PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「空気をデザインする ~part2~」

ベルベッタ ・デザイン代表/空間デザイナー

長谷川 喜美 氏Kimi Hasegawa

PROFILE
空間デザイナー。2004年ベルベッタ・デザイン設立。【空気をデザインする】をテーマに、空間に関わる。近年の代表作として表参道イルミネーション、銀座イルミネーション『希望の翼』等の大型商業施設のクリスマスデザインの演出。スプツニ子!『 Tranceflora – エイミの光るシルク』展、日本橋桜フェスティバル『日本桜風街道』等のエキシビション・イベントにおける空間演出。日産デザインセンター等の企業コミュニケーションスペース、商業店舗の内装からCIデザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン等。その活躍の場は多岐に渡る。2013年の東京デザイナーズウィークでは28年の歴史で、初の女性クリエイターとして会場デザインを手掛け、以来、ミラノ会場においても会場デザインに携わる。フランス国民美術協会(S.N.B.A.) 主催サロン展2014年金賞/ 審査員賞金賞 DSA 優秀賞ほか多数受賞。DESIG NASSOCIATION NPO 理事。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「空気をデザインする ~part2~」

講義1

本日のプレックスプログラムの講師は、空間デザイナーの長谷川喜美さんです。長谷川さんは表参道の冬を彩るライトアップイルミネーションやTokyo Designers Week2013のショーデザインを行う等、とっても活躍されていらっしゃいます。「空気をデザインする」をご自身のデザインコアとして掲げる長谷川さんの作品の解説からスタートです。

講義2

富士山の麓にある汽車のメガネショップの内装デザインに始まり、次は受講生のほとんどが一度は見て、美しさにため息をついた経験のあるWinter Display(表参道のイルミネーション、表参道ヒルズのクリスマスディスプレイ、六本木ヒルズの毛利庭園、アークヒルズ)の解説です。空間を彩る美しいデザインを生みだすには、多くの人たちの苦労があったことが解説から伝わってきます。今年の冬は少し違った観点で楽しめそうです。

講義3

そして「ピンクの太陽」をコンセプトに会場全体をデザインしたTokyo Designers Week2013(略:TDW)のショーデザインの解説です。 2013年10月末から行われるTDWの会場デザインのポイントを直接デザイナーから聞くことが出来るなんて!本当に贅沢な授業です。続いて、長谷川さんから「デザインができるまで」のプロセスを講義していただきました。受講生の前のめり度合いやメモの量も格段とアップします。

講義4

まずは「知」:現地に何度も何度も足を運び、徹底的に調べる。「創」:自分のイメージが一番表現し易い形が大切。「証」:妥協せずにリアルな形に可能な限り近づける。「伝」:空間を伝えることは本当に難しい。準備と工夫は入念に行う。 最後に長谷川さんのポリシー「自分のデザインに言い訳はしない」の意味を解説していただきました。「空間デザインは携わる方が多いので、思い通りのデザインが出来ないこともある。それでも自分が携わった案件の言い訳はしない。全て受け止める。」

第2部:ワークショップ「大切な誰かの為の空間をデザインする」

ワークショップ1

続きましてワークショップに入ります。今回は「大切な誰かの為の空間をデザインする」です。受講生は「パリから来た友人」「恋人」「家族」と3つの空間を各20分以内で考えます。20分でデザインを一つ創り上げるかなり集中力がいるワークショップです。スタートの合図から、あっという間に60分が過ぎ、3つ書いたものの中で最も自信のあるものを選び壁に貼っていきます。その後受講生が良い、と思ったものに投票をしていきます。

ワークショップ2

受講生からの投票の多かったものから長谷川さんに講評をいただきます。受講生は他の人の作品を見ながら、自分の作品に投票を入れてくれるかドキドキです。講評の前に長谷川さんから一言「オリジナリティが高いモノ、対象へのデザインがわかりやすいモノを今回は良しとします。時間がなかったの言い訳は無しです」。会場がピリッと引き締まります。受講生から人気のあった作品をいくつか紹介します。

ワークショップ3

パリの友人に向け、「KAWAII日本を堪能してもらう回転ずし」「日本の四季を味わってもらう空間」、恋人へ「彼女の年齢分のメッセージ付き花弁が散りばめられた部屋」、家族へ「家族の象徴である大黒柱が真ん中にある部屋」、「家族の思い出の品や写真に囲まれた部屋」etc...各作品に長谷川さんから「コンセプトは良い!けど、もう少し伝える工夫を」「デザイン案はとても良いけど、オリジナル性が少し欲しい」と的確なアドバイスが続いていきます。

総評

上位10点程の講評をいただいた後も、長谷川さんへ講評をお願いする人達が後を絶たない状態でしたが、時間が来て惜しくも終了となりました。最後に長谷川さんからメッセージ「時間等の条件が限られていた中で、クライアントが納得する作品を創るのがプロです。クリエイションの為に時間をうまく管理する習慣をつけてください。色んなアイデアは新鮮で面白かったです!」