PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「未来を創るデザイン」

フラワーロボティクス代表/ロボットデザイナー

松井 龍哉 氏Tatsuya Matsui

PROFILE
ロボットデザイナー。科学技術振興事業団にてヒューマノイドロボット「PINO」などのデザインに携わり、2001年フラワー・ロボティクス社を設立。ヒューマノイドロボット「Posy」「Palette」などを自社開発する。「Palette」は09年より販売、レンタル開始。2014年松井デザインスタジオを設立し、同年「Patin」を開発。航空会社スターフライヤーのトータルデザイン、ダンヒル銀座本店店舗設計、KDDI「iida」のコンセプトモデル「Polaris」のデザイン・開発などがある。MoMA、ベネチアビエンナーレなど出展多数。iFデザイン賞、グッドデザイン賞など受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「未来を創るデザイン」

講義1

まずは松井講師の携わっている「ロボット」について。 「どこで講義をしてもまずはロボットのルーツを話すのが決まり」とプロローグから入ります。 実はロボットは「概念はあやふやなところが多い」、「呼び名の由来はチェコ語で〈労働〉を意味する」こと等、根源的なことからお話しいただきました。車産業において世界中で活躍するロボットや、動く飲食店の看板やロボットアニメなどを例に挙げながら「ロボットは人間の代わりに作業を行うモノなのか?」という内容までお話しいただきました。

講義2

続いてロボットの「定義」について。 ロボットの「定義」は「センサー」、「知能・制御系」、「駆動系」の3つ。この3つ要素技術があるものを「ロボット」としますが、人間と似たものに近づけるための要素であることも同時に感じられます。 「デザインをはじめたときは“機能”をデザインしていた。けど今は、環境から得られる情報から学習する“自律性”をデザインしている。 10年かかってようやく辿り着いた結論」と松井講師は話します。

講義3

ここからは松井講師が設立した「フラワー・ロボティクス」について。 「人間にとって本当に必要なものは何か?ロボットの技術と人間のごく普通の生活の中で、一番自然な形で共存できるものは何なのか?」ということから考えた末に、予測を立てて動くマネキン型ロボットを開発。「オブジェではなくダイナミズムをデザインしている」と商品説明をしていただきました。

講義4

講義も終盤。ここでは「From Tokyo」の信頼される理由や、「オリジナル」について。「都市からのブランディングは圧倒的に世界に広まりやすい」 「日本製品のブランド価値の高さは、世界から信頼を得るために努力してきた先人たちの結晶です」と松井講師。 「デザイナーに求められるオリジナルはすぐ足元にある」と“渋谷”でデザインを学ぶことの重要性についてお話しいただきました。

第2部:ワークショップ「未来のロボット」

ワークショップ1

続いてワークショップ。「自律」をキーワードにロボットの3要素を取り込み新しい企画を考えます。そしてそれをビジネスの現場でも使えるようグループに分かれて考えていきます。 「若い人が集まるっていいよね。僕等40代が集まってもこんなにアイデア出てこないもん」とアイデアに苦戦する受講生とは裏腹に松井講師は嬉しそう。

ワークショップ2

あっという間に発表の時間。チームの半数が女性だったチームは「料理を作ってくれるロボット」をプレゼン。 好みの味を知るために学習し、体調に合わせてメニューも変えてくれるなど至れり尽くせりの機能。これに対し講師は「小学生にも同じテーマで考えてもらった時も“料理”に関するアイディアは多かった。 金額面やコストを考えると家政婦さんの方が良い場合もある。これから先は〈ロボットと人間〉の競争が始まりそうだよね」とロボットと人間の在り方の将来についても時に笑いも交じえながらお話してくれました。

総評

「Will=意志=動機から発して実践させる活動」が松井講師のデザイナーに対する考え。 「“プロダクト”ではなく、その後ろにある産業がすごい。1枚のガムにもたくさんの人の生活が詰まっている。Apple社のように1つの製品の後ろにあるたくさんの人の生活を支えるデザインが大切」と話し、これからのデザインに携わる私たちへの力強いメッセージが講義のなかにちりばめられていました。 ユーモアを交えながら、「ロボット」と「デザイン」とずっと向き合ってきたからこそ話せる内容の講義をしていただきました。