PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「守・破・離」

茶人/SHUHALLY 庵主

松村 宗亮 氏Souryou Matsumura

PROFILE
1975年横浜市生まれ。英国国立Wales大学大学院経営学科卒(MBA)。ヨーロッパを放浪中に日本人でありながら日本文化を知らないことに気づき、帰国後茶道を始める。「裏千家学園茶道専門学校」を卒業後、2009年に横浜関内にて茶道教室SHUHALLYを開始。「SHUHALLYプロジェクト」として “茶の湯をもっと自由に、もっと楽しく” をモットーに茶道教室やお茶会を主宰。茶の湯の基本を守りつつ現代に合った創意工夫を加えた独自のスタイルを構築し、これまでに海外10カ国、首相公邸などから招かれ多数の茶会をプロデュース。コンテンポラリーアートや舞踏、ヒューマンビートボックス、漫画等、他ジャンルとのコラボレーションも積極的におこなう。裏千家十六代家元坐忘斎に命名されたオリジナル茶室「文彩庵」はグッドデザイン賞を受賞。

第1部:講義「守破離」

講義1

今回のプレックスプログラムは、茶人の松村宗亮さんにお越しいただきました。昨年に引き続き2 回目の登壇となります。横浜関内にて茶道教室 SHUHALLY を開かれており、全国や海外でも多数の茶会を開催されています。日本文化の新しい形に挑戦されていることから、参加した学生たちはどんな講義が行われるのかを心待ちにしていた様子です。学生たちはあらかじめ松村さんからの課題へ取り組んだ状態で講義に臨んでいます。今回は「守破離」というテーマについてお話ししていただきます。

講義2

まず、日本の文化に根付いている重要な概念「守破離」についてです。基礎を師から学び、守る「守」。基礎を繰り返す中で、それらを破るタイミング「破」。「守」や「破」から離れ、自分なりのアレンジを加えることができる段階「離」。この考え方が日本の伝統文化の習い事の発展段階を表しているそうです。「守破離で大切なことは離まで到達したら守に還る。このサークルを繰り返しながら、だんだんと大きなものへとなっていくのではないでしょうか。」こう語る松村さん。お茶の新しい価値を模索し続けておられる松村さんの言葉に学生たちは熱心に耳を傾けています。

講義3

松村さんの経歴からご紹介されました。海外留学の経験から、自分のルーツである日本の持つ伝統文化へと関心を抱いたそうです。お花、お習字、そしてお茶。日本の文化について学び始めた松村さん。次第に、「型」を覚「守破離」106え、自分なりのアレンジを加えていく中で、「日本の文化」は様々なクリエイティビティが重なり合い、形作られていく現在進行形のカルチャーだと気付かされたと言います。京都の「裏千家学園茶道専門学校」を卒業後、横浜にて茶道教室「SHUHALLY」を開始されました。教室の運営を考えていく中で、プレゼンの仕方を工夫すれば若い人たちも面白がってくれるのではないか。そんな考えから、「茶の湯をもっと自由に!もっと愉しく!」をコンセプトとした教室従来の茶道教室とは異なるアルファベットの教室名や、茶室の光る畳となどの特徴には学生たちも驚きを隠せない様子です。

講義4

具体的な仕事内容の紹介に移ります。「好きなものを集めることでその人らしさが出てくるのかもしれない」と松村さん。様々な領域で活躍する方達との出会いを通じ、面白いものと出会うことこそが茶の湯を軸とした新しい価値観の創出へと繋がってゆく。そんな思いから、多種多様なジャンルとのコラボレーションを展開されています。BEACH 茶会や舞踏茶会など、一般的な教室とは異なる空間で開かれる茶会は一度目にすれば忘れられないほど印象的です。さらに、子供も参加できる牧場での茶会、最先端の技術を使った茶会、暗闇の中で開かれる茶会など、聞いているだけで好奇心が湧き起こってくるようなものばかり。講義を受ける学生たちも「次はいったいどんな茶会が紹介されるのだろうか」と惹き込まれていました。これで前半は終了になります。

第2部:ワークショップ「伝統的×現代的」

ワークショップ1

松村さんが今回用意したワークショップのお題は、「伝統的な文化と現代的な要素を掛け合わせて新しいモノ、コトを想像して下さい」という、ご自身の活動でも大切にされている「守破離」の「離」に関連したワークショップです。日本が元から持つ文化と現代だからこそできること、この2 つのコラボレーションからどのような案が生まれてくるのでしょう。そして、どんな新しい価値を見出すのでしょう。皆さんは接する機会の少なかった伝統文化にも目を向けつつ、自身の案を温めて来たようです。

ワークショップ2

各グループの中で、メンバーに自分の案を発表していきます。披露する中でメンバー同士が意見を出し合いコンセプトをさらに練るグループも。分かりやすく、それでいて愉しくもある、そんな案に注目が集まります。グループ内での発表が終わり、各グループから1 案ずつ選ばれたものが発表されます。1 人目の発表者は盆栽と複数の新技術を掛け合わせるというもの。AI を利用して理想的な形を決めた後に3D プリンタで立体へ、さらにはLED ライトを活用して常に表情が変化することで、生きている雰囲気を持たせるという案でした。

ワークショップ3

続いての案は、茶室と音を軸としたメディアアートです。茶室という空間で普段は気付かない音を視覚で感じ、日常へ戻った際には音に対する意識まで変化をもたらせるのでは、という案。当たり前と思っていることに意識を向けるきっかけとなる視点が光ります。次は蹴鞠とCG や音楽のコラボレーション。蹴る動作や回数に応じて映像や音の表現がなされるというもの。パフォーマンスとして捉えても、様々な人が楽しめそうなコンセプトです。その他にはお茶とVR、狂言と光、和楽器とシネマオーケストラ、中にはカプセルホテルでお茶会といったものまで発表されました。松村さんはそれぞれの案をより具体的に詰めながら感想を述べてくれて、創造する愉しさが溢れる時間でした。

総評

各グループ代表者の発表とフィードバックを終え、松村さんも、学生たちの視点の面白さに刺激された様子です。「破る段階はクラシカルなものがあってこそなので、いずれは破って離れる段階へと、皆さんのお茶でいう茶風が花開いていけばと思います。」と学生へエールを送ってくださいました。そしてここで松村さんからのサプライズ。お茶会への招待です。お花の教室とのコラボレーションとして開催されるお茶会のチケットをプレゼント。「ぜひ遊びにいらしてください。」とのこと。学生たちにとって日本文化に触れると共に、新しい価値を創造する愉しさを感じられた授業となりました。