DIGITAL ART STUDIO - GRAPHIC DESIGN DIVISIONグラフィックデザイン総合コース
本コースは、顧客・ユーザー視点をもとに、ブランドイメージを具現化し、ブランドとして統一感のあるグラフィックデザイン(広告デザイン、パッケージデザイン、ロゴデザイン、情報デザイン、エディトリアルデザイン、デジタル・SNS広告デザインなど)を具現化できる人材を養成します。授業では、デザインの基礎を学び、DTP技術(Illustrator / Photoshop / InDesign)や印刷知識、制作フロー、企画・コンセプトワークを実践レベルまで習得します。また、実務で役立つ色彩設計や表現・発想の幅を広げるラフスケッチ、写真の表現技術などの「視覚表現」を学び、デザイン力・アートディレクション力を養成します。特に、グラフィックデザインで重要となるタイポグラフィについては、欧文書体・欧文組版/和文書体・和文組版/書体の構造・選定/紙面の構造設計などを学術的に学びます。さらに、広告・販促物の種類ごとにケーススタディ形式で特徴を学び、企業の「CI・VI・BI」について理解を深め、デザインを通してブランドの価値創造や問題解決を実現できるグラフィックデザイナーを養成します。その他、各業界からトップクリエイターを講師に迎え、デザインの真髄を学ぶ「プレックスプログラム」を2年間無料で受講できる特典が付きます。
- 授業時間数
- 200 時間(80コマ)+α※
- 開講月
- 1月/2月/4月/5月/7月/8月/10月/11月
- 定 員
- 16名~18名
- レベル
- 未経験者OK
- 対応資格
- Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート
Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート
DTP 検定ディレクション/アドビ認定プロフェッショナル
- 目指す職業
- グラフィックデザイナー/パッケージデザイナー/ DTPデザイナー
- 時間/期間(週回数)
- 夜間部19:15-21:45 / 8ヵ月間(週3 回)、土or日/ 8ヵ月間(週1-2 回)
昼間部10:00-15:45 / 4 ヵ月間(週2-3 回)
- 入学金
- 30,000円(税込 33,000円)
- 受講料
- 595,000円(税込654,500円)
- 教材費・実習費
- 45,000円(税込 49,500円)
- 学費総計
- 670,000円(税込737,000円)
- 受講特典
- α※=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」を無料で受講できます。
※詳細の授業日程は、個別カウンセリングなど学校イベントにてご確認ください。受講時間・期間・週回数はコースにより変更となる場合がございますので、入学前に必ずご確認をお願い致します。
コース詳細表
-
- ADTP基礎/デザイン基礎
-
DTP基礎Ⅰ(印刷物基礎・プロセスカラー)
DTP基礎Ⅱ(紙の種類・出力方式)
業界最新技術動向/ネットワーク基礎
デザイン制作ワークフローと役割分担
知的所有権
デザイン基礎/視覚デザイン
デザインエレメント/デザイン基礎技法
コミュニケーションデザイン
- ADTP基礎/デザイン基礎
-
- BDTPデザイン Ⅰ (Illustrator)
-
ツール基本操作/図形の描画/オブジェクト
グループ化/レイヤー/変形/整列
アンカーポイント/パスファインダ
RGBとCMYK /グラデーション
文字の扱い/文字デザイン/ロゴ/マーク
アウトライン化/クリッピングマスク
タイポグラフィ/ロゴ制作/チラシ制作
トンボの作成/トレース/地図制作
- BDTPデザイン Ⅰ (Illustrator)
-
- CDTPデザインⅡ (Photoshop)
-
ツール基本操作/画像の扱い/ファイル形式
選択範囲/自由変形/レイヤー/描画モード
RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
アルファチャンネル/スタンプツール
画像解像度/画像補正/トリミング
スキャニング/補正ブラシ/抽出/フィルタ
フォトコラージュ制作/講評
- CDTPデザインⅡ (Photoshop)
-
- D印刷知識 ディレクションDTP
-
ディレクションDTP /ワークフロー
ターゲット/コンセプト/印刷物仕様
台割表の作成/表現と印刷(表現方法の決定)
フォント/文字の構造/タイポグラフィ
デジタルカメラ/画像データの扱い
誌面計画/レイアウト作成の指示・確認
製版・印刷・製本・加工/印刷用紙
入稿データ/ PDFデータ/電子媒体
- D印刷知識 ディレクションDTP
-
- E編集デザイン (InDesign)
-
ツール基本操作/マスターページ/マージン
テキストフレーム設定/スウォッチ設定
字形/特殊文字の扱い/ベースライン
文字間隔・行間隔の設定/文字組み設定
段落間の各設定/禁則処理の設定
スタイル登録/グリッド/プリフライトチェック
ブックと目次の作成/ PDFデータの作成
雑誌誌面のデザイン制作/講評
- E編集デザイン (InDesign)
-
- F作品制作実習
-
DTP制作フロー&ディレクション
デザインプランニング&コンセプトワーク
グラフィックデザイン制作実習
エディトリアルデザイン制作実習
パッケージデザイン制作実習
プレゼンテーションテクニック
作品講評
オリジナル作品集の作り方と注意点
- F作品制作実習
-
- GグラフィックデザインⅠ(タイポグラフィ応用)
-
タイポグラフィ概論
グラフィックデザインヒストリー
活字としての社会的役割
タイプフェイス/字形・字体
書体の構造/ケーススタディ
書体の選定/ケーススタディ
紙面の構造設計/ケーススタディ
複数メディアのタイポグラフィ
- GグラフィックデザインⅠ(タイポグラフィ応用)
-
- HグラフィックデザインⅡ (タイポグラフィ応用)
-
書体イメージとバリエーション
欧文書体の種類と特徴
欧文組版/ハイフネーション
和文書体の種類と特徴
和文組版/約物と禁則処理
実験的和文組版
スペーシング実践/字間と行間
和欧混植/組版ルール/ジャスティファイ
- HグラフィックデザインⅡ (タイポグラフィ応用)
-
- IグラフィックデザインⅢ (グラフィック応用)
-
企業CI・VI・BI Ⅰ
企業CI・VI・BI Ⅱ
企業CI・VI・BI Ⅲ
シンボルマークとロゴタイプ
DTP環境での多様性とオリジナリティ
デザイン思考と表現方法/視覚表現の言語化
グラフィックデザインの流行と普遍性
CI /ロゴ制作実習
- IグラフィックデザインⅢ (グラフィック応用)
-
- JグラフィックデザインⅣ (グラフィック応用)
-
広告デザインの企画/コンセプトワーク
広告・販促物の種類と特徴
ケーススタディⅠ(ポスター/チラシ/雑誌広告)
ケーススタディⅡ(DM / CDジャケット/ POP /サイン)
紙の三次元/立体オブジェクト
パッケージデザイン
プレゼンテーション/講評
デザインDATA入稿/色校正/納品確認
- JグラフィックデザインⅣ (グラフィック応用)
-
- Kカラーイメージ表現
-
色彩基礎/トーンのイメージ・色の温度感
色の進出・後退/膨張・収縮色/対比・同化
色のサンプリング・グラデーション実習
色彩構成 実習/講評
配色の基本/配色を系統的に理解する
配色基礎用語/色相・トーンの配色
色彩トレーニング/色彩マーケティング
色彩構成 実習/プレゼン/講評
- Kカラーイメージ表現
-
- Lフォトイメージ表現
-
写真の基礎知識/写真の表現力
カメラの仕組み/構図/アングル
光の向き・種類 トレーニング/考察
焦点距離/画角/ホワイトバランス
遠近感/被写界深度/シャッタースピード
露出/絞り値/デジタルフォト撮影指導
コンセプトワーク/フォトセレクション
デジタルフォト撮影実習/プレゼン/講評
- Lフォトイメージ表現
-
- Mラフイメージ表現
-
デッサン・ドローイングの流れと基本用語
モチーフと表現/構図/形や色の捉え方
フォルムの形成と表現/空間と構図
言葉の表現から視覚表現を考える
図画の要素としての 点・線・面
幾何学図形/ピクトグラムとシンボル
ドローイング実習 /講評
プレゼンテーション/講評
- Mラフイメージ表現
-
- αプレックスプログラムⅠ
-
デザインプロセス
デザイントレンド
アイデアのソース
アイデアの発想法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン
- αプレックスプログラムⅠ
-
- βプレックスプログラムⅡ
-
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
- βプレックスプログラムⅡ