PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「ブランディングデザインで機能するロゴデザイン」 

cosmos代表/アートディレクター

内田 喜基 氏Yoshiki Uchida

PROFILE
1974年静岡生まれ。博報堂クリエイティブ・ヴォックスに3年間フリーとして在籍後、2004年cosmos設立。広告クリエイティブや商品パッケージ、地場産業のブランディングにとどまらず、ライフワーク「Kanamono Art」ではインスタレーション・個展を開催。その活動は多岐にわたっている。受賞歴:D&AD銀賞/銅賞、Pentawards銀賞/銅賞、OneShowDesign銅賞、London international awards銅賞、Red dot design award、NYADC賞、日本パッケージデザイン大賞銀賞など。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

テーマ:「ブランディングデザインで機能するロゴデザイン」

講義1

本日のプレックスプログラムは株式会社COSMOS代表 クリエイティブディレクター/アートディレクター/アーティストの内田喜基さんにお越しいただきました。内田さんは企業ブランディングや大手企業の広告やパッケージを主軸に、企業・ブランドロゴ、企業理念の開発、商品デザイン・ネーミングWEBデザイン、映像、店舗や展示の空間演出など、主に視覚伝達に関わる分野を専門にご活躍されています。

講義2

まずは内田さんのデザイナーになるまでのキャリアについてお話しいただきます。「僕のキャリアはエリートとは程遠く、子供時代はただ絵が好きなだけの少年でした。デザインが好きという心だけでここまでやってこれたので、皆さんもきっと諦めなければデザイナーになれます!」と冒頭から熱いメッセージ。そして今回のテーマである「ブランディングデザインで機能するロゴデザイン」の事例を紹介していただきます。

講義3

これまでに担当されたブランディングについて、伊藤園の「晴れのち曇り時々お茶」は弾むようなワクワク感を、「はじめよう つみたてNISA」の案件では若い人たちに投資を身近に感じてもらうことを目的にカジュアルなデザインを演出したという内田さん。100年以上の歴史がある老舗の菓子舗「井村屋」のデザインは、更に100年先まで愛されるブランドにするため、何度も何度も話し合いを行いながらデザインを研磨したというエピソードを話してくださいました。

講義4

デザイナーが企業ブランディングに寄与できるという事例で話してくださったのが、「JOSHUA BLUE」という砥部焼の器ブランドの案件です。内田さんは商品の質の高さと値段が見合っていないと考え、価格アップとその値段に相応しいデザインへのリブランディングを提案し、経営にもコミットすることになったそうです。「ブランディングとは、色や形をデザインするだけでなく、企業の本質的価値を見極めること。それができるのがデザイナーじゃないかと思っています。」

第2部:ワークショップ「地場産業 日本酒のブランディングデザイン」

ワークショップ1

後半は、「地場産業 日本酒のブランディングデザイン」というテーマでワークショップを行います。学生はチームごとに日本酒の生産地域を選定し、コンセプト、ターゲット、販売手法やキャッチコピーなどを考案して最終的にパッケージデザインに落とし込みます。「今の時代に合った新しく見える商品」「店頭で埋もれず主張するはっきりとしたデザイン」などのポイントを学生たちはどのようにクリアするのででしょうか。

ワークショップ2

初めて顔を合わす学生同士ばかりの中、活発な議論が行われました。30分でコンセプトからパッケージデザインまでなんとかアイデアを絞り、チームごとに発表をしていきます。最初に発表したチームの日本酒は、「Let's carve memories​ 東京発 インバウンド向けブランド 美憶(みおく)」。海外観光客が多い渋谷で学んでいる学生らしく、東京発のブランドが最初に発表されました。内田さんからは「社会人ならでは観点でとても良いですね」というコメントをいただきました。

ワークショップ3

続いてのチームは「山形発 100年忘れられない初恋味 初恋酒」という日本酒を発表。20歳前半の女性をターゲットにし、あえて甘いテイストのイラストデザインを施したパッケージになっています。一方で、既存の商品をリブランディングしたチームもありました。大阪府池田市の日本酒ブランド「呉春」を、池田市に古くから伝わる織姫伝説になぞらえ「織酒」というネーミングに変更。織姫が飲むお酒という意味で、女性同士で飲むというコンセプトに仕立てていました。

総評

最後に全体講評とメッセージをいただきます。「各チームとも個性に溢れていて、攻めたデザインも多くあり楽しかったです。特にパッケージデザインに至るまでの背景や地の歴史などをしっかり含めていた作品が多く、感心しました。デザインは色や形などの目に見える部分も当然重要ですが、目に見えない仕組みやコンセプトが重要なんです。そのことを理解してワークショップに取り組んでくれたので、来たかいがありました。ありがとうございました。」