PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「当たり前、常識、ルールへ『?』の投げかけ」

建築家

谷尻 誠 氏Makoto Tanijiri

PROFILE
建築家。SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 代表取締役。1974年 広島生まれ。2000年、建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE 設立。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設まで国内外合わせ多数のプロジェクトを手がける傍ら、穴吹デザイン専門学校特任講師、広島女学院大学客員教授、大阪芸術大学准教授なども勤める。最近では、「BIRD BATH&KIOSK」の他、「社食堂」や「絶景不動産」「21世紀工務店」をはじめとする多分野で開業するなど、活動の幅も広がっている。2018年FRAMEから作品集出版。著書に『1000%の建築』、『談談妄想』がある。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「当たり前、常識、ルールへ『? 』の投げかけ」

講義1

今回のプレックスプログラムは、2回目の登壇となる建築家・谷尻誠さんを講師にお迎えしました。谷尻さんは若手建築家としてのみならず、プロダクト・グラフィック・会場構成・ランドスケープ、執筆活動など、仕事の幅は多岐に渡ります。デザインに対する考え方や仕事への取り組み方など、谷尻さんの発想の原点となるコアな部分まで触れさせていただきました。まずは、モノから「名前」を取り除いたら?また反対にモノに「名前」を付けたら?という、谷尻さんの発想の手法を教えていただきました。

講義2

誰しも『コップ』という名前があるモノを目の前にすると【飲み物をいれて飲む器】と捉えてしまいます。そこで『コップ』という名前を取り除くと、そんな形のモノが目の前にあるだけで、使用用途は無限。一方、箱状のモノに『郵便ポスト』という名前を付けると、郵便物を受け取る場所という用途が見えてきます。そうやって考えると、『オフィス』の提案をしなければならない状況下で、皆さんは何を創造するでしょうか?パソコンを開いて仕事をしているカフェの中でも、仕事が出来てさえいればそれは『オフィス』と呼んでもいいのではないか?それを元に企画を考える。そのようにいつも発想をしているそうです。

講義3

「『金閣寺』ができたとき、間違いなくその当時の人はびっくりしたと思うんです。あんな金ピカの派手な寺院なんて、反対した人もたくさんいたはずだと想像しています。しかし今はどうでしょう?日本を象徴する伝統の一部になり、世界遺産として国宝級に崇めているじゃないですか。僕は、新しいモノこそが伝統を作るのではないかと信じています。今は伝統を守ることが日本では大切にされていますが、リノベーションの継続こそが伝統を作るに大切なことだと考えて、常に新しさとは何か?を日々考えて、コンペに出展し挑み続けています。」とのこと。

講義4

「意外と世の中は新しい事に批判的であるのも現実なので、コンペは上手くいくことばかりではありません。世の中には諦めなかった人しか残っていないでしょ。だから僕は、『難しい…、でもだから面白いね』と自己洗脳をかけ続けて進んでいます。コンペには勝つための案も必要だが、自分たちの根拠や自信があれば、将来的には勝てると信じています。最近ではそういったことも現実になりつつあり、落選した案が別の形で現実になることも増えて来ています。ある程度経験や知識を積むと、自分ができる切り札の中でカードを切り始めるが、それを続けるとつまらない提案になるので、毎回のプロジェクトで新しいカードを出すように熱意を持って作るようにしています。」と谷尻さんは言います。「昨年の仕事で面白かったのは、文芸フェスでのDM(グラフィック)のデザイン。世の中にはないDMをと思い、依頼のコンセプトやグラフィックデザイナーの思考等も熟考した結果、封筒にメッセージ、ドライマンゴーに案内文を印刷し、案内状として封筒に入れて発送。レセプションパーティーに集まった人にドリンクが振る舞われる際、そのドライマンゴーを食べながら交流をする。パーティー開催と同時にDMはゴミになるが、みんなが食べて無くなってくれるDMっていいなと、建築家だからこそ考えられるゴールを導くことができたのは面白かったです。こうやって皆さんも『自分の得意な事に引き寄せて戦うこと』を実践していって欲しい」とメッセージをいただきました。

第2部:ワークショップ「今までにない仕事/ 職業を考える」

ワークショップ1

後半は、ワークショップ「今までにない仕事/職業を考える」がテーマです。既成概念に囚われない谷尻さんらしいお題です。早速各自のシンキングタイムです。ゼロから物事に向き合う術を教えていただいたので、皆のペンもどこか滑らかに進んでいるように見えます。あっという間に時間が経過し、近場に座っている人同士で、アイデアの発表会を行ない、そこからは挙手制で発表となりました。

ワークショップ2

幾つか学生のアイデアを発表していきます。自分が他人からどう思われているかを調べて回ってくれる「評判屋さん」。我が子の誕生の瞬間を盛大に祝ってくれる「迎え人」。映画「おくりびと」からヒントをもらったアイデアです。

ワークショップ3

ペンパルが見つかる「ペンパルBAR」。アクリルで作った箱で野菜を育てる「アクリル畑」。シニアライフをシニアになる前の人に提案する「シニアコンシェルジュ」。非常に現実的なアイデアや実現するには相当先になるだろうというアイデアなど、様々ありました。

総評

最後に谷尻さんから「発表は本当に面白かったです。少ない時間ながらいいアイデアがたくさんでした。実はこんなに喉の調子の悪い中で、レクチャーをしたことがなかったのです。よくスタッフに相手が聞く気がない時には、耳打ちする振りをすると相手は聞く耳を持ってくれるよ、と話すのです。今日は僕が小さい声で話すと逆に皆さんが耳を傾けてくれているのを実感することができました。」