PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「枠組みを問い直すデザインⅡ」

TAKT PROJECT代表/デザイナー

吉泉 聡 氏Satoshi Yoshiizumi

PROFILE
TAKT PROJECT代表。東北大学工学部機械知能工学科卒業。2005年より2008年までデザインオフィスnendoに、2008年より2013年までヤマハ株式会社デザイン研究所に在籍。2013年にTAKT PROJECT株式会社を共同設立。感性と理論をつなぐことに深い興味があり、ロジカルな思考だけでは到達できない仮説を構想する「新しい知性」としてのデザインを志向し、実践している。世界で最も影響力のある建築・デザインメディアの1つDezeen(英)が主催するアワードDezeen Awards2019にて「EmergingDesigners of the year」に選出。2021年イギリス発の国際的なカルチャー誌Wallpaper*(英)にて「25 creative leaders of the future」に選出。また国内外のデザイン賞を多数受賞している。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「枠組みを問い直すデザイン」

講義1

本日のプレックスプログラムは、デザインチームTAKTPROJECTから代表の吉泉聡さんをお迎えして行っていきます。2度目となる登壇ですが、今回も会場は満員状態で、吉泉さんの人気ぶりが伺えます。TAKTPROJECTは吉泉さんが以前デザイン会社で一緒に働いていた4人のメンバーで立ち上げたチームですが、デザイン領域は「今までにないモノ」だけでなく「社会的に貢献するコト」を同時平行に行う、とてもユニークな活動をしています。大勢の学生の期待が高まる中、今回はどんな面白いお話が聞けるのでしょうか。まずは吉泉さんの自己紹介から始まります。

講義2

幼い頃から、ユニークで面白いデザインの物が好きだったという吉泉さん。いつしか自分もこんな物を作りたいと思うようになっていったそうです。大学ではエンジニアリングを学んでいた吉泉さんですが、ふと子供の頃自分は一体どんなものが欲しかったんだろうかと改めて振り返る時期があり、それがこれまでの概念をかえる存在であると自分の中で気づいたそうです。「小さい頃に僕にときめきを与えてくれた新しい価値観や価値軸を持ったものを作れるようになる為には、まずデザインを知らないといけない!」と思い立ち、デザイン学校に半年通った後、Nendoに入社します。そこでデザインについて基礎から学び、YAMAHAへ転職した後、2013年、デザインチームTAKTPROJECTを設立します。

講義3

TAKTPROJECTでは『別の可能性をつくる』をテーマに、デザインで想いを描き、デザインで想いを実現していく活動をしています。またクライアントワークはもちろん、自分達で研究テーマを決め、技術開発などを行うR&Dにも力を入れています。実際に吉泉さんが手掛けられた製品をいくつか紹介していく中、ただ最終製品をデザインする、というわけではなく、その製品の在り方やユーザーとの関係をデザインしていると話す吉泉さん。「デザイナー=製品をつくるに思われがちですが、製品の作られ方からデザインしていく方がもっと根源的で面白いんじゃないかと思います。」そう話す吉泉さんから高いプロ意識やデザインに対するひたむきな想いが垣間見れました。

講義4

また、吉泉さんはソーシャルデザインのお話の中で、提案することの大切さを唱えます。「社会をより面白く、より豊かにする起点、それは先ほど言った別の可能性を提案する事だと思っています。そして別の可能性とは枠組みを問い直すこと。既存の概念や価値観があって、そこに存在するであろう境界線を見つけ、取っ払ってみる。そうすると意外にそこに新しいものがあったりするので、僕らの仕事はデザインで枠組みを問い直し、新しい価値を生み出す、そんなとても面白い仕事をしているんですよ。」モノ創りとコト創りの両方を兼ね備えた吉泉さんのお話は、学生にとってもとても参考になったのではないでしょうか。

第2部:ワークショップ「“座る” に別の可能性を与える」

ワークショップ1

今回のワークショップは頭を徹底的に柔らかくを目的に、“座る”に別の可能性を与えてもらいます。座るといってもしゃがんだり、正座、椅子に座る等、さまざまなバリエーションがあります。そんな“座る”という行為にもっと別の在り方や意味を作ることが今回の課題となります。発想の流れとして、まずは価値を表すコトバを2つ選びます。そして今度はそのコトバから連想されるコトバをいくつかを並べ、組み合わせます。そうやって既存の価値軸をぶつけ合い、これまでになかった別の可能性を持った座り方を生み出していくのが今回のワークショップの狙いです。なかなか難しそうではありますが、その分挑戦しがいのありそうな課題です。

ワークショップ2

それではワークショップの始まりです。まずは個人でいくつかコトバを列挙し、アイデアをまとめます。次にグループになって講評し合い、一番いいと思ったアイデアを1つ決め、みんなでブラッシュアップしていき、代表者が発表していきます。限られた時間の中、みんな熱心に取り組んでいきます。各チームとも議論が白熱し、あっという間に時間が経過。いよいよチームごとの発表となります。それでは幾つか紹介します。人が座ると光を発し、いなくなると光が消えるといった、「見えない」と「光る」を組み合わせた椅子。そのもの自体が街灯になったり、公園などでの待ち合わせ時の目印としても活躍します。使われているか使われていないかで椅子の存在感が変わるというユニークなアイデアです。

ワークショップ3

続いて「包み込む」と「突き放す」で連想させたクッション型チェア。一見柔らかくて座り心地の良い椅子かと思いきや、設定した時間になると急に突き放される機能を搭載しています。他にも、「ぬくもり」と「化学素材」とを組み合わせた周りの気温や体温によって温度が変わる椅子や、「浮く」と「行動が出来る」とで連想させた磁気の反発作用を利用して椅子がないところに椅子を作る案など、とても面白いアイデアが次々と発表されました。吉泉さんも「皆さんすごく面白いです!」と絶賛されていました。このワークショップを通してみんなの発想力がさらに鍛えられたのではないでしょうか。

総評

大盛り上がりだった今回のプレックスプログラム。最後に吉泉さんから総評です。「いろいろとユニークなアイデアが出て本当に面白かったです!いつもはプロダクトを作るとき、シチュエーションがこうだから、ユーザーがこうだから、といった流れで進んでいくと思うのですが、今回はその逆の考え方で、無理やり価値軸を作るところから始めたので大変だったと思いますが、いい訓練になったと思います。意外とこういう考え方からものすごいものが生まれたりもするので、是非別の機会でも試してみてください。」