PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「Architectural approach to future environment.Ⅱ」

upsetters architects 主宰

岡部 修三 氏Shuzo Okabe

PROFILE
2004年よりupsetters architects 主宰。「新しい時代のための環境」を目指して、建築的な思考に基づく環境デザインと、ビジョンと事業性の両立のためのストラテジデザインを行う。2014年よりブランド構築に特化したLED enterprise 代表、グローバル戦略のためのアメリカ法人New York Design Lab.代表を兼任。JCDデザイン賞金賞、グッドデザイン賞、iFデザイン賞など、国内外での受賞歴多数。著書に「upsetters architects 2004-2014,15,16,17」(2018年、upsetters inc.)、共著に「ゼロ年代11人のデザイン作法」(2012年、六耀社)、「アーキテクトプラス“ 設計周辺”を巻き込む」(2019年、ユウブックス)がある。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「Architectural approach to future environment.」

講義1

本日は3 回目のご登壇となる、建築事務所「upsetters architects」主宰の岡部修三さんにお越しいただきました。岡部さんの事務所では、これまで300ほどのプロジェクトが完成しており、住宅・オフィスの建築、内装/インテリアデザインや、プロダクトデザイン、ブランディング、そして非営利事業など幅広い分野を手掛けています。このように、分野を横断して取り組んでいる背景には、「様々なことに興味を持ちながら視野を広げていくこと」を重要視している、岡部さんのバックグラウンドと価値観が関係しています。一体、どのようなことをお話しいただけるのでしょうか。

講義2

岡部さんは導入として、デザインや建築を学んでいなかったご自身の大学時代をお話しした後、次のように続けます。「色々な経験こそが、社会と関わる上で重要なので、今現在デザインを学んでいなくても、それをBEHINDと捉えるのではなく、他の人にはない経験をしていると思い、取り組むことが大切です。」このように、1つの視点ではなく多角的に物事を俯瞰し、複合的な価値基準を持つ岡部さんは、仕事をする上で大切にしている3つの視点「1. 環境化する力(立体的/視覚的に存在すれば周囲に影響力を持つことを意識してデザインをする)」「2. 時間的な視点(歴史や時間を読み解きながら取り組む)」「3. 統合するバランス(どの領域にデザインするか選択する)」を紹介してくださいました。

講義3

特に2つ目の「時間的な視点」についてのお言葉が印象的で、「この『時間』とは、長いほど/短いほど良いという意味ではありません。例えば建物を造るのであれば、自分たちが生きているより長く存在する可能性を、歴史を読み解きながらデザインしていく必要があります。一方で、3日間のイベントであればその期間で果たせる役割を考えていくように、時間を意識しながらデザインしていくことが大切です。」と語ります。岡部さんは、このように3つの視点を大切にしながら、「建築的な環境デザイン(いわゆるデザインのこと)」「パートナーシップとストラテジーデザイン(良い/有意義なデザインをするには何が必要か)」「未来のためのリサーチと実践(自発的に活動し、視野を養い、自分たちの仕事に還元していく姿勢)」に取り組んでいます。

講義4

そして、仕事に取り組む際に、明確なVISIONを持ち「RESEARCH → ANALYSIS → STRATEGY → DESIGN」の工程を深く繰り返すことで、DESIGN の説得力や結果が変わってくると言います。さらにVISION に加え、はじめにビジネススケールを設定することや、PROFITかNONPROFIT かを見極めることがプロジェクトを進行する上で必要だと続けます。このように仕事上で大切な視点や枠組みをお話しいただいた後は、これまで岡部さんの事務所が手掛けた事例(愛媛県のみかんジュース「10“TEN”」や砥部焼「Shiro Ao」、大田区高架下「仙六屋」など)をご紹介いただき、前半の講義は終了しました。

ワークショップ:「児島(岡山県)のジーンズ工場の未来を考える」

ワークショップ1

後半は、ワークショップに取り組んでいきます。本日は、「児島(岡山県)のジーンズ工場の未来を考える」というテーマです。児島は岡山県倉敷市にあり、「ジーンズストリート」があるなど国産ジーンズの聖地です。その中でも、今回ワークショップで検討するジーンズ工場は、インターネット上にほとんど情報がない工場です。最大の特徴としては、全ての工程を1社で完結可能な点です。つまり、生地の調達、パターン描き、裁断、染め、プリントなどを自社で全部できる有数の工場なのです。また、この工場はハイブランドのジーパンを制作するなど、とてもグローバルな会社でもあります。

ワークショップ2

学生たちが児島の工場について概要を理解した後、岡部さんはアパレル業界について簡単に説明を続けます。「現在、洋服の大量消費の時代ではなくなってきています。その中で、工場の立ち位置はとても難しい状況があります。」ワークショップでは、この工場というフォーマットを工場として残さなくてもいいという前提で、工場設備と人が持つ技術力をどのように活かせるかについて考えていきます。最後に講義で詳しく説明していただいたように、話し合いのステップを教えていただきました。はじめに「VISION の設定(課題に対して自分の興味と接点を探る)」をし、VISIONを意識しながら「RESEARCH→ANALYSIS→STRATEGY」を検討していきます。これらを経て、最終ステップとしてDESIGNに取り掛かります。

ワークショップ3

いよいよ、学生たちの発表です。今回は岡部さんの講義で教わったように、「RESEARCH →ANALYSIS → STRATEGY(→DESIGN)」を意識して発表も行います。ここでは、ある班の発表を紹介したいと思います。この班では、VISIONを「100%リサイクル」と掲げ、RESEARCH では工場が全工程を行えることを、ANALYSISではそのために製造過程でロスが出る可能性を、STRATEGY では端材を活用しロスをゼロにしていくと続けます。その結果、DESIGNでは100%リサイクルするため、チップを埋め込んだジーンズを販売し、擦れてきたら工場に戻すことで端材を再活用すると説明します。この発表に対して岡部さんは、「本当にやりたいこと/やったほうがいいことこそVISION であり、VISIONをもう少し深められるといいです。」とアドバイスされました。

総評

最後に、岡部さんからアドバイスをいただきました。「デザイナーは、ただリクエストに応えるだけでなく、VISION をどれだけリアルでワクワクするものにしていけるかが重要です。VISIONに近づくためにはRESEARCH →ANALYSIS → STRATEGY のステップを反復する必要があります。これは、形となるDESIGNを自分の表現だけで話さず、説得力を持たせるためです。そのステップにおいて重要なことは、VISIONをしっかり持つことと、戦略立てる際に網羅的/機械的に行なっていくことです。何事もできるだけ自分事と捉えて、日頃のアウトプットの時にこのプロセスを思い出したり、活用していくと練習になると思います。」