PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「インフォグラフィックス Ⅱ」

bowlgraphics代表/アートディレクター

德間 貴志 氏Takashi Tokuma

PROFILE
2002年に「bowlgraphics」を設立。情報を整え、伝達・共有を円滑にするデザイン。思考の旅を案内する地図。可視化させるデータビジュアライズ。好奇心を刺激するインフォグラフィックス。著書『クリエイターのための3行レシピ地図デザイン』2007年/『世界の今がひとめでわかる図鑑』2014年。2011年度「ツタグラ賞」受賞。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「インフォグラフィックス」

講義1

今回のプレックスプログラムは2回目の登壇となるbowlgraphics代表の德間貴志さんに行っていただきます。德間さんはグラフィックデザインはもちろん、インフォグラフィックスという、いわゆる情報や、データ、知識を視覚的に表現したデザインも数多く手がけており、幅広くご活躍されています。近年、デジタル技術の発達につれ、そんなインフォグラフィックスの重要度も増し、多くの人たちに認知されるようになってきました。昨今、改めて注目されているインフォグラフィックスについて德間さんにお話ししていただきます。

講義2

データから分析し、一つの情報として作り上げ、ユーザーに提供する。そしてユーザーがそれを見て気づきを得て、やがて知識へと昇華させる。それこそがインフォグラフィックスの役割だと德間さんは言います。同じようなものでデータビジュアライズと混同している人も多いですが、こちらはデータの可視化。データビジュアライズの主役はあくまで「データ」であり、「情報」が主役になったものこそがインフォグラフィックスになるとのこと。ユーザーに伝えたいことがデータなのか、情報なのか、それによって表現方法も変化させていかなければなりません。

講義3

德間さん曰く、東日本大震災の起こった2011年頃からインフォグラフィックスなどの情報の可視化のニーズが急速に高まってきたと言います。大量に可視化された情報を自分事として捉え、自ら分析し、そして考えて行動する必要があった事がその要因の一つです。そしてこれから先、スマートフォンのアプリケーションをはじめ、数々のアイコンやピクトグラムなど、情報の可視化されたものがどんどん身近な存在へと変わりつつあります。だからこそ、デザイナーの力でより伝わりやすいものへと作り上げることが大切だと言う德間さん。生徒たちも真剣な表情で聞き入っています。

講義4

また、インフォグラフィックスを手がける上で洞察と観察の重要性を説く德間さん。「インフォグラフィックスの力で、人間が直接見ることのできない現象や事象、関係性を見ることを可能にする。言わば、隠れた事実を見えるようにしてユーザーに新しい発見を促しています。そのためにはその情報の本質を見極めることが大切であり、だからこそインフォグラフィックスは緻密に設計された偶然性を持たせる設計にしなければなりません。そういった点においても、情報の観察と洞察はすごく重要なものなんです。」と德間さん。どれも参考になるお話ばかりです。 また、表現の方法次第で、ミスリードが起こったり、印象操作によって都合のいいことだけを見せる事さえできてしまいます。だからこそ正しく見せる。たとえば円グラフだと広いものは多く見えてしまったりして可視化がうまくいかなかったりします。そこをどう正しい数字で正しく表すことができるか、そもそもその情報を伝えるのに本当に円グラフでいいのか、もっとわかりやすい表現方法があるのではないか、そういった問題をうまく解決することがデザイナーの腕の見せ所だと德間さんは言います。講義は大いに盛り上がり、これにて前半は終了です。

第2部:ワークショップ「セルフ イントロダクション」

ワークショップ1

後半のワークショップ、今回のお題は「SelfIntroduction」です。自分のことを可視化する、いわゆる自己紹介インフォグラフィックスに挑戦します。自分のことを情報+データで表現。例えば自分のからだ+数値をグラフを使って表したり、自分の人生+年齢を時系列で表したり、表現方法は自由です。また他人が見ても自分事だと考えられるように比較や分類も加えながら作り上げていきます。前半の德間さんのお話を上手く課題に活かしてほしいと思います。

ワークショップ2

それでは発表に移ります。最初の発表は、自分のふところ事情を年表に合わせてグラフ化したアイデアです。黒字や赤字と自分自身のその時の状態をうまくインフォグラフィックスに落とし込んでいます。続いては、曜日ごとにどんなものを飲んでいるかをインフォグラフィックスとして表現したアイデア。月曜日はサワー系が多い、週末はビール系が多いなど可視化することで自分の新たな発見にも繋がったようです。

ワークショップ3

他にも自身の身長とゲームキャラクターの大きさを比較させてみたり、会社でのランチ事情にうまく比較要素を加えて可視化させたりと、ユニークなアイデアが数多く発表されました。ワークショップを通してインフォグラフィックスについて楽しみながら学ぶことができたのではないでしょうか。

総評

最後に德間さんから総評です。「私はインフォグラフィックスというものはストーリーをナラティブに変換できる装置であり、デザイナーの役割は気づく喜びという機会を作り上げてあげることだと思っています。その人がそれを見たときに『そうなんだ』だけで終わらすのではなくて、その先の不明瞭な部分を気づかせてあげる。それがとても重要で、だからこそ、そのデータの持つ本質的な部分をちゃんと洞察し、どう表現すればいいかを見極めた上で作っていってほしいと思います。」