PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「デザインワークの取り組みⅡ」

FLAME 代表/アートディレクター

古平 正義 氏Masayoshi Kodaira

PROFILE
1970年大阪生まれ。1997年よりフリーランス、2001年FLAME設立。大阪芸術大学客員教授。主な仕事に、「ラフォーレ原宿」広告・CM、「Fender」広告・フリーペーパー、「BAO BAO ISEEY MIYAKE」とのコラボレーション「oltana」ブランディング・パッケージ、「東京サンケイビル」商業エリアサイン計画、『奇界遺産』ほかのブックデザイン、「アートフェア東京」ロゴ・広告(2005〜2017)、横浜美術館/原美術館/水戸芸術館/ポーラ美術館/福武ハウス/21_21 DESIGN SIGHTほかの展覧会ポスター・カタログ、など。

第1部:講義「デザインワークの取り組み」

講義1

本日のプレックスプログラムは、アートディレクターの古平正義さんをお迎えしてお送りします。今回で当校最多タイの4回目の登壇となる古平さんは、美術館や展覧会のポスター、ローリングストーン誌日本版のデザインに携わるなど、日本を代表するデザイナーの一人です。今回は自身が制作してきた作品を通して、仕事に対する姿勢や携わり方など、裏話を含めて解説していただきました。貴重なお話に受講生たちは真剣そのものです。

講義2

「最近、日本の美術館はポスターに力を入れず、安く仕事を受けてくれるデザイナーに依頼する傾向があり、芸術をあつかう場所にも関わらず、ポスターのデザインを深く考えていない」と古平さんは言います。こうしたことを踏まえて、21_21 DESIGN SIGHT が企画した「動きのカガク展」のポスター制作において、以前からあった教科書的なデザインからの脱却を目指したそうです。そこで作られたポスターは裸の女性の写真に展覧会の作品の写真を埋め込むという前衛的な作品となっており、今までのイメージを払拭するものとなりました。

講義3

毎年東京ガスによって、建築環境デザインコンペティションが開催されています。ある年のテーマが『設備を可視化した建築』でした。このテーマをいじらずに、どのようにデザインしてポスターにするか。省略することもシンボル化することもできない。そこで考えたのが、素材と印刷にこだわることでした。審査員である建築家の方々の多くには、写真を用いたデザインは心に響かないということもあり、文字の形を変えずに紙の種類でデザインしたとのこと。頭でっかちに全てをいじるのではなく、紙の種類をデザインするという考えは受講生には驚きでした。

講義4

デザイン業界でやりたい仕事の一つに「LAFORETGRAND BAZAR」があります。多くのデザイナーがこのコンペティションに複数の作品を出すので、その中から選ばれるのは非常に困難です。古平さんの場合、作業期間3日間で3つの作品を制作すると決めており、他の人が出さない作品を出すようにしているそうです。本棚から取った写真集をスキャンして、そのまま作品として出して採用されたこともあったそうです。あえてコンセプトを考えずにスケール感のある写真だけにして、プレゼンテーションでは細かい説明なしで挑むことが大事なようです。

講義5

何も考えずに本棚から取った写真集のスキャンは、本物のパパラッチのモノクロの写真集であり、その写真を使うには、写っている人物の許可が必要ですが不可能でした。そこで、実際にニューヨークに行って、70年代の雰囲気を再現して撮影したそうです。また、アメリカで現像したフィルムはムラができ、味わいが出ていたとのこと。一方、日本で現像したフィルムは写っているものと写っていないものがはっきりとしていて味わいがなくなっていた。こうした撮影の裏話は受講生たちにとって貴重な話でした。

第2部:ワークショップ「一文字をデザインする」

ワークショップ1

後半はワークショップを行いました。今回のテーマは「一文字をデザインする」です。例えば、好きな食べ物の頭文字だけを使い、それが何を表しているかをイメージさせるデザインをすることです。ここで注意しなければならないのは、“ 絵に逃げない” ということです。あくまでも文字だけでデザインすることです。作業時間は20分。評価方法は自分以外の作品でいいと思ったものを1つ選び、最も多くの票を得た上位3 名を決めます。選ばれた作品には古平さんから景品をいただけるということで、受講生たちは限られた時間でアイデアを振り絞って取り組んでいました。

ワークショップ2

20分後、受講生の皆さんは椅子から立ち上がり、自分がいいと感じた作品を一つ選んでいきました。第3 位は「Human」の「H」を、男性と女性が手をつないで表現した作品です。第2 位は2 つの作品が選ばれました。1つは「Book」の「B」を見開きの本を縦にして表現された作品。もう1つは、「Slit」の「S」を透けているように表現した作品でした。第1位は、「舞」という漢字を人が踊っているように描いた作品でした。しかし、この作品に対して古平さんは辛口の評価をし、続けて「良くないデザインは自分に甘い。自分にひたすらツッコむこと」とコメントをいただきました。

総評

上記4人の受講生には古平さんがデザインした化粧水やノート、展覧会のチケットが贈呈されました。最後に古平さんからメッセージです。「最近のデザイン、特にグラフィックは小さい仕事で満足しているように感じられます。また、作るものにお金をかけていない。夢が小さい人が増えている。いいものにお金をかけられるようになっていかなければ、文化としても育っていかないし、進化もしていかない。皆さんには夢を大きく持ってもらいたいですね」。