PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「BUSINESS & DESIGN RESEARCH FOR BRANDING」

artless代表/アートディレクター

川上 シュン 氏Shun Kawakami

PROFILE
1977年、東京/深川生まれ。artless Inc.代表。日本の伝統美と現代的感覚、古典技法とテクノロジーを組み合わせるなど、アートとデザインの境界に位置する「芸術としてのデザイン」を探求している。活動領域は多岐にわたり、アート、デザイン、タイポグラフィック、インタラクティブ、ビデオ、インスタレーションなど、アートとデザイン双方から多方面へアプローチを続け、グローバルに活動を行う。主な受賞歴は、NY ADC:Young Gun 6、カンヌ国際広告祭(Cannes Lions International Advertising Festival)金賞、D&AD賞、iF:International Forum Design Hannover(Germany)」、CREATIVITY INTERNATIONAL AWARDS:41st annual、ONE SHOW DESIGN(NY)ゴールドペンシル金賞、DFAA-Design For Asia Award 2013(HongKong)、東京TDC、グッドデザイン賞、SDA AWARDS 2013、DSA Award-Japan Design Space Association Award(GOLD PRIZE-日本空間デザイン賞/優秀賞)、The Webby Awardなど。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 www.artless.co.jp

第1部:講義「a r t l e s s のアートワーク& デザインワーク」

講義1

本日はartlessInc.代表の川上シュンさんをお迎えしています。今回で3回目の登壇となる川上さんは、アートとデザインを横断的に考え、ブランディングやデザイン・コンサルティングを中心に、グラフィック、Web、映像、インテリア等、ジャンルやカテゴリにとらわれないグローバルな活動を行っているデザイナーです。そのため、学生もグラフィックやWeb以外に、商空間デザイン、インテリアデザイン等、いつも以上に様々なジャンルの方が参加しています。ビジュアルに関する、ほぼ全てのジャンルのデザインを行う傍ら、プライベートでアートワークを行っているという川上さん。どんな講義になるのか、学生たちも興味津々です。

講義2

デザインの仕事はクライアントの意向を汲み取ってデザインワークを行うことが、ポジティブに思われることが多いが、川上さんはあえて自己表現を前に出したデザインを行っているそうです。「僕らの活動は、アートとデザインの中間にある」という川上さんのデザインワークを、artlessのサイトで見ていきます。まずは新潟県の南魚沼にあるホテル『里山十帖』のアートワーク。金沢にある金箔を作っている老舗と協同開発したオリジナルの紙を使って、作品制作をしたそうです。グラフィックデザイナーとしての川上さんならではの、紙へのこだわりが感じられます。

講義3

新潟の湿気で経年変化していくことで、さらに美しく、味わい深くなっていくアートワークに、多くの方が息を呑みます。次はデザインワークよりのお話です。イッセイミヤケの案件では、空間を面に見立てることで、グラフィックデザイナーの領域を越えたデザインワークを行ったそうです。また、パッケージデザインでは、ただデザインしたものをプリントするのではなく、“触ったり、持ったりした時の心地の良さ”も意識しているそうで、常に何らかのトライをしているとのこと。“記憶に残る”、“大切にしてもらえる”モノを作ったほうが、結果的に広告やプロモーションにおいては有効だと思うから、自分自身納得できるモノ作りをしましょう、とアドバイスもいただきました。

講義4

次は川上さんが、通称Webのアカデミー賞と言われる『WebbyAward』を受賞した、協和発酵キリンのブランディングサイト制作についてのお話です。「バイオテクノロジーや抗体医薬など、やっていることが非常に難しいものであるため、医療やバイオに興味の無い方にどうやって知ってもらうか?」という想いから着想したそうです。その結果“10の視点(企業理念や企業活動等)”を、“10人のアーティスト”に“10曲の音楽”にしてもらう、というアイデアにたどり着いたそうです。「研究の手法と音楽創りは似ているのではないか?」という視点で、アーティストにも実際に研究所に行ってもらってから曲作りに入ってもらう、というこだわりや、音楽は言語を超えるという点が、WebbyAwardでの評価に繋がったそうです。

第2部:ワークショップ「BUSINESS & DESIGN RESEARCH FOR BRANDING」

ワークショップ1

今回のワークショップは各チーム与えられたクライアントのリブランディングを担当してもらう「BUSINESS&DESIGNRESEARCHFORBRANDING」です。各自配られた資料を元に、プレゼンテーションするのが今回の内容です。最初に川上さんから資料についての説明です。「利益を出すためにはデザインが必要だから、どんなビジネスをしているのかを知ることがファーストポイント。では、こんなデザインが必要ですよね?と提案するのがデザイナーです」とのこと。「逆にどんなデザインを作りたいのですか?と聞きに行ったら、それはもうデザイナーではなくオペレーターです」という川上さんの厳しいコメントに、プロとしての姿勢を感じます。

ワークショップ2

その上で、ビジネスサイクル、PPM、ValueChain、3C、5Forcesなど、資料の内容について丁寧に説明していきます。思った以上にビジネス的なアプローチをしていく資料は、1ページ1ページの内容が今後のデザインワークにおいて非常に価値のある知識です。今勢いのある企業は、大体デザインがかっこいい。ビジネスアイデアやブランディングの段階で関わっていけるデザイナーになるのが理想形とのこと。一通り資料の説明を受けた後、いよいよグループに分かれてワークショップスタートです。今回は全部で9チーム、誰もが知っているような大手の飲食チェーン、アパレル、航空会社、インテリア、百貨店、ディスカウントショップなどをテーマに取り組みます。

ワークショップ3

いよいよ、各チームの発表です。大手航空会社担当のチームは、他に競合する同価格帯の会社が1社のみとなり、比較すると競合よりも利用者の平均年齢が20歳も高いことから、ラグジュアリー感を強めるブランディングの案を発表しました。他にも大手家具販売の会社をテーマにしたチームは、コストリーダーシップ戦略で成功し、市場占有率が高い、という大きな利点はあるものの、同ポジションにおいて競合する外資系企業と比較すると、ややスタイリッシュさに欠けるという弱点を指摘し、日本企業らしさである和を活かす案の発表です。他にも様々なプレゼンがあり、川上さんが1チーム1チーム講評をしていきます。

総評

最後に、川上さんからの総評です。「今回のワークショップの主旨は、企業へのプレゼンにおいて、企業リサーチや戦略をデザイナーも踏まえた上でクライアントにデザイン提案していくことが、デザイナーとしての姿勢として重要になる。また、そうすることで、プレゼンやデザインのクオリティも高くなる。」とアドバイスをいただきました。「これらを日常的に行っていくことで、より面白い視点で面白いアイデア、面白いデザインができるようになるので、是非やってみてください。」