PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「建築的思考から生み出す、モノ、空間、風景Ⅲ」

トラフ建築設計事務所代表

鈴野 浩一 氏Koichi Suzuno

PROFILE
禿真哉(かむろ しんや)と共に2004年にトラフ建築設計事務所設立。建築の設計をはじめ、ショップのインテリアデザイン、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。主な作品に「テンプレート イン クラスカ」「NIKE1LOVE」「ブーリアン」「港北の住宅」「空気の器」など。「光の織機(Canon Milano Salone2011)」は、会期中の最も優れた展示としてエリータデザインアワード最優秀賞に選ばれた。2011年「空気の器の本」、作品集「TORAFUARCHITECTS 2004 -2011 トラフ建築設計事務所のアイデアとプロセス」 (ともに美術出版社)、2012年絵本「トラフの小さな都市計画」 (平凡社)、2016 年「トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト」(TOTO出版)を刊行。2023 年iF DESIGN AWARD受賞。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「建築的思考から生み出す、モノ、空間、風景」

講義1

今回のプレックスプログラムは、トラフ建築設計事務所の鈴野浩一さんをお迎えしてお送りします。今回で3回目の登壇となる鈴野さんに前半はお仕事のお話を、後半はワークショップを行っていただきます。トラフ建築設計事務所は、鈴野さんと禿真哉さんにより2004年に設立された設計事務所で、建築やインテリアだけでなく、展覧会会場や舞台芸術のプロデュースなど、幅広いジャンルを手がけられています。建築や空間に限らず、デザイナーを目指している学生みんなにとって大いに参考になると思います。まずはTOTOギャラリー・間で行われた展覧会「トラフ展インサイド・アウト」を通して、これまで手がけられたプロジェクトについて紹介していただきました。

講義2

トラフ設計事務所の設立のきっかけとも言えるお仕事、それがホテルの小さな客室のリノベーションだったそうです。基本設計を行う上で、モノは最後に考える事が多いのですが、それとは真逆に、ホテルにあるモノと訪れる人が持ち込むモノをリストアップし、それらが収まるように壁に穴を開けていくという斬新なアイデアでデザインしたことが話題になりました。この仕事で、その後も仕事の依頼が続き、今に至ると言います。「建築をやっていると、より上位の都市計画について考え、この建築が立つことで周りからどう見えるかを外側から決めていきます。そこから建築が出来て、初めて内装に入っていくのですが、この時は逆から考えました。小さいモノから考えて大きいほうに手を伸ばすような感じで。ぼくらは都市が良くなることを考えているので「建築的思考から生み出す、モノ、空間、風景」050すが、小さいモノから都市が変わっていったらいいなと思っています。」

講義3

建築を引き渡す時が建築の一番のピークになるのではなく、そこから時間がたつほど魅力的になるような工夫をしていると話す鈴野さん。2012年に手がけたウェディングリングについても、製作の裏側について詳しくお話していただきました。「まずリサーチをし、問題を自分で立て、デザインの切り口が無数にある中で、結婚指輪ってどういうものなんだろう、自分だったらどんなモノが欲しいだろうか、という視点でよく考えます。二人で共有した時間を可視化するようなモノなので、そういう時を表すような指輪、長い時間つけていくモノなのでシンプルなモノ、金や銀がいいだろうなど、そういう風にして自らの問いに答えていきます。あとは自分の中の蓄積を頼りに、だんだん金になっていく指輪を提案しました。」

講義4

また、2009年に手がけた空気の器というプロダクトについてお話していただきました。空気を包みこむように、かたちを自由に変えられるこのデザインは、空気そのものを可視化し、まるで空気を持っているかのようです。また、紙の表と裏で色が異なるようデザインされているため、見え方によって色が変わる不思議な器です。発売されると瞬く間に大ヒットとなった背景には、紙の工作所で働く方々の、受け身ではなく、自分たちから商品を発信していきたいという思いがあった、と言います。まだまだお話を聞きたいところですが、ここで前半は終了です。

第2部:ワークショップ「自分にとって居心地が良い場を考えてみる」

ワークショップ1

後半はワークショップです。今回のお題は「居心地の良い“ 場”を作ろう」。自分にとって、どのような“ 場” が居心地が良いかを考えてもらいました。「居心地の良い“ 場”、そこはどんな場所か、例えばどんな匂いや光があるか、またその場所にどんな思い出があるかなどといった、自分にとって居心地の良い“ 場”とはどんな空間であるかを考え、自分だけの居心地に対するモノサシを持って欲しいと思います。」と鈴野さん。まずは事前にやってきてもらった課題をそれぞれ壁に貼り付け、みんなで共有し合います。自分ならではの体験をどこまで引き出しているかが重要だという鈴野さん。さあ、みんなどんな作品を作ってきたのでしょうか。

ワークショップ2

続いて、壁一面に貼られた作品の中から良いと思ったものを各々投票していきます。今回、ドローイングでの提出が条件という事もあり、絵が苦手な人も多かったと思いますが、どの作品も建築という括りにこだわらず、様々な角度で表現していて鈴野さんも興味津々な様子でした。「いろんな要因が元になって居心地の良さって作られていると思うんですよね。どの作品もなかなか面白いですね。」と話す鈴野さん。前半の講義でもあった「ヒトに伝えたくなるデザイン」が取り入れられているものも多く、バラエティに富んだ印象です。あっという間に時間は過ぎ、投票時間の終了です。

ワークショップ3

それでは講評のお時間です。「亡くなった祖父と過ごした和室」、「夢のツリーハウス」、「代々木上原の社食堂」など、みんなの過去の記憶や想像力を働かせた作品が数多く並び、会場が盛り上がりました。普段なかなか共有することのないそれぞれの居心地の良い空間を知って、各々に新しい発見があった様子。空間デザインを学ぶ学生だけでなく、他の専攻の学生たちにもとても有意義な時間になったと思います。

総評

鈴野さんから今回のプレックスプログラムの総評をいただきました。「建築というと固くて数学的で難しいといった印象があるかと思いますが、街に出ると建築ばかりです。建築が好きになると、街へ出かけたり旅行へ行ったりするのがもっと楽しくなると思うので、是非興味を持ってほしいと思います。また、近年、空間や映像、グラフィックなどのジャンルの壁がなくなってきているので、何かに特化したデザイナーになっていくと幅広く活躍できると思います。そして人に伝えたくなるようなデザインを作ってください。好きなことを仕事にしていくことは大変なことの方が多いけれど、それが楽しい、居心地が良いと思えるように頑張ってほしいと思います。」