という言葉を聞くようになって、デザインの外側から期待が高まっているけど、デザインは魔法なわけではないですよね。でもデザインが機能した瞬間、魔法を起こせることがある」というお話から始まった講義。そしてNOSIGERはデザインを機能させることがミッションの、ソーシャルデザインイノベーションの会社との紹介がありました。「社会を変えるような革新的デザイン」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

講義2

「田舎が最先端になる時代がもう来ている」というお話では、ミシュランに選出されたデンマークのレストランを例に挙げ、地産地消などの本物を求める動きがこれからもっと始まる予想をされていました。そして継承の危機にある日本の伝統産業が失われないように、今までになかった市場を創造し、未来に繋げようとする思いも語れます。「市場を作ることもデザインの一部になってきます。今まではマーケットを作る人は別にいたけど、皆さんはそういう時代のデザイナーじゃない。どこだったら繋がるかということを一生懸命探さなきゃいけないんです。」時代の革新を感じる講義が続きます。

講義3

続いて紹介されたモジラのオフィスデザインでは、オープンソースを公開しているというモジラの特性を生かすソーシャルデザインを発案されたそうで、「その空間自体もオープンソースになりうるんじゃないかと考ました。無料で設計図や作り方を公開して、モジラのオフィスを実際に使う以外のユーザーの人たちに価値のある情報に変えた。こういうことをすると、モジラのブランディングそのものになる。日本オフィスというアジアの辺境から始まったものだけど、今ではグローバルのキャンペーンになっています」と、まさにソーシャルデザインイノベーション。

講義4

ここで講義は質疑応答へ。受講生から様々な質問が投げ掛けられる中「デザインを知らない人に、デザインをどう説明したらいいか」という質問には「鋭いですね、その問いにはみんな答えてみましょう」という意外な返答が。太刀川さんからは「皆さんの中で仮説が立つはずです。僕は形を通して関係を作る為の言語的なものと考えているけど、それは自分の言葉で見つけたほうがいいと思います。作っているうちにわかることもあるし、いいなと思ったデザインの観察の中でわかることもある。いっぱい問いかけるといいと思います」とアドバイスをいただきました。

第2部:ワークショップ「デザインの文法」

ワークショップ1

本日のワークショップは太刀川さんの考案された『デザインの文法』を用いて行います。まず目に見える部分である「記号」を分解し、そのデザインの持つ「意味」や、それが生み出す「関係」を見いだそうとする『分解』の解説があり、実際に椅子という記号を意味と関係に分解するグループワークが行われます。続いて教室の内外を歩き回り、目に見える記号の意味を置き換える『変換』ワークショップ。「机は椅子にも使える、もしかしたらゴミ箱も・・・」受講生は見慣れたものに新しい意味や関係を見いだそうと注意深く歩き回ります。続

ワークショップ2

皆さんセンスよくなりたいですよね」という学生にとっての大きな悩みにも言及されました。「ヨーロッパの教会に行くと、そういうものを作ろうとしているわけじゃないのに超感動するでしょ?それはあの空間がどういった場所であるべきかということを、徹底して選び抜いたからなんです」という太刀川さん。そのことはデザインにも共通するそうで「センスは徹底して選び抜く基準の強さ、もしくはその基準に対する誠実さ」という太刀川さんの言葉で語られるセンス論は、目から鱗でした。

ワークショップ3

後半の質疑応答では「デザイナーはソーシャルの視点というのを、どこからどのように磨けばいいですか?」という質問が出ました。「今日教えたのはだいたいの答えの出し方です。そのデザインをしてくださいという、問いが明らかなもの」太刀川さんはその問いを「曲解」することが大切だといいます。「モジラのオフィスデザインであれば、空間がかっこいいことをゴールにするのか、その空間がモジラの理念を持って世界中にオープンソースとして広がっていくことが大事なのか。問いがすり替わっているのがわかりますよね。この問いをすり変えることが極めて大事なんです」との回答をいただきました。

総評

建築を学ぶ学生だった頃「様々な制約の中で作られたプロの建築家の作品より、自由に作れる自分の作品がダサかったことに気付いてしまった」という太刀川さん。その時からライバルの設定を優秀な学生から憧れの建築家に変えたそうです。「巨人対アリのような話だったけど、アリが倒せるようになるまで巨人を分解して、毎回ひとつひとつ勝っていくことにしました。いいデザイナーになりたかったら、ライバル設定を変えて、分解するといいです」という総評で講義は終了です。受講生は大いに刺激を受けたと思います。