PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「新しいことはすべて面倒な中から生まれる」

「装苑」編集長

児島 幹規 氏Mikinori Kojima

PROFILE
編集者。1968年、岐阜県生まれ。専修大学の学生時代、リクルートなどで編集の仕事に興味を覚え、卒業後、1992年に世界文化社に入社。こだわりのモノやファッションを紹介する男性月刊誌『Begin』に配属され、2004年、編集長に就任。流行やブランド力に左右されず独自の視点でモノを選んで特集を組むことにこだわり、次々とヒット商品を生み出す。2009年より『MEN’S EX』の編集長に。2013年10月より学校法人文化学園文化出版局、雑誌事業部事業部長兼、雑誌部部長兼、「装苑」編集長に就任。主な受賞歴は、毎日ファッション大賞、Tokyo 新人デザイナーファッション大賞、ORIGINALFASHION CONTEST、浜松シティファッション コンペ、コッカプリントテキスタイル賞「inspiration」他審査員、FEC (ファッションエディターズクラブ) の理事も務める。

第1部:講義「新しいことはすべて面倒な中から生まれる」

講義1

本日のプレックスプログラムは、『装苑』編集長の児島幹規さんに行っていただきます。人気男性モノ誌「ビギン」編集長から、異例の抜擢で女性ファッション誌に就任した児島さんは、特定のアートディレクターをおかずに毎号のテーマに沿ってデザイナーを変えていく、という特徴的な手法で『装苑』を大きく刷新しました。「特集が異なるならばデザイナーも異なるべき」という児島さんのポリシー。そして、児島さんのデザインへのこだわりに触れようと、教室は学生で埋め尽くされました。

講義2

学生の頃、たまたま「ホットドッグ・プレス」の中吊り広告と、その雑誌を手にする人を同時に見かけたことで、雑誌の影響力が気になり、編集者を目指し始めた児島さん。「ビギン」の編集長になった時、お金や有名人とのコネを持った出版社の雑誌に負けたくないと、誰もやったことがないことを探した結果「人がやってないこと=人がやりたくないこと。ならば面倒なことをやれば、きっと一番になれる」と思ったそうです。それは誰もが簡単に情報を得られる今でも言えることで「読者がもっと知りたいと次の行動に動くような情報を伝えることが編集者の目的」と児島さんは話されました。

講義3

しきりに「関係者はいらっしゃいますか?」と、気にしながらも暴露される業界の裏話に、教室中が笑いで包まれます。そんなポンポンと話題を変える児島さん自身の姿が、成功する雑誌づくりのキーポイントとなる、読者との接点のつくり方を裏付けていました。誰に対して記事を書くか、物事をどこから見て紹介するかで、あらゆる興味を持つ読者との距離感が変わってくるのです。

講義4

そして最後に、携わった『装苑』の表紙のコンセプトや制作秘話をお話いただきました。「文化を紹介する雑誌」として、既存読者と新規読者がどのような反応を示すのか、実験的な試みから編集長の葛藤が感じられます。「創造力のない人はルールを作りたがる」という児島さんの言葉のように、いかにオリジナルな提案ができるかによって、今後の雑誌の在り方が決まるのかもしれません。

第2部:Q&A

Q&A1

後半は質問タイムです。児島さんの繊密なラフを見て「書くのにどれくらいの時間がかかりますか?」という質問には、「写真があるデザイン出しのラフは、トレースが一番早いです。キレイに書けば良いというものではなく、イラストレーターやカメラマンに伝えるのが目的。ディレクションをするのが編集者なので。面倒だけどこれを最初にやると、後がすごく楽です。」と、回答されました。

Q&A2

また、「ファストファッションへの想い」に対する質問には、「以前は大っ嫌いでした。でも今の子達はファストファッションからファッションの世界に入ってきている。ファッションの中心にそれが来てしまったことはもう否定できないので、これからはどう共存して、そこからどうやって引き上げるか、を考えなくてはいけません。例えばファストファッションの企画やイベントと通じて、デザインに興味を持つ人を増やすとか、文化服装学院という学校の存在を知ってもらうことが必要な時代になりました。」と、回答していただきました。

Q&A3

「紙媒体が売れなくなってきたこと」に対して、「つまんないから売れなくなっただけ。文字を読まない人が増えたのではなく、読み方が変わった。紙は自分が見たいものの前後に道草がある、それが良い情報だったら手に取った人は買うのでは。僕が男性誌時代にやってきたことは、みんなが良いと思っているものに何か発見を足すこと。」と、売れているものの次に何をしかけるか、そのオリジナリティが重要になっているとお話していました。

総評

最後に児島さんから一言。「なぜまとまらない 話をしたかというと、みんな考えていることや おもしろいと思うポイントが違うから。何を聞 いておもしろかったではなく、それを聞いて何 ができるか。編集者はクリエイターではなく、 請負でしかありません。ただし、媒介者だか らこそ、どんな情報でも提案に変えることが できます。それをディレクションできるのが編 集者で、この仕事のおもしろさだと感じます。」