PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「潜在的概念のデザイン」

セイタロウデザイン代表/アートディレクター

山﨑 晴太郎 氏Seitaro Yamazaki

PROFILE
株式会社セイタロウデザイン代表。横浜出身。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やデザインコンサルティングを中心にしたブランディング、プロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションを手がける。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、クリエイティブアドバイザーも務めた。 株式会社JMC取締兼CDO。株式会社PLUGO CDO。

第1部:講義「潜在的概念のデザイン」

講義1

本日のプレックスプログラムは、今回が初のご登壇となるデザイナーの山﨑晴太郎さんをお迎えしてお送りします。山﨑さんの仕事はグラフィック・プロダクト・建築、更にはラジオパーソナリティや鋳造会社の取締役兼CDOと非常に幅広く、○○デザイナーという肩書き一つでは到底表せません。多くの業界を見て、触れて、感じて、吸収している山﨑さんだからこその、デザインに向かう際の考え方・武器について講義していただきます。デザイン以外のキャリアを経験してきた学生には、目から鱗の講義になるかもしれませんね。それでは山﨑さん、よろしくお願いします。

講義2

まず潜在的概念とはなんなのか? ”潜在”とは「表面には現れないけど、内部に密かに存在すること」。”概念”とは「概括的で大まかな意味内容」。山﨑さんは”概念”を山のようなものだと言います。山(概念)の頂上に対して言葉が与えられて、頂上と頂上(他の概念を)組み合わせて言葉でコミュニケーションを取っている。しかし重要なのは、頂上でもなければ麓でもない、なんだかモヤモヤした潜在的な部分。「皆、山の頂上のことばかりを喋るんだよね。じゃあ山の始まりってどこからだと思いますか?頂上はどこからですか?多分答えは皆違うと思います。それぐらい認識ってものはバラバラだよって話です」

講義3

概念の頂点について考えてみます。例として、”りんご”という概念を分解してみると、1赤い、2丸っこい、3果物……のように、いくつもの曖昧なものの集合体だということに気付きます。そこに”りんご”という言葉が概念の頂点として存在しています。では、”青りんご”はどうでしょう? りんごという概念を共通して持っている状態で、赤いという一番大事な概念をずらしてみる。そうすると、”青りんご”という新しい概念が生まれ始めます。もちろん人工物でも、”グラス”→”ワイングラス”のように、少しずらすだけで新しい概念の山を作ることができる。ここがデザインの一番面白いところなのだと、山﨑さんは言います。

講義4

潜在性へと立ち向かうためのデザイナーの武器を3つ教えていただきました。1、本質思考:物事の本質とは概念の頂点。概念の頂点を見つける力が必要。 2、人間思考:楽しいこと、美しいこと、気持ちいいことは何かというところから作っていく。3、概念の山数:概念をいくつ持っているか、どれだけの世界を見ているか。 別のキャリアを持っている学生は、既に概念の山を複数持っていることになりますね。講義の最後にまとめの一言です。『概念を横断するものは、その概念の狭間に豊かで曖昧な中間領域を持ち、その狭間の中にある潜在的概念のかけらを磨けば、新たな概念が顕在化する。その新たな概念にたどり着くための手段がデザインである』

第2部:ワークショップ「右脳と左脳の使い分け」

ワークショップ1

山﨑さんの事務所では右脳と左脳の使い分けを意識しているのだそう。とりあえず右手を動かして左脳で答え合せ、もう1度右手を動かして答え合せ、右脳と左脳のシャトルランをして密度を高めていくと、いいクリエイティブができるのだと言います。そこで最初のお題は、『二人一組で相手の顔を描く』です。学生たちが描いた絵を見ると、似顔絵を描いている学生が多いようです。当たり前のように感じますが、例えば古代の壁画では、”物事を残す”ことが概念の頂点だったため、写実的である必要はありませんでした。多かれ少なかれ写実的に描くことが、今の時代の人々にとっての”顔を描く”という概念の頂点になっているのです。

ワークショップ2

2つ目のお題は、最初のお題に 1、一筆書きで描く 2、紙を見ないで描く 3、目線とペン先を一致させるの3つの条件を追加して行います。こうして絵の描き方に対して持ってしまった概念を強制的に外すことで、なんだか不思議な絵が描けました。見たものを記録し、それを紙に定着させるという概念に囚われ過ぎている中で、別にペンで描かなくてもいい、紙に描かなくてもいいというような、気付きを生むことが大切なんですね。「技術を追い求めることも大事なんだけど、本当に大事なのはその先。どれだけの概念を持っているかとか、それを可視化する能力があるかとか、それに気付くことができるかとか、そういうことなのかなって僕は思っている」

ワークショップ3

3つ目のお題は、2つ目の課題で強制的に概念を外したのに対し、『自ら概念を外して、自由に描く』です。そして最後に、3つ目のお題で描き上がった絵に名前を付けました。概念とは言葉と密接に結びついていて、曖昧で潜在的だったものを最後に言語化して引き上げていかないと、世の中の価値になっていかない。それができると、新しい概念として世の中に広めていけるのだと山﨑さんは言います。ワークショップはここで終了です。実際に右脳と左脳のシャトルランをしてみて、繰り返すたびに絵が面白くなっていきました。学生たちも今後の作品に活かせそうですね!

総評

最後に山﨑さんからメッセージをいただきました。「世の中どんどん移り変わっていく中で、アップデートが効かないデザイナーは戦えなくなっていく。そんな中で強制的に色んなものをアップデートしていくことが大事だと思います。大切なのは、概念の山の頂点だけを見るんじゃなくて、山の裾を見続けて常にそれの実験をし続けるってことなんだよね。あと、皆さん既に別の概念を持っている。今はそれが無駄だと思う人もいるかもしれない。だけど、必ずその山裾は繋がってくる。ただ、それを諦めないこと。その山裾を広げていくこと。そうすれば必ず芽が開くかなと思います」山﨑さん、本日はありがとうございました!