PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「家紋とデザインⅢ」

株式会社京源/紋章上繪師

波戸場 承龍/波戸場 耀次 氏Shoryu Hatoba/Yohji Hatoba

PROFILE
紋章上繪師三代目・四代目。家紋を専門に墨と筆で描く職人として技術を継承し、2010年に工房「誂処京源」を構え「デザインとしての家紋」をコンセプトにIllustratorで家紋をデザインする事業を開始。商業施設や企業の紋意匠、個人の為の家紋を新たにデザインする他、様々なジャンルの企業と組み、家紋とプロダクトの新しい形を提案している。着物のデザイナーとしての一面も持ち、2014年からUNITED ARROWSより男着物のフォーマルウェア「京源の男着物」をプロデュース。日本文化の中で長い年月をかけて育まれてきた家紋文化を次世代に繋げる担い手として、様々なイベントや講演に参加するなど活動は多岐に渡る。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「家紋とデザイン」

講義1

今回のプレックスプログラムは、今回で4回目のご登壇となる紋章上繪師の波戸場承龍さん、耀次さんをお迎えしています。紋章上繪師は着物に手描きで紋を入れる職人で、今では全国で数十人という非常に稀少な職業です。お二人は紋のスペシャリストとして新しいビジネスモデルを探す中で、個人の紋のデザインをきっかけにデザインの世界に足を踏み入れます。誰よりも多くの紋を描いてきた経験を活かし「新しい紋をデザインする」という領域を開拓したお二人。パッケージや商業施設、教育番組など、伝統的な職人技術を起点に、魅力ある現代の紋を生み出し続けています。本日は「円と線から生まれる紋」をテーマにお話しいただきます。

講義2

お二人はロゴデザインの依頼で初めてIllustratorで紋の作成に挑戦し、1ヶ月半をかけてデザインを完成させました。竹製のコンパスで染みついた円の感覚を楕円ツールの操作に活かせると気づいた承龍さんは、Illustratorを使いこなす中で紋曼荼羅のアイデアを生み出します。前例のないアイデアをあらゆるデザインソフトを使って表現するのは主に耀次さんの担当です。「PhotoshopもAftereffectも0からのスタート。形にしなければいけないという責務で、独学でソフトの扱いを覚えました。」二人三脚での新しい紋の表現の蓄積がNHK番組『デザインあ』のコーナーにつながったといいます。

講義3

家紋は公家文化のステータスを表す印から始まり、鎌倉時代の武士の装束、戦国時代の旗印や陣羽織、刀の鍔にまで家紋のデザインが使われました。リストラされた武家や公家の真似をしたかった農民がいたことで、庶民の間にも家紋が広まったのではないかと承龍さんは仰います。身の回りの生活道具にも紋を入れて嫁入り道具に持っていくなど、身分によって使い方は変わりましたが、家紋の形やそれらしさは統一されたまま全国に広まっていきました。明治頃までは紋のサイズの決まりはなく自由だったそうです。昭和時代に入ってから、家紋は主に着物に入るもの、冠婚葬祭に特化したものになり、私たちとの関わりが減ってきたといいます。

講義4

自身のお仕事について「提案型です。仕事を選ぶ基準はワクワクするかどうかです。」と語る承龍さん。コレド室町の大暖簾の紋は、入の字に組んだ一升枡の内側に、人の字に組んだ五号枡が入ったモチーフの紋をデザインしました。「一生繁盛益々人入る」とプレゼンをしたら異例の速さで決定したそうです。また全てを円と線で表現する紋曼荼羅をアートワークとして表現する活動もされています。Yohji Yamamotoのコレクションのモチーフや、NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYOのカードキーとドライヤーバッグのデザインなど、ファッションやアートの世界にも紋の可能性を広げています。

第2部:「紋切りお遊びを体験してみよう」

ワークショップ1

講義の後半はワークショップを行います。今回は江戸時代に流行った紋切り遊びを体験します。家紋を入れた着物を作るとき、染める前の白生地に家紋型の糊を置いてから染めると、家紋の部分が白く浮かび上がります。ここで使用する糊の型を作る際に生まれた遊びです。紙を折って切ることで対称の紋の型を作っていたといいます。この紋切り遊びは明治の手工という授業でも行われており、当時としては一般的な遊びでした。ハサミと折り紙を手にした学生たちに出たお題は「五芒星」。きれいな星型を紙を折って切ることで作り出します。制限時間1分間で挑戦です。

ワークショップ2

1分間チャレンジはひとりの学生が達成しました。苦戦した学生たちに向けて実演による解説です。折って印をつけて畳んだ紙に、一刀入れるだけできれいな五芒星が開きます。折りのポイントは中心点からずらさずに折り上げること。これをしっかり抑えることで、五等分が崩れすに仕上げることができます。五芒星はこの折り方の中で一番シンプルな形。同じ折り方でも型紙を変えれば様々な紋を切り出すことができます。他の場所で紋切り遊びのワークショップを行った際には4歳の子も参加していたそう。切る型で難易度を変えれば、子供から大人までみんなで楽しめるのがこの遊びの醍醐味だといいます。

ワークショップ3

続いて5分間のチャレンジ。開いた状態の紋から型を想像して同じ紋を切り出します。お題は「釜敷き山桜」。桜の花びらが5枚重なりひとつの花を作っています。一筆で描くことができる線の流れをどうつなぐかが難しいところです。時間内に達成した学生三人には紋がデザインされた高級ティッシュが贈られました。続いて学生たちは紋専用の型紙で、オリジナルの紋の作成に挑戦します。型紙にはコンパスの針を置く点や、コンパスの開きのガイドになる数字が印刷されています。完成したオリジナル紋は回収され、お二人から優秀賞が発表されました。優秀賞の基準は線のつなぎがきれいかどうか。紋章上繪師の修行の際にも一番見られるポイントだそうです。

総評

最後に総評をいただきます。「家紋を古くから代々受け継いでいくという、今まで業界がしてきた伝え方と全く違う伝え方を11年前から始めました。家紋が身近に感じられないと、みなさんの心にも残らないと思っているので、どうすれば面白いと思ってもらえるかを考えて発信してきました。今ではたくさんの方が家紋っていいねと言ってくださったり、企業からのお話もいただけるようになったりと、広がりが加速している最中だと思っています。家紋という千年変わっていないデザインが廃れることなく、現代でも通用していることを僕らはすごく実感していて、それがすごく嬉しいことですね。」承龍さん、耀次さん、本日はありがとうございました!