PROFESSIONAL MESSAGEプロフェッショナルメッセージ

石黒 篤史Atsushi Ishiguro

PROFILE
東京生まれ。佐野研二郎主宰のMR_DESIGNを経て、 「OUWN株式会社」を設立。アートディレクションから、グラフィックデザイン、サイン計画、web設計など多角的に企画立案製作に携わり、設立当初より継続的に国内外でデザイン賞を多数受賞。Design Workの他に「People and Thought.」といった、デザインを基軸に置きつつ、人の思考や現代の当たり前の感覚など、ベーシックとされてしまった思考に対して「疑問を見い出す」を、テーマにした芸術活動・展示・作品製作も精力的に行う。自身が代表を務めるOUWN(オウン)は、私たち(OWN)とあなた(U)との共感・共有ができるようにと名付けられた造語でもあり、その気持ちを常に忘れずに、常に第一線であり、クリエイティブを突き詰める組織である。東京・池尻大橋に「OMA」という居酒屋をオープン。オーナーも務める。

心がけているのは、レストランでのおもてなしのようなデザイン。

子供の頃、姉と一緒に絵画教室に通っていました。姉は器用で、絵も上手。子供ながらに嫉妬して、いつも負けたくないと感じていました。そんな姉は、美大を経てイラストレーターに。うっすらと、自分も美大に行ってみたいと思い始めたのですが、時すでに遅しと感じました。自分が通っていたのは理系の高校でしたから。

美大を経て大手広告代理店へ、というエリートコースは歩めない。それでもやりたい道へ進もうと、19歳でエディトリアルデザインを中心に行う制作会社に入りました。ちょうど2000年前後で「これからWebの時代が来る」と言われていた頃です。自分の武器のひとつとしてWebデザインをやっていきたい気持ちで異動願いを出し、社内のWeb部門で経験を積みました。コーディングありきのWebデザインは、理系出身としてスムーズにフィットしましたね。ミュージシャンのWebサイトを作り、賞をいただくこともありました。

その後、野田凪さんのもとでアートディレクションに携わる機会を得ます。そこで感じたのは、「これまで、自分自身ストッパーをかけてものづくりをしていたんだな」ということ。落としどころを設けずに突き詰める経験を重ねました。次に師事したのは佐野研二郎さん。佐野さんのところでは、プレゼンテーションを含めロジカルにクリエイションする姿勢を学びました。そして30歳で独立。野田さんと佐野さん、お二人の影響が大きかったですね。

独立当初は知り合いから仕事を貰ったりして、小さな案件でも丁寧に作ることを心がけました。カタログのデザインを受注した際「こんなポストカードもどうですか?」などと、依頼されるだけでなくこちらから提案し、その実ったデザインを自らのWebに掲載して、実績の幅を広げていましたね。するとやがてWebサイト経由で依頼が舞い込むようになり、次第に忙しくなりました。

自分は、料理やレストランから刺激を受けることが多々あり、会社を立ち上げた時に心に抱いた指針は、「レストランみたいな会社にしたい」ということです。食材やソースの色、お皿の余白の美しさ。料理にはデザインの要素が詰まっています。加えて、香りや食感、マナー、スタッフの給仕の所作などもすべてデザインです。レストランで料理を振る舞うように、お客様をおもてなしするようなデザイン提案を心がけていますね。デザインを学ぶ中で、ぜひ皆さんも「自分のデザイン」の指針を見つけて、突き詰めていってほしいと思います。