PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート
- コンセプトデザイン
- ソーシャルデザイン
- デザインストラテジー
- デザインプロセス
- プラスデザイン
- デザインプレゼンテーション
- コミュニケーションデザイン
「ハッピーなデザイン」
2015年2月18日(水)
デザイナー
minna
角田 真祐子 氏
Mayuko Tsunoda
長谷川 哲士 氏
Satoshi Hasegawa
<PROFILE>
2009年設立。2013年、株式会社ミンナとして法人化。
角田真祐子と長谷川哲士を中心とする、みんなのためのデザインチーム。
【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをコンセプトに、グラフィックやプロダクトなどのジャンルにとらわれず、領域を越えて幅広くデザインを行う。グッドデザイン賞、日本パッケージデザイン大賞金賞等、他受賞多数。

第1部:トークショー「ハッピーなデザイン」

講義1
本日は二回目の登壇となります角田真祐子さんと長谷川哲士さんからなるデザインユニットminnaさんにお越しいただきました。「みんなのために・みんなのことを・みんなでやる」というコンセプトのお二人のデザインワークの解説からスタートです。まだ若いお二人ですが、コンセプトの通りソーシャルな取り組みに基づいたデザインが数多くあります。今回は「ハッピーなデザイン」のテーマの元、代表的な4つのプロジェクトをご紹介いただきます。

講義2
まずは英単語のNEWSとUSEDを組み合わせた造語「NEWSED」。シートベルトやウエットスーツ等、廃材となる素材の特徴を活かした作品群の紹介です。「今は作って終わりの時代でなく、デザインしたものは社会的に機能させる責任があると常日頃考えてます。リサイクルからアップサイクルの流れを広めたく、こういったプロジェクトに取り組んでいます」。続いてはペイントブランド「ROOMBLOOM」。「塗ることで広がる新しい暮らしの価値観」をコンセプトに、塗り始めることの楽しさを想起させることを、全てのデザインの共通のテーマとして取り入れてます。

講義3
商業施設の「YOTSUBAKO」の解説の後に、ワークショップの参考にして欲しいと最後にご解説頂いたのは「まるごと津和野」プロジェクト。「農林課からの依頼はマルシェ(市場)だったのですが、名前の通り、町全体が一体となるプロジェクトにしたかっんです。なので、あまりデザインをし過ぎず、地元の方達で継続できる工夫をしました。デザインを通じて津和野の皆さんがハッピーになる方法はないだろうか?と試行錯誤したのですが、いい結果になってとても良かったです」

講義4
「私たちはデザインとは形のあるものを創るのだけでなく、コンサルティングやプロデュースの要素を含むものだと考えてます。なので、まずは徹底的にヒアリングをして、想いの共有をします。そこから最適な答えを見出していきます。パソコンの中で解決できないことが私たちの領域だと思ってます。」
第2部:ワークショップ「リンゴ農園のリデザイン」

ワークショップ1
本日のワークショップは「リンゴ農園のリデザイン」です。今回のテーマは日本のリンゴ農園のリデザインに現在携わっているminnaさんから、デザインプレックスの受講生だったら、どんな企画やデザインが出て来るか知ってみたい。という事で出てきたものです。テーマはかなり大きなものですが、前半の講義でプロセスを学んでいるので、皆もチャレンジしたい顔になっています。7人で1チームになり早速ディスカッションが開始されます。どんな発表がなされるのか?minnaのお二人も興味津々です。

ワークショップ2
各チームの熱いディスカッションもあっという間に終了し、いよいよ発表の時間です。 いくつか発表していきます。「アップルマンションプロジェクト」:リンゴを根っこのころから買い取り、育てていく様子や刈取りまでにプロセス自体を販売する手法でです。minnaさんからはネーミングが素晴らしいとお褒めを頂きました。「困ってます農園」:あえて弱みをさらけ出しアイデアや提案を募っていくというプロジェクトです。「ハローアップルプロジェクト」:行政にリンゴを買い取ってもらい、そのリンゴを地域交流の目的で配るという企画

ワークショップ3
「ほっとりんご」:安心する価値観を軸に野菜やスイーツ・入浴剤と他と人たちと協業しながら、進めていくプロジェクト。 「すくすくリンゴ園」:皆でリンゴを育てていこうというプロジェクト。愛着が味を上回るという想定の元、地域以外の人にも育てる権利を分け与えるプロジェクト。お二人からは「共に安心や愛着等、私たちが大切にしているハッピーがキーワードになっており、とても共感が持てます。問題があるのは当然なので、それを解決するためにポジティブなキーワードを軸においているのはとても良いです」と講評を頂きました。

総評
最後に「今回のテーマであるハッピーなデザインに溢れていてとても私たちも参考になりました。皆さんが楽しそうなのも良かったです。ハッピーなアイデアを出すには、まず私たちがハッピーでないとですものね。」と角田さん。「いざ仕事となると、そもそもから考えることのできる仕事は多くないのが現状ですが、自分たちのスタンスでクライアントや商品に愛着を持って接していけば、そんな案件が増えてきます。今度は一緒に仕事出来たらいいですね!」と長谷川さんからうれしい締めのお言葉を頂き、終了です。minnaのお二人本日はありがとうございました。