PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「建築的思考から生み出す、モノ、空間、風景」

トラフ建築設計事務所代表

鈴野 浩一 氏Koichi Suzuno

PROFILE
禿真哉(かむろ しんや)と共に2004年にトラフ建築設計事務所設立。建築の設計をはじめ、ショップのインテリアデザイン、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。主な作品に「テンプレート イン クラスカ」「NIKE1LOVE」「ブーリアン」「港北の住宅」「空気の器」など。「光の織機(Canon Milano Salone2011)」は、会期中の最も優れた展示としてエリータデザインアワード最優秀賞に選ばれた。2011年「空気の器の本」、作品集「TORAFUARCHITECTS 2004 -2011 トラフ建築設計事務所のアイデアとプロセス」 (ともに美術出版社)、2012年絵本「トラフの小さな都市計画」 (平凡社)、2016 年「トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト」(TOTO出版)を刊行。2023 年iF DESIGN AWARD受賞。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「≈」

講義1

本日のプレックスプログラムは建築はもちろんインテリアやプロダクト等、たくさんの作品を世に送り出しているトラフ建築設計事務所の鈴野浩一さんを講師にお迎えして行っていきます。まずは最初に手掛けた「テンプレート イン クラスカ」の解説です。鈴野さん自身も「禿(かむろ)と一緒にすることになったきっかけと同時に、モノからインテリアを考える逆転の発想を取り入れることができた記念のワークス」と語られます。

講義2

「NIKE 1LOVE」の解説に続いては「港北の住宅」。「限られたスペースの中で、光を存分に採り込む為にインテリアと建築を1:1で考えたワークスなんです」と施工の大変さや拘りをユニークに解説していただきました。ミラノサローネに出店した「光の織機」や東京ミッドタウンのガリバーテーブルなどは、タイトルにある「建築的思考から生み出す、モノ、空間、風景」を形にした代表的なワークスですと解説がありました。

講義3

リノベーションワークスの解説の後は、プロダクトデザインの解説です。「空気の器」は今は世界中で販売されていて、名前の通り「器」としての用途の他、空間にマッチするプロダクトとして、世界中のミュージアムで展示されています。当初は器の立ち姿が建築っぽくて良いと思って作りましたが、ここまでバリエーションやニーズが増えるとは思ってもみなかったそうです。また、建築的思考を訓練するために作った「WORLD CUP2006」の愉快な解説では会場は笑いに包まれます。

講義4

トラフさんならではのワークスのいくつかを立て続けにご紹介していただき最後は「石巻工房」の解説です。「地域のものづくりのための場」として、この工房は創設されました。石巻で作られた作品の数々を観ながら、受講生は「デザインでできることは何か?」を深く感じ取っていた様子でした。資料300枚を使用した前半はここで終了になります。

第2部:ワークショップ「美術館にオバケ屋敷をつくる」

ワークショップ1

今回のワークショップは「美術館にオバケ屋敷をつくる」がテーマ。トラフ建築設計事務所も手掛けた「オバケとパンツとお星さま」(東京都現代美術館)を題材とし、5人で1チームとなり、プレゼンテーションを行っていきます。受講生はチームごとに事前に下見に行くなど、準備をしての発表になります。

ワークショップ2

どんなアイデアが出てるのか、鈴野さんもどこかしら楽しそうです。まず最初のチームの発表です。テーマは「夜中の美術館」。親御さんが警備員さんになり、懐中電灯を片手に館内を回り、子供たちが警備員さんを驚かす仕組みです。続いては「体感できる絵画」。ちょっと怖い絵画の世界に入ってみることで、絵画の世界を体感してもらう企画です。鈴野さんからは「アイデアは面白い。けど、絵画自体を子供が知っているかと…」とのコメントも。やはり難しい題材です。

ワークショップ3

3番目のチームコンセプトは「誤感(ごかん)」匂いや視覚などに予想外の仕掛けを行うことで、びっくりさせるというアイデアです。鈴野さんは誤感という言葉がとてもお気に入りの様子でした。4番目のチームは「オバケに会うにはオバケになる」をテーマにした企画です。このチームは自らオバケのお面をつけてのプレゼンテーションです。しっかり準備してきた気概が感じられ、鈴野さんからも「これは美術館全体あげての企画ですね」とのコメントをいただきました。

総評

その後、個人で行ってきた受講生がプレゼンを行いワークショップは終了です。 最後に鈴野さんから総括です「自分達が行ったものをこういった形で、他の方が考えてプレゼンテーションしてもらうのは、あまりない機会なので、とても楽しく聞かせてもらいました。空間だけではないジャンルを超えたアイデアが出てきたのがとても面白かったです。こういった課題は中々ないと思いますので、今後に役立ててください。」