PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「デザイナーだからこそ作り出せる仕事」

minna/デザイナー

長谷川 哲士 氏Satoshi Hasegawa

PROFILE
2009 年minna 設立。2013 年、株式会社ミンナとして法人化。角田真祐子と長谷川哲士を中心とする、みんなのためのデザインチーム。【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをミッションに、グラフィックやプロダクトなどのジャンルにとらわれず、領域を越えて幅広くデザインを行う。グッドデザイン賞、日本パッケージデザイン大賞金賞等、他受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 http://minna-design.com/

第1部:トークショー「ミンナのデザイン」

講義1

今回のプレックスプログラムは「デザインをもっと身近にしたい!」という思いから「みんなのために、みんなのことを、みんなでやっていきたい」をコンセプトに掲げるminna(ミンナ)の角田真祐子さんと長谷川哲士さんをお迎えしてお送りします。受講生とほぼ同世代のminnaのお二人なので、受講生も少しリラックスした雰囲気でトークが始まっていきます。まずはお仕事を行う上での三ヶ条をお話ししていただきます。

講義2

①「受注時、ヒヤリング時は要望を鵜呑みにしない」②「提案時にはおせっかいに」③「世の中すべてがクライアント」。どれもお仕事を通じて得たスタイルだそうです。若いお二人が足掻きながらも、必死にデザインやクライアントに向き合ってきたことが良くわかる三ヶ条です。「泥くさくクライアントに寄り添いながらお仕事を行うのが信条」とお話しされるお二人のケーススタディをプレゼンテーションしていただきます。

講義3

廃材を使ったNEWSED PROJECTである「Re:Acryl badge」。
こちらは「廃材を使って売れる商品を一つ作って欲しい」との依頼を「廃材に新たな価値を与えてバッグやアクセサリーなどに蘇らせるプロジェクト」にアップグレートすることが出来たケースです。世界遺産にも認定されている五箇山の和紙を使用したプロジェクト「FIVE」や、高い印刷技術を立体にも活かす「MONOPURI」プロジェクトのディレクションも同様に、当初の思惑からアップグレードしたケースとしてご紹介していただきました。

講義4

最後は梱包材を使用したプロジェクト「COMPOW」。捨てられてしまう末路の梱包材を「L・O・V・E」の四文字にすることで、プレゼントやディスプレイになるなど汎用性が高まりました。これらのワークスの中でお二人が常に心がけているのは「新しい視点+コンセプト」。この二つを軸に置くことで、おもちゃや類似品になることを防ぐことが出来、企業のブランディング構築にも繋がっていくそうです。 ここで一部は終了です。

第2部:ワークショップ「デザインのチカラがまだ届いていないと思うモノに、デザインのチカラを加える」

ワークショップ1

ワークショップは、「デザインのチカラがまだ届いていないと思うモノに、デザインのチカラを加える」ことです。事前に課題が出され、まずはグループになって各自プレゼンテーションです。その後、グループ内で一番いいデザインを選び、順々に発表してきます。最初はお風呂の蓋を観賞用にデザインするというアイデア。蓋をたたんでいる時に怪我をしてしまい思いついたアイデアだそうです。お二人からも「単なる便利グッズになっていない所がとても良い」とのコメント。

ワークショップ2

次はタイトル「網戸って素晴らしい」。デザインされた網戸にすることで部屋の内部だけではなく、外部の印象も大きく変えることができるアイデアです。以前、minnaさんでも考えたことのある企画だったらしく、会場も盛り上がります。次は「注射器をデザインする」です。注射が嫌いなお子さん用にデザインするというアイデアです。このアイデアには医療関連のお仕事に就いている受講生同士の質疑の応酬が繰り広げられます。社会人スクールならではの光景が講師陣には新鮮らしく、とても楽しそうに受講生同士の会話を見守っています。

ワークショップ3

続いては駅のホームをデザインする。これは対象を大きくしてしまったが故に、アイデアが絞りきれないとのコメントが上がりました。指摘をしてもらうのもいい勉強になります。次回のリベンジを期待しています。
次は「恥ずかしくないおにぎり」。おにぎりの地位を向上させるためのアイデアです。実際は海苔をデザインするだけなのですが、ネーミングが良い!とminnaさんから絶賛されました。

総評

最後に講師のお二人から総評です。長谷川講師「デジタルソフトを幼少期から使っている世代がもうすぐ後ろに控えてます。なので、僕らにできることはこの商品やサービスが“誰の為に?何の為に?”を必死で問い続けることで、本質に近づくことだと思います。今回のような視点、大切にしてください。」角田講師「モノは店頭にある段階では、まだ『作品』です。お客さんの手に渡って、その価値を実感してもらえて初めて『商品』になります。共に『商品』を作りだしていきましょう」
minnaの角田講師 長谷川講師ありがとうございました!