PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「続8・LOVE♥人間」

資生堂アートディレクター/アーティスト

成田 久 氏Hisashi Narita

PROFILE
1970年生まれ。アーティスト、資生堂宣伝制作部アートディレクター。資生堂の様々なブランドのアートディレクションを経て、現在はUNO、SHISEIDO、THE GINZA、インテグレートなどを担当、またフリーペーパー「ギンザドキドキ」の編集長でもある。NHK大河ドラマ「八重の桜」のポスタービジュアル、「ただいま、東北♥」キャンペーン企画も。雑誌「装苑」にて「舞台 JAM PLAY」を連載。展覧会も多数開催。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「LOVE 人間」

講義1

本日のプレックスプログラムは、アーティスト/アートディレクターの成田久さんにお越しいただきました。「成田さんにまた元気をもらいたい!」と前回の授業に引き続き参加する学生の姿も見られ、教室は満員です。まずは成田さんの作品を紹介したムービーが上映され、そのキャッチーなヴィジュアルの数々に早くも「キューちゃんWORLD」に引き込まれていきます。

講義2

ムービー上映後に話してくださったのは、成田さんの学生時代のエピソードです。「学生の頃から、自分で手を使ってつくるのも好きだけど、企画を考えるのも好きなんです。やれるものは全部考えるタイプですね。」トータルディレクションすることを学生の頃から意識していたという成田さん。当時はテレビ全盛の時代で、その影響もあり幼い頃から資生堂のカルチャーに憧れていたといいます。その後資生堂に入社し、数々の作品を生み出すことになりました。

講義3

たくさんの実績の中からいくつかの事例をお話ししてくださいました。シャンプーブランド(TSUBAKI)の広告では、今までのイメージを一新するためアートディレクターとして参画し、ブランドで初めて男性芸能人を起用し話題に。当時は女性向けヘルスケアの広告に男性芸能人を起用することは少ない時代だったそうですが、素敵な男性に髪を洗ってもらうという新しい視点でパッケージをデザインしたエピソードを語ってくださいました。

講義4

成田さんがヒットさせたのは女性向け商品だけではありません。メンズコスメブランド(uno)の広告では、4名の男性芸能人を起用し商品をプロモート。その頃はギャル文化を筆頭に女性が元気な時代であったため、メンズもパンチのあることをやりたいとコピー・衣装のイメージなどを含めた企画書を作成したそう。さらに、当時まだ登場していなかった動画での広告展開やWebサイトの運用なども先駆けて行い、デジタルへの移行も意識されて取り組んでいたといいます。

第2部:ワークショップ「LOVE人間 告白タイム」

ワークショップ1

後半は、受講生が楽しみにしていたワークショップに移ります。お題は恒例の「LOVE人間 告白タイム」です!一緒にクリエイトをしたい憧れの人や大好きな人に向けたラブレターを全員の前で読み、愛の告白をするという特別な時間です。成田さんも過去に愛を叫んだことからご縁がつながったことがあり、クリエイションにはとても大切なことだそう。それでは早速愛の告白タイムがスタートです!

ワークショップ2

ある学生がラブレターを書いたのは、元任天堂社長の岩田聡さんです。ゲームが大好きだった子供の頃、発売日を心待ちにしながら何度も公式サイトを見に行ってはワクワクしていたと話します。岩田さんは社長自らゲーム開発者に制作の裏側をインタビューする企画「社長が聞く」をサイトで公開しており、それを読むことでゲームには多くの葛藤と情熱が詰まっていることを知り、同時に製作者たちへの敬意と憧れを抱くに至ったと発表してくれました。

ワークショップ3

  ミュージシャンやイラストレーター、俳優、声優、中にはキャラクターなど、様々なジャンルの人への告白が続きます。告白する人にとっては当たり前に知っている人であっても、聞く人にとってはその発表で初めて知るということも多くある様子。成田さんは「こうやっていろんな人を知ることができるのもいいよね!」「知らなかった~勉強になった~!」と、どのラブレターに対しても温かく受け止めてコメントしてくださいました。

総評

最後に成田さんからメッセージをいただきました。「自分が好きなモノを掘り下げていくことはあっても、知らないモノを知るという機会があまりない時代だと思います。今日は全然知らない分野のことを知れて面白かったです。やっぱり自分の好きなことを深堀りして何かをつくったり、それを発信することも良いことだと思います。デザインは楽しいことなので、好きなことはどんどん掘り下げていきましょう!」成田さん、本日はありがとうございました。