PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「デザインによって革新できることは?」

NOSIGNER代表

太刀川 英輔 氏Eisuke Tachikawa

PROFILE
NOSIGNER 代表。デザインストラテジスト。慶應義塾大学特別招聘准教授。ソーシャルデザインで美しい未来をつくる(デザインの社会実装)発想の仕組みを解明し変革者を増やす(デザインの知の構造化)この2つの目標を実現するため、次世代エネルギー・地域活性・伝統産業・科学コミュニケーションなど、SDGsに代表される分野で多くのデザインプロジェクトをマルチセクターの共創によって実現。プロダクト・グラフィック・建築・空間・発明の領域を越境するデザイナーとして活動する。グッドデザイン賞金賞(日本)・アジアデザイン賞大賞(香港)など100以上の国際賞を受賞し、またグッドデザイン賞・ Design IntelligenceAward・WAF(世界建築フォーラム)など多くの国際賞の審査委員を歴任する。主な仕事にOLIVE・東京防災(東京都)・山本山・横浜DeNAベイスターズ・YOXO(横浜市)・MOZILLA FACTORY・aeru・越前漆(鯖江市)など。また、デザインや発明の仕組みを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、デザイン教育者として日本の大企業・行政・社会起業家のセクターの中に変革者を育成している。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「デザインによって革新できることは?」

講義1

「デザインって何ですか?」という受講生への質問から講義が始まりました。まずはデザイン本来の意味、過去から現在への移り変わりなどのご説明がありました。次は問題解決方法としてのデザインの在り方について、NOSIGNERが石巻にて手掛けたプロジェクト〈OCICA〉などを例に挙げ紹介していただきました。〈わからないことがあったら対象を分解して考えてみる〉〈デザイン以外にも美しいものをたくさん見る〉などデザイン方法についての実践的なアドバイスには、受講生一同の制作意欲が刺激されます。

講義2

続いて、〈世の中の課題とデザインのつながりの強化〉〈個よりも集団に対するデザインの必要性〉など、社会を鋭く洞察した今後のデザインの方向性についてお話していただきます。 今回はワークショップが盛りだくさんということでタイムオーバーとなってしまいましたが、NOSIGNERの圧倒的なアイデア力、革新的な問題解決や独自の視点……デザインの本質をとらえた講師のお話は、グラフィックや空間のみならず各分野の受講生にとってとても重要なレクチャーとなりました。

第2部:ワークショップ「NOSIGNER流アイデア生成方法」

ワークショップ1

今回はNOSIGNER流のアイデア生成方法。箱作りの得意な製紙企業からの依頼をモデルとした新たな紙製品を考案します。まずは「アイデア奥義その1:目に見えるモノを変換する」に基づき、目に見えるモノすべてを「これが紙や箱だったら」と想像しながら、ポストイットに書き込んでいきます。次に「アイデア奥義その2:何かを足す」。〈椅子+紙〉〈窓+箱〉で何ができるか……といったように、書き込んだものと〈紙〉や〈箱〉を足して製品のアイデアを出していきます。

ワークショップ2

個別でのアイデア出しが終わると、5人1組のグループワークを30分行います。 持ち寄ったポストイットを壁に貼り付け、お互いのアイデアを見せ合いながら、「そんなものも書き込んだのか!」「これとこれを組み合わせると面白い!」など話し合い、グループ内でベスト3のアイデアを選びます。

発表1

グループの意見がまとまると全体へ向けての発表です。今回はグループから一人ずつ、代表者が前に出て発表することになりました。〈紙+ゴミ=丸ごと捨てられるゴミ箱〉〈箱+ベット=スピーカー付きベット〉など、紙という素材の特性を活かしたアイデアから、〈紙+アクセサリー〉などありそうでなかったアイデア商品も登場しました。「私のグループの第3位は……」の言葉に太刀川講師のドラムロールが入り、会場一同盛り上がります。

発表2

中には〈箱+便器=緊急時用トイレ〉〈紙+ブランケット=機内用使い捨てブランケット〉や、〈箱+カラオケ=移動式簡易組み立てカラオケボックス〉などユニークなアイデアも登場しました。ただ組み合わせただけではなく、用途や特性など細かい設定まで考えられたアイデアもあり、短い時間ながら発想力豊かに取り組めた様子が伝わりました。

リフレクション

発表が終わるとグループごとに今回のプログラムの感想を話し合います。代表者がその内容を発表し、それに対して講師からコメントをいただく形でリフレクションが行われました。単なる質疑応答で終わらせないのが太刀川講師流だそうです。 〈個ではなくグループで行うことによって得られるもの〉といった発見に加え、〈今までの経験に囚われず新たなものを生み出す〉〈出したアイデアをどのようにブラッシュアップしていくか〉といった新たな課題もみつかりました。

総評

「デザインに限らず、日常生活の中にあるいろんな美しいものを探してみてください。アートや幾何学、自然の中にも美しいものはたくさんあります。そして〈いいな〉と思ったものについては〈なぜいいのか〉について真剣に考えてみてください。そうすることで何がいいデザインなのか、自分の中の定規が見えてくると思います。」 受講生一人一人が様々な気付きを得られたプログラムとなったようです。