テーマ:「デザインの追求」
OUWN代表/アートディレクター
石黒 篤史 氏Atsushi Ishiguro
- PROFILE
- 東京生まれ。佐野研二郎主宰のMR_DESIGNを経て、 「OUWN株式会社」を設立。アートディレクションから、グラフィックデザイン、サイン計画、web設計など多角的に企画立案製作に携わり、設立当初より継続的に国内外でデザイン賞を多数受賞。Design Workの他に「People and Thought.」といった、デザインを基軸に置きつつ、人の思考や現代の当たり前の感覚など、ベーシックとされてしまった思考に対して「疑問を見い出す」を、テーマにした芸術活動・展示・作品製作も精力的に行う。自身が代表を務めるOUWN(オウン)は、私たち(OWN)とあなた(U)との共感・共有ができるようにと名付けられた造語でもあり、その気持ちを常に忘れずに、常に第一線であり、クリエイティブを突き詰める組織である。東京・池尻大橋に「OMA」という居酒屋をオープン。オーナーも務める。

第1部:講義「デザインの追求」
講義1
本日のプレックスプログラムは、OUWN代表 アートディレクターの石黒篤史さんをお迎えします。社名のOUWNは、様々な人と繋がることや共感することでデザインを追求したいという思いから、OWN(私たち)とU(あなた)を組み合わせた造語だそう。ご自身の事務所をよくレストランに例え、人とのつながりやホスピタリティを大切にしているという石黒さんに、制作に取り組む際の考え方や心掛けをお話しいただきました。

講義2
OUWNの作品の特徴の1つに、グラフィックデザインだけではなくイラストやコピーなども一貫して提案するトータルビジュアルデザインがあげられます。その例として、インパクトが求められるという商業施設の広告デザインについて解説いただきました。「イラストやコピーなどを外注すると作家の色が強く出てしまうこともあるので、デザインを極限まで追求するために外注はせずに社内で制作しています」と話す石黒さん。

講義3
石黒さんはデザインワークの他にも、''ベーシックとされてしまった思考に対して疑問を見い出す''をテーマに「People and Thought.」というアート活動も行っています。このアート活動がデザインのお仕事に繋がることも多いそうで、例として紹介いただいたのはワインと本がコンセプトのお店の壁面のビジュアルデザイン。お店のモチーフのディティールをどのようにしたら面白く表現できるか、こだわって追求されたとおっしゃいます。

講義4
アートディレクション、グラフィックデザイン、サイン計画、web設計など様々なデザインを手がける石黒さんですが、デザインアワードにも積極的に挑戦されているそうです。受賞だけが目的ではなく、受賞に照準を合わせて作品のクオリティーを上げたり、新しいデザインのアプローチを試してみたり、さらに挑戦の記録を公表することでそこから新たな人との繋がりも生まれることもあるといいます。

第2部:ワークショップ「ポスターのレイアウト」
ワークショップ1
後半はワークショップを行います。テーマは「ポスターのレイアウト」です。まずは石黒さんより4種類のポスターを見せていただき、この4枚を自分の製作物と仮定します。学生たちはそれらが一番きれいに見えるレイアウトを考え、A4タテ1枚にまとめて自分のポートフォリオを作成します。就職活動で必要となるポートフォリオ製作にも大いに活かせそうなお題に、学生たちも気合が入ります。

ワークショップ2
レイアウトを考えた後は、学生たちにアイデアを発表してもらいます。強調したいポスターをメインに据え、他をサブとして見せ方に差異をつけたり、レイアウトを駆使してストーリー性を持たせたいと考える学生が多く見られました。また、与えられたレイアウトをあえてそのまま変えずに発表する学生も。学生たちの多種多様なアイデアに、石黒さんも興味深く耳を傾けていらっしゃいました。

ワークショップ3
続いて石黒さんからもレイアウトを発表していただきました。「ポートフォリオは答えがあるわけではなく、自分の気持ちや意図を説明することが正しいカタチ」と話す石黒さん。それを踏まえたうえで、デザインのセオリーに則って単純に綺麗に見えるようにするにはどうすればいいか?という視点から解説してくださいました。ポスターに背景をつけて作品を際立たせたり、余白の取り方を工夫するなど様々なテクニックを伝授していただきました。

総評
最後に石黒さんよりメッセージをいただきました。「自分はデザインの本はあまり見ないのですが、ご飯とかの写真集をよく見ます。デザインをやるからデザインの本を見なきゃいけないというわけではなく、自分の好きなものをデザインに昇華することが大事だと思います。日常の好きなものに目を向けてデザインに落とし込むことを考えていくと、成長すると思います。」石黒さん、本日はありがとうございました。
