PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「家紋とブランディングデザイン」

株式会社京源/紋章上繪師

波戸場 承龍/波戸場 耀次 氏Shoryu Hatoba/Yohji Hatoba

PROFILE
紋章上繪師三代目・四代目。家紋を専門に墨と筆で描く職人として技術を継承し、2010年に工房「誂処京源」を構え「デザインとしての家紋」をコンセプトにIllustratorで家紋をデザインする事業を開始。商業施設や企業の紋意匠、個人の為の家紋を新たにデザインする他、様々なジャンルの企業と組み、家紋とプロダクトの新しい形を提案している。着物のデザイナーとしての一面も持ち、2014年からUNITED ARROWSより男着物のフォーマルウェア「京源の男着物」をプロデュース。日本文化の中で長い年月をかけて育まれてきた家紋文化を次世代に繋げる担い手として、様々なイベントや講演に参加するなど活動は多岐に渡る。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「家紋とブランディングデザイン」

講義1

今回のプレックスプログラムは「京源」の紋章上繪師である波戸場承龍さんと耀次さんにお越しいただきました。前回初登壇された際、多くの反響を呼び、早くも2 回目の登壇となりました。紋章上繪師というとあまり聞きなれない言葉ですが、いわゆる「家紋」を描く職人の事を指します。そんな職業の方がデザインと何の関係が?と思うかもしれませんが、この「家紋」は現在でいうロゴデザインとよく似ていて、ちゃんとそれぞれに個性や意味があり、学生のデザインのスキルアップに大きく繋がると思います。日本にしかない技術やデザインの考え方について是非学んでほしいと思います。それではまずはお二人の自己紹介からお話ししていただきます。

講義2

「家紋」とは、日本に古くからある祖先とそれに伝わる紋章のことで、今やその数は5万種類以上と言います。江戸時代、家紋は人々にとって身近なものだったのですが、現代はその意識は薄れ、自分の家のものすら知らない人も多い遠い存在となりつつあります。そんな千年近く続くこの日本の文化を絶やしたくはないという思いを胸に、お二人は日々お仕事に取り組んでいます。そんなお二人にある転機が訪れます。それはグラフィックソフト「Illustrator」との出会いです。そしてデジタルで家紋をデザインすることで仕事や家紋の文化に可能性が広がると確信したお二人は2010年、工房「誂処 京源」を構えます。そうして「デザインとしての家紋」をコンセプトにIllustrator で家紋を描く事業を開始します。

講義3

今回はそんなお二人が近年手がけられたお仕事について、いくつか紹介していただきました。2014 年に日本橋にオープンした「COREDO室町」の暖簾デザインや、ティッシュペーパーでおなじみのクリネックスとコラボした「至高のティシュー」シリーズである「極(きわみ)」のロゴデザイン及びパッケージデザインなど、どれも紋章上繪師の伝統技術をそのままに、現代の様々な媒体と「紋」を組み合わせることで新しい可能性を見出しています。他にも家紋をアートとして捉え、各地で展示会などを行うなど、まだまだ家紋はジャンルの垣根を越えて幅広く進化していくように感じました。

講義4

続いての話題は日本と西洋の違いについてです。家紋と西洋の紋章の違いって何だろう、耀次さんはふとこんな疑問を持ったそうです。そして深く調べていくと、建物や絵画、舞台芸術などあらゆる面で、自然との関わり方だったり、考え方や表現方法に大きな違いがあることに気づきます。そして家紋と紋章の違いについても、家紋は日本のほとんどの家が持っているのに対し、紋章は王や貴族などのみが許され、そのためそのデザインは獅子や鷹などの猛獣が極彩色で描かれています。耀次さんはそんな紋章の背景に対し、二次元で簡素、そして日本らしさを突き詰めたもの、それこそが家紋であると感じたと言います。「そんな技術や文化が、千年近く、脈々と続いています。家紋には様々なモチーフやバリエーションがあるので、必ずデザインというものを考える上で大きなヒントになると思います。」と話す耀次さん。

第2部:ワークショップ「紋切型で遊んでみよう」

ワークショップ1

後半はワークショップです。今回は「紋切形」を、お二人のレクチャーの元、みんなで挑戦します。「紋切形」とは、江戸時代に流行ったとされる紙切り遊びで、紙を折って、型通りに切り抜き、広げると紋の模様が生まれます。「紙を折る回数によってバリエーションが増えたりと、実は奥が深くて面白いんです。」と耀次さん。まずは、練習がてら1 分間チャレンジとして星の形を作ってみます。普段デジタルで作業してる人も多い中、こういったアナログで作業していく事に新鮮さを感じる人も多いのではないでしょうか。

ワークショップ2

お二人のレクチャーが終わり、いよいよ本番です。スクリーンに映し出された紋を「紋切形」で同じように作っていきます。練習の時と違って、形はより複雑になり、難易度はグンと上がります。「少し数学的な要素もあり、どこを切ったら、ここをこうしたらと頭の中でイメージを組み立てながら進めていってください。」と承龍さんからアドバイスもいただきました。そして今回、正解者には素敵な景品がプレゼントされる、とのこと。みんなどことなく気合が入っているように見受けられます。制限時間は5分間、いざ挑戦です!

ワークショップ3

みんな黙々と作業に取り掛かっています。難易度が上がった分、なかなか正解者が現れない中、ついに第一号が!会場に歓声が鳴り響きました。その後続々と正解者があらわれ、あっという間に景品は全て学生の手に。見事受け取った人も、残念ながらそうでない人も、このワークショップを通して日本の古き良き文化を楽しみながら体験することができたのではないでしょうか。また、時間のない中みんな和気あいあいとふれあいながら取り組めたようで、普段あまり関わることがない他の専攻やクラスの人と交流を深める事ができるのもこのプレックスプログラムの面白さです。

総評

大いに盛り上がりをみせた今回のプレックスプログラム。最後にワークショップのご感想をいただきました。「みなさん、ワークショップお疲れ様でした。折り方さえ覚えてしまえば自由な図柄を描いていろんな遊びが出来るんです。なので、家紋に限らず、他の模様でも1 分間チャレンジや3 分間チャレンジを楽しんでいただけると思いますので、是非みなさんこの紋切形で遊んでみてください。きっとデザインの役にも立つと思います。」