SPACE DESIGN STUDIO - CAD / 3DCG PERSPECTIVE DIVISION空間デジタルクリエイティブ総合コース

本コースは「Vectoworks / Adobe / Autodesk認定プログラム」です。授業では、空間CAD業界でシェア率1位の「Vectorworks2D&3D」、空間グラフィック標準ソフト「Photoshop / Illustrator」、最新の3Dビジュアライゼーションソフト「Twinmotion」、設計分野に強い高機能3DCGソフト「3ds MAX」を基礎から実務レベルまで習得し、高品質なデジタルプレゼンテーションボードを制作します。さらに、制作工程に生成AIを組み込み、ワークフローを高速化し、多彩なデザインアプローチを可能にします。その他、「プレックスプログラム」を2年間無料で受講できます。

授業時間数
195 時間(78コマ)+α※
開講月
1月/2月/4月/5月/7月/8月/10月/11月
定 員
16名~18名
レベル
未経験者OK
対応資格
Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート/生成AI パスポート試験
目指す職業
3DCG パースデザイナー/ CADデザイナー
時間/期間(週回数)
夜間部19:15-21:45 / 10 ヵ月-12 ヵ月間(週2-3 回)、土or日/ 10 ヵ月-12 ヵ月間(週1-2 回)
入学金
30,000円(税込 33,000円)
受講料
550,000円(税込605,000円)
教材費・実習費
55,000円(税込 60,500円)
学費総計
635,000円(税込698,500円)
受講特典
α※=「プレックスプログラム(80プログラム/200時間/2年間)」を無料で受講できます。

※詳細の授業日程は、個別カウンセリングなど学校イベントにてご確認ください。受講時間・期間・週回数はコースにより変更となる場合がございますので、入学前に必ずご確認をお願い致します。

コース詳細表

  • AVectorworks 2D

    Vectorworks基礎操作
    図形移動/線分加工/貼り合せ/切り欠き
    数値入力による作図/図形属性の変更
    スナップ/寸法入力/レイヤー操作
    ダブルライン/線分の結合
    図形のオフセット/分割/フィレット
    変形/スムージング/文字の入力
    図面の種類による縮尺設定
    平面図作成Ⅰ(通り芯・壁・開口部扉・引違窓)
    平面図作成Ⅱ(寸法記入)/出力設定

  • BVectorworks 3D

    Vectorworks 3Dの基本概念・モデリング
    回転図/多段柱状体/ 3Dシンボル/ 3Dパス
    3Dパス図形/ 3D壁/ 3D天井/ 3D床
    ソリッドモデリング/視点の切り替え
    断面図/カメラツール/アングル
    マッピング/テクスチャの設定
    ライティング/光の種類と配置
    光源の設定/線光源/面光源
    レンダリング/ Renderworksでの質感表現
    モデリング応用/ NURBS

  • CVectorworks演習

    Vectorworks平面図の作成演習
    Vectorworks 3D作図演習
    Vectorworks 3DCGプラン制作
    ビューポート/ BIM概要と実践
    コンセプトワークとデザイン計画
    レイアウト/グリッド・ホワイトスペース
    プレゼンボード制作ディレクションⅠ
    プレゼンボード制作ディレクションⅡ
    デジタルプレゼンテーション実践Ⅰ/出力
    デジタルプレゼンテーション実践Ⅱ/作品講評

  • D空間グラフィック Ⅰ(Photoshop)

    基本操作/ツール/画像の扱い
    ファイル形式/選択範囲/自由変形
    RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
    クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
    レイヤー作成/描画モード/効果
    アルファチャンネル/スタンプツール
    画像解像度/画像補正/トリミング
    補正ブラシ/抽出/フィルタ
    Vectorworks 制作画像の加工・編集Ⅰ
    Vectorworks 制作画像の加工・編集Ⅱ

  • E空間グラフィック Ⅱ(Illustrator)

    基本操作/ツール/図形の描画
    グループ化/ガイド/グリッド/不透明度
    オブジェクトの扱い方/レイヤー操作
    グラデーション/文字の扱い/文字デザイン
    アンカーポイント/ダイレクト選択ツール
    変形/整列/パスファインダの利用
    アウトライン化/クリッピングマスク
    プレゼンテーションボード制作 Ⅰ
    プレゼンテーションボード制作 Ⅱ
    プレゼンテーション/講評

  • FTwinmotionビジュアル プレゼンテーション実践Ⅰ

    リアルタイムレンダリング
    Twinmotion基本操作
    ライブラリアセット
    テクスチャマッピング
    環境シミュレート
    マッピング変更
    ライティング
    添景データ配置
    Vectorworks3D表現とTwinmotion
    CADデータからの変換

  • GTwinmotionビジュアル プレゼンテーション実践Ⅱ

    TwinmotionビジュアライズⅠ
    TwinmotionビジュアライズⅡ
    静止画像の取り出し/調整
    アニメーション取り出し/調整
    VRゴーグルTwinmotion連携
    VRゴーグルを用いたVR体験
    3D表現を用いたプレゼンテーション
    プレゼンテーションシート制作Ⅰ
    プレゼンテーションシート制作Ⅱ
    発表/講評

  • H建築3DCGパース Ⅰ(3ds MAX基本操作)

    CGパース/ 3DCG概論
    インターフェイスと3ds MAX基本操作
    各種編集プロセス/ワークフロー
    プリミティブな形状のモデリング基礎
    マテリアル基本制御
    ライティング基礎 Ⅰ(スキャンラインレンダリング)
    ライティング基礎 Ⅱ(スポットライト/環境光)
    モデリング基礎 Ⅰ(レイズ/回転体)
    モデリング基礎 Ⅱ(スプライン/押し出し)
    ポリゴンモデリング基礎(押し出し/面取り)

  • I建築3DCGパース Ⅱ(3ds MAX応用操作)

    マテリアル基礎(UVWマップ/平面マップ/ボックスマップ)
    マテリアル実践 Ⅰ(UVWアンラップ)
    マテリアル実践 Ⅱ(Photoshopでのマテリアル表現/透明マップ)
    ライティング実践 Ⅰ(屋外・屋内の基本制御)
    ライティング実践 Ⅱ(ライティングコントロール)
    モデリング実践 Ⅰ(インテリア空間)
    モデリング実践 Ⅱ(バスアメニティ)
    レンダリング基礎(各種設定/ AOV)
    レンダリング実践 Ⅰ(Photoshop合成プロセス)
    レンダリング実践 Ⅱ(ノイズ軽減プロセス)

  • J建築3DCGパース Ⅲ(3ds MAX実践)

    ディスプレイスメントモディファイヤ
    Hair And Furモディファイヤ
    クロスシミュレーション
    ウォークスルーアニメーション
    室内のインテリアCGパース制作 Ⅰ
    室内のインテリアCGパース制作 Ⅱ
    店舗のデザインCGパース制作 Ⅰ
    店舗のデザインCGパース制作 Ⅱ
    3ds MAX作品制作ディレクション
    プレゼンテーション/講評

  • KAI クリエイティブデザイン基礎 (生成AIパスポート試験対応)

    生成AIの基礎知識
    仕組みと限界(LLM・ハルシネーション)
    各種生成AI(テキスト・画像)
    各種生成AI(映像・音楽)
    テキスト生成AIプロンプト
    リスクと倫理(知的財産権・個人情報)
    情報リテラシー(テクノロジー・ルール)
    セキュリティ(マルウェア・プライバシー設定)
    ガイドライン(人間中心・透明性・イノベーション)
    社会と未来(産業への影響・AI協働)

  • LAI 空間デザイン実践

    AIとの創造性の関係
    プロンプト設計と意味の構造化
    批評的リテラシーの育成
    生成データ評価/セレクト
    AI×協働のワークフロー構築
    空間体験と感情データの接続
    AI画像生成ツールの実践
    ブランド×空間×AIの統合設計
    AIによるビジュアルボード制作
    AI時代の商業空間戦略立案

  • OプレックスプログラムⅠ

    デザインプロセス
    デザイントレンドⅠ(現在)
    デザイントレンドⅡ(未来)
    アイデアのソース
    アイデアの発想法
    着眼点と発想法の成功事例Ⅰ
    着眼点と発想法の成功事例Ⅱ
    ストーリー構築
    コンセプトメーキングⅠ
    コンセプトメーキングⅡ

  • PプレックスプログラムⅡ

    ボーダレスデザイン(国/分野)
    プラスデザイン
    ソーシャルデザイン
    コミュニケーションデザインⅠ
    コミュニケーションデザインⅡ
    デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
    デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
    クリエイティブワークショップ
    グループディスカッション
    デザインプレゼンテーション

その他のコース

必修コース

選択コース