テーマ:「Ritual and Design」
フューチャーデザインラボ ジェネレーター
山本 尚毅 氏Naoki Yamamoto
- PROFILE
- システム会社に勤務後、2009年に発展途上国の課題解決を目指した株式会社Granmaを創業。複数の展覧会を開催し、デザイン領域と社会課題の接点を創る活動に注力。現在は学び領域にシフトし、複数プロジェクトを進行中。趣味は本を読み、人に会い、たまに雪山に行くこと。また、2011年より書評サイトHONZのメンバー。2023年より日本総研創発戦略センタースペシャリストとしても活動中。

第1部:講義「Ritual and Design」
講義1
本日のプレックスプログラムは、当校フューチャーデザインラボ ジェネレーター山本の尚毅さんをお迎えします。今回はフューチャーデザインラボ(以降FDL)の参加者に向け、その内容紹介を兼ねたプログラムとなります。現在はシンクタンクに所属されている山本さんですが、そのキャリアは一言では言い表せないユニークなもの。そんな山本さんの未来に対するアプローチについてお話しをしていただきました。

講義2
山本さんは2020年に「世界を変えるデザイン展」というイベントを主催しました。発展途上国にはどのような課題がありどのような生活があるのかを、来場者がプロダクトを通して想像することができる展示会です。「見えるものから見えないものを推測し、ものごとの含蓄を探りあて、全体から部分を判断できる力、そして逆に部分から全体を構築する力」がこの展示にて来場者に響いた点なのではと分析されています。

講義3
その後教育業界に身を移した山本さん。子供たちには大人が望む未来ではなく、自分が望ましいと思う未来を考えてほしいという想いから「未来研究プログラム」に参画します。子供たちの未来に重要なのは、目の前に流れてきたチャンスの掴み方をを知ることだと考え、「ミライの選択」という進路選択をサポートするプロダクトを制作されました。こちらは2022年のGOOD DESIGN AWARDを受賞しました。

講義4
話題はFDLに移ります。FDLは「未来の消費者から、まずは未来の想像者になる。そこから創造者へ」というスローガンの元、学生が主体となり学外に向けた社会との接点を形成していく活動です。山本さんからは、「futures(可能性と想像の幅を広げること)」を念頭に個々人の想像する未来について考えていくプロジェクトであるとご説明いただきました。

講義5
ここで行われたのは、前期の第7期で発足したプロジェクト「言の葉守(ことのはまもり)」のメンバーによる発表です。SNSの発達などにより日々大量の価値観にさらされている中、「何が正しいのか」「どう生きるべきか」が簡単に定義されてしまうこともある現代。「自分の言葉を持つこと」が心の拠りどころになるのではという発想から、言葉をデザインしそれをお守りのように持ち歩くというプロダクトが生まれました。

第2部:ワークショップ「儀式とデザインについて考える」
ワークショップ1
ここからは今期のFDLのテーマである「儀式とデザイン」にまつわるワークショップを実施します。始める前に山本さんより「経路依存性(過去の選択や決定が将来の選択肢に影響を与えること)」という言葉を紹介していただきました。この言葉を踏まえたうえで、「ルールやしきたりをはみ出して自分なりの秩序をつくることについて考える時間にしたい」と山本さん。今回のテーマの「儀式」についても、経路依存に抗うという視点で考えると面白くなるのでは、と学生に問いかけます。

ワークショップ2
ワークショップでは「あなたに儀式はあるか?」「何かを託された経験はあるか?」の2つについて学生たちが考えます。現代の都市的な生活の中で、世代間で何かを託すということが少なくなってきたと指摘する山本さん。「元々は村などの社会の中で、習慣的に何かを託されてこそ一人前だと認められていた慣習が、近代化の流れで個人主義が台頭し、そういったものが感じられなくなってきています。」

総評
「これまでFDLを通じてたくさんの学生のアイディアを見てきましたが、単にスピリチュアルという言葉では言い切れないような、奥底に何かがあるなと感じています。それを僕の中で言語化すると、託す・託されるという連鎖が途絶えてしまっているということ、そしてそれをもう一度回復させる必要があるのではと感じています。そこに儀式とデザインについて考える意義を感じていますので、みんなで探求していけたらいいなと思っています。」山本さん本日はありがとうございました!
