PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「すべての人に、動く喜びを」

義足エンジニア

遠藤 謙 氏Ken Endo

PROFILE
慶應義塾大学修士課程修了後、渡米。マサチューセッツ工科大学メディアラボバイオメカニクスグループにて、人間の身体能力の解析や下腿義足の開発に従事。2012年博士取得。一方、マサチューセッツ工科大学D-labにて講師を勤め、途上国向けの義肢装具に関する講義を担当。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所アソシエイトリサーチャー。ロボット技術を用いた身体能力の拡張に関する研究に携わる。また、途上国向けものづくりビジネスのワークショップやコンテストを主催するSee-Dの代表も務める。2012年、MITが出版する科学雑誌Technology Reviewが選ぶ35才以下のイノベータ35人(TR35)に選出された。2014年ダボス会議ヤンググローバルリーダー。2015年為末大らと「サイボーグ」設立、代表取締役を務める。2019年世界が尊敬する日本人100人に選出。2020年ビジネスを変えるアジアの100人に選出。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「すべての人に、動く喜びを」

講義1

本日は初のご登壇、義足エンジニアの遠藤謙さんです。義足エンジニア、あまり聞きなれない職業ですが、2020年に東京でパラリンピックが行われることもあり、メディア等で義足のアスリートの方を見る機会も増えてきました。今日も社会の動きに敏感な受講生がたくさん来ました。まずは遠藤さんのプロフィールからスタートです。元々はロボットデザインに興味があり、ロボットデザインやプロダクトデザインを行っている松井龍哉さんや山中俊治さんに師事します。

講義2

そんな時、遠藤さんの後輩の男性が骨肉種になってしまいます。「後輩に自由に動いてもらいたい」そんな想いを胸に、遠藤さんは義足研究の為にMITメディアラボに留学します。そこで自らが義足の教授ヒュー・ハー氏に出会うことで、遠藤さんの障がいに対する思考が大きく変わります。「足がないことを“ 無い” ネガティブではなく、何かを加え“ 超越” できるポジティブに変わりました。」と遠藤さんは楽しそうに語られます。次に義足デザインの3 種類とその特徴を解説いただきます。

講義3

まずはロボット工学の技術を使用したロボット義足。高度な義肢や装具を着用した障がい者によるスポーツ大会「Cybathlon(サイバスロン)」などを通して、日々技術研磨を行っています。続いて、途上国向けの安価な義足に関してです。ここでは国ごとの文化的な壁があり、技術以上にいかに周りを巻き込む(community involvement)かが重要だといくつかの事例を交えてご解説いただきました。最後は2020年に向けて大きく盛り上がりを見せているアスリート義足についてです。

講義4

「2020年東京五輪でパラリンピックの選手がオリンピックの選手を超える」ことを本気で目標にし、遠藤さんはオリンピアンである為末大さんらとサイボーグという会社を立ちげました。そこでも重要なのは「community involvement」。来年行われるリオでのパラリンピックでの選手らが活躍する為に一緒になって試行錯誤を繰り返しています。これら3つの種類の義足で培った技術や教訓を遠藤さんは次に来る未来に備えて着々と準備をしています。それは「高齢化社会」です。

講義5

ご老人の歩行サポートの為に安価で軽くて丈夫な機器をデザインすることにチャレンジしています。前半の最後のメッセージです。「身体障がいに対する偏見は完全にはなくならないと思います。けど技術やデザインの進化が偏見を薄める、もしくはメガネがそうだったように義足が障がいを補う機器からファッションアイテムになるような未来がやってくるように多くの人を巻き込んでいきたいと思ってます」障がいがテーマにも関わらず笑いの絶えない前半の講義でした。

第2部:ワークショップ「義足をメガネのような当たり前に人々が身に着ける社会にするには?」

ワークショップ1

後半のワークショップは「義足をメガネのような当たり前に人々が身に着ける社会にするには?」がテーマです。とっても壮大な課題にチャレンジです。数名ごとのチームに分かれてワークショップがスタートしました。皆で話し合ったチームのアイデアをいくつか発表していきます。「バーチャルサイボーグ」サイボーグ感覚を体験できるRPG ゲームです。「大手スニーカーメーカーとのコラボ義足」スニーカーと同じスペースに義足が置かれることで、義足とスニーカーの距離を近づけるアイデアです。

ワークショップ2

「義足をよりメカニックにして、コスプレパレードを行う」。これは義足のメカニックなところをより強調し、かっこいい!と思ってもらうアイデアです。「義足の名前を“ 超足” や“ 本気(マジ)足” に変えてしまう」アイデアに教室は笑いに包まれます。「義足とファッションを掛け合わせたファッションコンテストを開催」。カスタマイズする楽しさから義足の機能やデザインに興味を持ってもらうアイデアです。短いディスカッション時間ですが、とても興味深いアイデアがたくさん出ました。

総評

最後に遠藤さんからメッセージです!「本日は僕も皆さんのアイデアを聞けてとても楽しかったし、勉強にもなりました。今回は皆さんに障がい、そして義足に関してのネガティブな概念を少しでもとってもらうことができたらと思いお話しさせていただきました。ワークショップの発表を聞いて、それが叶った様なのでとてもうれしいです。これを機に障がい者に対して、健常者と同じく多様な観点で触れ合っていただければと思います。」