BUSINESS DESIGN STUDIO - UX / UI DIVISIONUX / UI ブランドデザイン戦略コース
本コースでは、ブランディングやマーケティングに強いUX / UIデザイナーを養成します。授業では、国内最先端のUX / UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を豊富な実習時間を通して基礎から実務レベルまで学び、「人間中心設計(HCD)・行動経済学・人間工学・感性工学」について理解を深めます。また、デザインツール(Figmaなど)を使用し、Interface Design / Interaction Design / Information Architecture / Navigation Design を学ぶほか、ユーザー体験価値を最大化するプロダクト設計について実務レベルを想定した学習をします。一方、ブランドデザインの授業では、現場で実施されるブランド戦略のプロセスを1ステップずつ学び、ブランド・アイデンティティと顧客・ユーザー視点をもとに、ブランドイメージを具現化し、ブランドとして統一感のあるデザインを実現できる人材を養成します。さらに、各業界からトップクリエイターを講師に迎え、デザインの真髄を学ぶ「プレックスプログラム」を2年間無料で受講できる特典が付きます。
- 授業時間数
- 165 時間(66コマ)+α※
- 開講月
- 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月
- 定 員
- 16名~18名
- レベル
- 未経験者OK /適性審査あり
- 対応資格
- HCD-Net認定人間中心設計専門家
- 目指す職業
- UIデザイナー/ UXデザイナー/プロダクトマネージャー/ ブランドマネージャー/ Webディレクター
- 時間/期間(週回数)
- 夜間部19:15-21:45 / 6 ヵ月-1 年間(週2-3 回)、
土or日/ 6 ヵ月-1 年間(週1-2 回)
- 入学金
- 30,000円(税込33,000円)
- 受講料
- 780,645,000円(税込709,500円)
- 教材費・実習費
- 45,000円(税込 49,500円)
- 学費総計
- 720,000円(税込792,000円)
- 受講特典
- α※=「プレックスプログラム(80プログラム/ 200時間/ 2年間)」を無料で受講できます。
※詳細の授業日程は、個別カウンセリングなど学校イベントにてご確認ください。※本コースへのご入学を検討される方は、個別カウンセリングの際に、適性審査や入学までの流れについてご確認ください。
コース詳細表
-
- AUX / UI基礎Ⅰ (Design・Science・Engineering)
-
UX / UIデザイン/ユーザーインタフェースデザイン
UX / UIデザイン/ユーザーエクスペリエンスデザイン
Lean UX・Scrum Project Management
Design Sprint・Design Studio
人間中心設計/ Cooperative Design・Participatory Design
行動経済学/ Behavioral Economics
人間工学/ Human Factors and Ergonomics
感性工学/ Affective Engineering
- AUX / UI基礎Ⅰ (Design・Science・Engineering)
-
- BUX / UI基礎Ⅱ (The Elements of User Experience)
-
戦略段階・要求段階/要件定義・Google Design Doc
構造段階/インタラクション設計・情報設計
骨格段階/インタフェース設計・ナビゲーション設計
表層段階/ワイヤーフレーム・プロトタイピング
予期的UX・一時的UX・エピソード的UX・累積的UX
ウォーターフロー型開発・アジャイル型開発
デザインガイドライン/ Human Interface Guidelines
デザインガイドライン/ Material Design
- BUX / UI基礎Ⅱ (The Elements of User Experience)
-
- Cユーザーリサーチ
-
プロトタイピング/ストーリー視点・プロダクト視点
ツール/ Figma・Google Workspace
ペルソナ手法・シナリオ設計・カスタマージャーニーマップ
Design Sprint /スプリント・イテレーション
調査/ユーザーインタビュー・エスノグラフィー・行動観察
評価/ヒューリスティック評価・ユーザビリティーテスト
総括的評価・形成的評価
反証アプローチ・ゼロ仮説
- Cユーザーリサーチ
-
- Dデザインツール
-
Figma / Collaborative Interface Design
Figjam / Online collaboration tools
Miro / Realtime Workspace
Sketch / Exporting・Symbols・Plugins
Google Docs・Sheets / Collaborative Editing
Google Slides / Presentation slide
人間工学/ Human Factors and Ergonomics
感性工学/ Affective Engineering
- Dデザインツール
-
- Eチームビルディング
-
情報共有/ Slack・Workplace
経験学習サイクル
1on1 /共通認識確認・傾聴
1on1 /学習機会提供・行動促進
人間中心設計/ HCD・UCD
行動経済学/ Behavioral Economics
デザインレビュー/フィードフォワード
デザインレビュー/フィードバック
- Eチームビルディング
-
- F認知工学
-
インタフェースデザイン心理学 Ⅰ
インタフェースデザイン心理学 Ⅱ
データ分析/ Business Intelligence
データ分析/ Deep Learning
人間中心設計/ Cooperative Design・Participatory Design
行動経済学/ Behavioral Economics
人間工学/ Human Factors and Ergonomics
感性工学/ Affective Engineering
- F認知工学
-
- Gインターフェースデザイン
-
アプリアイコン/ App Icons・Screen Shots
スプラッシュ画面/ Transition・Animation
サインアップ・ログイン/Forms・Radio Buttons・Check Buttons
チュートリアル設計/ Communication
ホーム画面/ Cards・Section Headers
コレクション・シングル/ Table Views・Fields
評価・検証/ユーザビリティテスト
分析/問題点リスト・インパクトレビュー
- Gインターフェースデザイン
-
- Hナビゲーションデザイン
-
NPS・アンケートフォーム
Empty Statement
プッシュ通知/ Notification
プッシュ/階層型遷移
モーダル/分岐型遷移
タブ/並列型遷移
人間中心設計/ Cooperative Design・Participatory Design
行動経済学/ Behavioral Economics
- Hナビゲーションデザイン
-
- IUIデザイン/iOSアプリ・Androidアプリ Ⅰ
-
OS最適化Ⅰ/ Human Interface Guidelines
OS最適化Ⅱ/ Material Design Guidelines
審美的整合性/ Aesthetic Integrity
比喩的要素/ Material is the metaphor
マルチデバイス最適化/Device independent pixel
人間中心設計/ HCD・UCD
行動経済学/ Behavioral economics
Information Architecture
- IUIデザイン/iOSアプリ・Androidアプリ Ⅰ
-
- JUIデザイン/iOSアプリ・Androidアプリ Ⅱ
-
ワイヤーフレーム・プロトタイピング・デザインレビュー
要件定義・画面仕様
UI設計・制作/ネイティブアプリ
画面レイアウト・トーン&マナー
要素・コンポーネント/ Tab Bars・Navigation Bars
要素・コンポーネント/ Tabs・Floating Action Button
プレゼンテーション
検証・評価/改善
- JUIデザイン/iOSアプリ・Androidアプリ Ⅱ
-
- KWebマーケティング
-
Webマーケティング/集客施策
Webマーケティング/回遊施策
SEO・SEM・LPO・EFO
オウンドメディア・クロスチャネル・オムニチャネル
効果測定/ Analytics
視線誘導・促進要因・阻害要因
アンカリング効果・フレーミング効果
同調現象・認知的不協和・後知恵バイアス
- KWebマーケティング
-
- LUX / UIデザインシステム
-
Atomic Design Methodology / Design System
Complexion Reduction / UIトレンド
Level 1 Atoms /ラベル・インプット・ボタン
Level 2 Molecules /カード・リスト・フィールド
Level 3 Organisms /ナビゲーションバー
Level 4 Templates /ページレイアウト・コンテキスト
Level 5 Pages /ページレイアウト・コンテンツ
Github・ZenHub /バージョン管理
- LUX / UIデザインシステム
-
- Mヒューマンインタフェース Ⅰ
-
UX 5階層モデル/ Task Oriented・Information Oriented
戦略/ User Needs・Site Objectives
要求/ Functional Specifications
構造/ Interaction Design
骨格/ Interface Design・Information Design
表層/ Visual Design
人間工学/ Human Factors and Ergonomics
感性工学/ Affective Engineering
- Mヒューマンインタフェース Ⅰ
-
- Nヒューマンインタフェース Ⅱ
-
DesignOps / UX Engineering
Lean UX / Minimum Viable Product
UXライティング・ラベル設計
アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
オブジェクトベースUI / Modeless User Interface
タスクベースUI / Command Line Interface
人間中心設計/ Cooperative Design・Participatory Design
行動経済学/ Behavioral Economics
- Nヒューマンインタフェース Ⅱ
-
- OUXデザイン実践Ⅰ
-
Brand Framework(ブランディングの原則)
Brand Proposition(中核概念)
Brand Experience(構造構築)
Brand Engagement(浸透活動)
Brand Measure(効果測定)
Brand Strategy(ブランド戦略)
OuterBrand / InnerBrand(アウターブランディングとインナーブランディング)
Brand Department(ブランド組織の作り方)
- OUXデザイン実践Ⅰ
-
- PUXデザイン実践Ⅱ
-
Design Philosophy / Brand Logo(デザイン哲学/ブランドロゴ)
Brand Motif / Brand Color(ブランドモチーフ/ブランドカラー)
Brand Guidelines(ブランドガイドラインの策定と実装)
Brand × UX / UI Design(UX / UIデザインへの応用)
組織設計と人的資本(ISO30414の理解)
インセンティブ設計(金銭報酬/体験報酬/感情報酬)
ビジネスSNSと時代性(依存先分散と自立)
VUCA時代における「複業」の思考法
- PUXデザイン実践Ⅱ
-
- αプレックスプログラムⅠ
-
デザインプロセス
デザインシステム
デザイントレンド
企画アイデアの発想方法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン
- αプレックスプログラムⅠ
-
- βプレックスプログラムⅡ
-
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
- βプレックスプログラムⅡ
-
- Lプレックスプログラム Ⅰ
-
デザインプロセス
デザインシステム
デザイントレンドⅠ(現在)
デザイントレンドⅡ(未来)
企画アイデアの発想方法
着眼点と発想法の成功事例Ⅰ
着眼点と発想法の成功事例Ⅱ
ストーリー構築
コンセプトメーキングⅠ
コンセプトメーキングⅡ
- Lプレックスプログラム Ⅰ
上記に加えてブランドデザイン専攻の以下のカリキュラムを設置
-
- Aデザインシステム
-
デザインの定義/関わる領域
デザインの要素/デザインの原則
デザイン事例/デザイン分析
ブランドの定義/ブランド認知・体系
ブランド分析/ターゲット
ブランディング事例/ブランド構築ステップ
コンセプト開発/ブランド構築ワーク
ブランドメッセージ開発
- Aデザインシステム
-
- BブランドデザインⅠ
-
ブランドデザイン戦略の理解
デザインの役割/デザインワークフローの理解
アフォーダンスの知識/ブランドイメージ構築
ブランド構築ステップ
自己理解を深めるワーク
五感リサーチ法
共感と反発
課題リフレクション
- BブランドデザインⅠ
-
- CブランドデザインⅡ
-
ペルソナを探る
ペルソナ観察
ペルソナ構築
デザイン思考について
ブランドデザイン構築
インタビュー設計
フィールドワーク
共感マップ作成
- CブランドデザインⅡ
-
- DブランドデザインⅢ
-
フレームワーク分析/ 3C分析
STPマーケティング分析
セグメンテーション
ターゲティング
ポジショニング開発
ブランドアイデンティティ構築
ロゴマークの設計
プロセスの振り返り
- DブランドデザインⅢ
-
- EブランドデザインⅣ
-
ブランド戦略構築
4Pと4C /ブランド要素
ブランド体験シナリオ作成
ブランディングプレゼンテーション
発表フィードバック
情報分析/問題定義
市場の情報収集
課題リフレクション
- EブランドデザインⅣ
-
- FブランドデザインⅤ
-
ブランド構築ワークショップ(個人)
インタビューとアンケート
共感ポイント/独自価値の仮説
市場細分化の注意点
見込み客の選定
ネットワーク連想法とポジショニング
ポジショニングマップ作成
プレゼンテーション/講評
- FブランドデザインⅤ
-
- GブランドデザインⅥ
-
ブランド構築ワークショップ(グループ)
共通課題の見定め
ブランディングテーマの設定
ポジショニングの軸を設定
チーム対話の発想法・収束法
チームコミュニケーション
プロトタイピング
プレゼンテーション/講評
- GブランドデザインⅥ
その他のコース
必修コース
- UX / UI 設計コース
- UX / UI 総合コース
- サービスデザインDXコース
- UX / UI 総合+Webサイト制作コース
- UX / UI ブランドデザイン戦略コース