PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「根付かせるためのデザイン」

minna/デザイナー

長谷川 哲士 氏Satoshi Hasegawa

PROFILE
2009 年minna 設立。2013 年、株式会社ミンナとして法人化。角田真祐子と長谷川哲士を中心とする、みんなのためのデザインチーム。【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをミッションに、グラフィックやプロダクトなどのジャンルにとらわれず、領域を越えて幅広くデザインを行う。グッドデザイン賞、日本パッケージデザイン大賞金賞等、他受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 http://minna-design.com/

第1部:講義「根付かせるためのデザイン」

講義1

今回のプレックスプログラムは、デザインチームminna(ミンナ)の長谷川哲士さんをお迎えしてお送りします。【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをコンセプトに、グラフィックやプロダクトなどのジャンルにとらわれず、領域を越えて幅広くデザインを行っています。そんな今回のテーマは「根付かせるためのデザイン」。デザイナーが手掛けたデザインが、その手から離れた後にどう機能するかという点について、詳しくお話ししていただきます。

講義2

もう一つの事例として、富山県の五箇山で作られている和紙のプロジェクトについてもお話ししていただきました。このお仕事は東員町と同様、当初は売り上げ向上のため、道の駅に置く新商品開発を依頼されました。長谷川さんはここでも最適な手段は何かを考え、新商品を作ったところで状況は今と変わらないと感じたそう。そこで五箇山和紙の里とminna の共同ブランドとして「FIVE」を立ち上げ、日本中、世界中に渡って五箇山和紙を広めるよう考案しました。そうしてブランドの立ち上げから、商品開発、広告戦略など、トータルでminna が担当し、見事オーダー待ちになるほどの人気商品を作り上げました。「依頼のその先にある、地域の未来を考える。」と話す長谷川さん。学生たちも大いに参考になったのではないでしょうか。

講義3

続いて、根付かせるためのデザインとして実際にminna が手掛けたプロジェクトについて、いくつか事例をお話していただきました。一つ目の事例は、三重県東員町の町おこしのためのプロジェクトで、当初は「健康活躍のまち 東員町」というキャッチフレーズの元、ロゴデザインを依頼されたそうです。しかし、このままだといくらロゴデザインを考えたところで、町の特長を表現しきれないし、何より町の人たちに何もメリットはないのでは、と感じた長谷川さん。そこで、町の様々な「おみごと!」と思える事や人に注目し、「OMIGOTOIN」という町おこしプロジェクトを提案しました。ユニークで誰にでも使い易いロゴデザインや、自分たちの手を離れた後でも地域の人たちだけで表現できるような広告の仕組みを考えたと言います。

講義4

続いての話題は日本と西洋の違いについてです。家紋と西洋の紋章の違いって何だろう、耀次さんはふとこんな疑問を持ったそうです。そして深く調べていくと、建物や絵画、舞台芸術などあらゆる面で、自然との関わり方だったり、考え方や表現方法に大きな違いがあることに気づきます。そして家紋と紋章の違いについても、家紋は日本のほとんどの家が持っているのに対し、紋章は王や貴族などのみが許され、そのためそのデザインは獅子や鷹などの猛獣が極彩色で描かれています。耀次さんはそんな紋章の背景に対し、二次元で簡素、そして日本らしさを突き詰めたもの、それこそが家紋であると感じたと言います。「そんな技術や文化が、千年近く、脈々と続いています。家紋には様々なモチーフやバリエーションがあるので、必ずデザインというものを考える上で大きなヒントになると思います。」と話す耀次さん。

第2部:ワークショップ「根付かせるためのパッケージブランディング」

ワークショップ1

後半はワークショップです。今回の課題は「根付かせるためのパッケージブランディング」。学生、各々の地元で商品化されるジャムのパッケージデザインを考えていきます。前半のお話を踏まえ、地域の人たちが継続できるような企画やデザインを考えられるかが、今回のポイントとなります。もちろん、必要であればブランド名や商品名の設定も行います。グループになって案を出し合い、最終的に代表者一人が発表します。

ワークショップ2

デザインをする上でのルールは3 つ。1.ジャムの種類は3種類、味は自由。2.ラインナップが増えたりしても対応のできるデザインであること。3.初回は関われるが、4 種類目以降は基本的に手から離れることを仮定し、そうなったとしても、ブランドイメージを壊さず、ちゃんと機能させられるようにすること。「いかに商品(ジャム)を良く見せるかというよりかは、どうすれば地域のためになるかを考えることが大事だと思います。」と長谷川さん。さぁ、長谷川さんを驚かせられるようなアイデアは出てくるのでしょうか。

ワークショップ3

そして発表の時間です。いくつか抜粋してご紹介します。まずは製糸業が有名な群馬県ならではの、糸をジャム瓶に可愛く巻いたパッケージ案。味もブルーベリー、りんご、ねぎと、バラエティに富んだアイデアです。他にも、神戸のジャムのグループの発表では、神戸のシンボルともいえるポートタワーを模したパッケージデザインを企画。これだとパッケージはそのままで、中のジャム瓶の味をその都度変えるだけでいいので、デザイナーの手が離れてもちゃんと機能されます。「どれもよく短時間でここまで考えられましたね!」と長谷川さんも大絶賛。今回の授業を通して、更に色々な視点から考える力が身についたのではないでしょうか。

総評

最後に長谷川さんから総評です。「みなさん、 お疲れ様でした。今回、根付かせるためのデ デザインについてお話ししてきましたが、デザ イナーがデザインをしたから継続するのではな く、我々がデザインしたものを運用してくれる 志のある人がいることで継続されるものだと 思っているので、もし、地域の方々とお仕事す る機会があったら、人の大切さを忘れず、人対 人ということを考えてデザインしていってほしい と思います。」