COMMUNICATION DESIGN STUDIO - DIGITAL GRAPHICSデジタルグラフィックス総合コース

本コースは、顧客・ユーザー視点をもとに、ブランドイメージを具現化し、ブランドとして統一感のあるデジタルグラフィックス(グラフィック、動画、Web、プロダクト、エディトリアル、マーケティング媒体など)を制作できる人材を養成します。授業では、最新デジタル技術(Illustrator / Photoshop / InDesign / Figma / After Effects /Premiere Proなど)を習得し、色彩設計・タイポグラフィ・フォトビジュアル制作・ラフスケッチ・情報設計・インタラクション表現などを学び、デザイン力・アートディレクション力を高めます。特に、「タイポグラフィ」は欧文書体・欧文組版/和文書体・和文組版/書体の構造・選定/紙面の構造設計などを体系的に学び、「フォトビジュアル制作」はプロダクトフォト/スタイリングフォトを撮影実習を通して強化していきます。また、CI・VI・BIやUI・マーケティングなどのビジネスデザインのカリキュラムが充実しており、制作工程においては、知的財産の保護や倫理的観点を踏まえた上で「生成AI」を活用し、ワークフローの高速化や、多彩な視点からのデザインアプローチを実現します。さらに、動画企画・撮影・編集/モーショングラフィック/ Webサイト制作を実践的に学び、多彩な動画・動的コンテンツにも対応します。その他、各業界からトップクリエイターを講師に迎えてデザインの真髄を学ぶ「プレックスプログラム」、就活で役立つ「ポートフォリオ制作実習」「デザイナー就活の実践テクニック」などの授業も魅力です。最終的には、デジタルグラフィックスを網羅的に学び、ブランドの価値創造や問題解決を実現できる次世代のグラフィックデザイナーを養成します。

授業時間数
680時間(272コマ)
開講月
4月
定 員
18名
レベル
未経験者OK /選考試験あり
対応資格
Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート
Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート
DTP 検定ディレクション
アドビ認定プロフェッショナル
生成AI パスポート試験
目指す職業
グラフィックデザイナー/アートディレクター
受講期間
昼間部1年
入学金
100,000円(税込110,000円)
受講料
960,000円(税込1,056,000円)
教材費・実習費
200,000円(税込220,000円)
学費総計
1,260,000円(税込1,386,000円)

※本コースへの入学をご検討される方は、必ず個別カウンセリングにご参加ください。その際に、詳細の資料一式をお渡しします。

コース詳細表

  • DTP基礎/デザイン基礎 資格試験対策

    DTP基礎Ⅰ(印刷物基礎・プロセスカラー)/ DTP基礎Ⅱ(紙の種類・出力方式)/業界最新技術動向/ネットワーク基礎/デザイン制作ワークフローと役割分担/知的所有権/デザイン基礎/視覚デザイン/デザインエレメント/デザイン基礎技法/Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート対策/Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート対策

  • DTPデザインⅠ (Illustrator)

    ツール基本操作/図形の描画/オブジェクト/グループ化/レイヤー/変形/整列/アンカーポイント/パスファインダ/ RGBとCMYK /グラデーション/文字の扱い/文字デザイン/ロゴ/マーク/アウトライン化/クリッピングマスク/タイポグラフィ/ロゴ制作/チラシ制作/トンボの作成/トレース/地図制作

  • DTPデザインⅡ(Photoshop)

    ツール基本操作/画像の扱い/ファイル形式/選択範囲/自由変形/レイヤー/描画モード/ RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正/クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク/アルファチャンネル/スタンプツール/画像解像度/画像補正/トリミング/スキャニング/補正ブラシ/抽出/フィルタ/フォトコラージュ制作/講評

  • 編集デザイン(InDesign)

    ツール基本操作/マスターページ/マージン/テキストフレーム設定/スウォッチ設定/字形/特殊文字の扱い/ベースライン/文字間隔・行間隔の設定/文字組み設定/段落間の各設定/禁則処理の設定/スタイル登
    録/グリッド/プリフライトチェック/ブックと目次の作成/ PDFデータの作成/雑誌誌面のデザイン制作/講評

  • 印刷知識 ディレクションDTP

    ディレクションDTP /ワークフロー/ターゲット/コンセプト/印刷物仕様/台割表の作成/表現と印刷(表現方法の決定)/フォント/文字の構造/タイポグラフィ/デジタルカメラ/画像データの扱い/誌面計画/レイアウト作成の指示・確認/製版・印刷・製本・加工/印刷用紙/入稿データ/ PDFデータ/電子媒体

  • グラフィック&DTP 作品制作実習

    DTP制作フロー&ディレクション/デザインプランニング&コンセプトワーク/グラフィックデザイン制作実習/エディトリアルデザイン制作実習/パッケージデザイン制作実習/プレゼンテーションテクニック/作品講評/オリジナル作品集の作り方と注意点

  • グラフィックデザインⅠ(タイポグラフィ応用)

    タイポグラフィ概論/グラフィックデザインヒストリー/活字としての社会的役割/タイプフェイス/字形・字体/書体の構造/ケーススタディ/書体の選定/ケーススタディ/紙面の構造設計/ケーススタディ/複数メディアのタイポグラフィ

  • グラフィックデザインⅡ(タイポグラフィ応用)

    書体イメージとバリエーション/欧文書体の種類と特徴/欧文組版/ハイフネーション/和文書体の種類と特徴/和文組版/約物と禁則処理/実験的和文組版/スペーシング実践/字間と行間/和欧混植/組版ルール/ジャスティファイ

  • グラフィックデザインⅢ(グラフィック応用)

    企業CI・VI・BI Ⅰ/企業CI・VI・BI Ⅱ/企業CI・VI・BI Ⅲ/シンボルマークとロゴタイプ/DTP環境での多様性とオリジナリティ/デザイン思考と表現方法/視覚表現の言語化/グラフィックデザインの流行と普遍性/CI /ロゴ制作実習

  • グラフィックデザインⅣ(グラフィック応用)

    広告デザインの企画/コンセプトワーク/広告・販促物の種類と特徴/ケーススタディⅠ(ポスター/チラシ/雑誌広告)/ケーススタディⅡ(DM / CDジャケット/ POP /サイン)/紙の三次元/立体オブジェクト/パッケージデザイン/プレゼンテーション/講評/デザインDATA入稿/色校正/納品確認

  • エディトリアルデザイン実践Ⅰ

    エディトリアルデザイン概論/編集デザインの企画/コンセプトワーク/紙面構造/電子書籍・タブレット概論/編集デザインⅠ(中ページの設計)/編集デザインⅡ(表紙周り/背表紙/裏紙)/タイプフェイスと文字組み/配色・トーン計画/ホワイトスペース/デザインDATA入稿/色校正/納品確認

  • エディトリアルデザイン実践Ⅱ

    デザイン計画の作成/台割の決定/ターゲティングデザイン/ケーススタディⅠ(雑誌)/ケーススタディⅡ(書籍)/ケーススタディⅢ(パンフレット/カタログ)/課題オリジナル作品制作ディレクション/ポートフォリオ制作ディレクション/プレゼンテーション/講評

  • フォトクリエイティブ実践Ⅰ(フォトディレクション)

    写真の効果・役割/トリミング/切り抜き/裁ち落とし/角版/フォトレイアウト(組写真)/写真を使用したデザイン/要件定義/リサーチ/情報整理/フォトビジュアルコンセプト/撮影計画(被写体・機材セッティング)/撮影ラフイメージ

  • フォトクリエイティブ実践Ⅱ (フォトビジュアル制作)

    撮影機材の仕組みと扱い方/ライティング(ソフトボックス・ストロボ)/画面構成(主題と副題)・スタイリングと演出/撮影実習Ⅰ(プロダクトフォト)/撮影実習Ⅱ(テーブルフォト・イメージフォト)/フォトエディット/RAW現像(レタッチ・トリミング) / 印刷物・デジタルデータとしての写真/作品制作/プレゼンテーション/作品講評

  • カラーイメージ表現

    色彩の基礎知識/色の見え方/トーンのイメージ・色の温度感/対比・同化/色の進出・後退/色の膨張・収縮色/色のサンプリング・グラデーション実習/色彩構成 実習/講評/配色の基本/配色を系統的に理解する/色相・トーンを手がかりにした配色/配色基礎用語/配色トレーニング/色彩マーケティング/色彩構成 実習/プレゼン/講評

  • フォトイメージ表現

    写真の基礎知識/写真の表現力/カメラの仕組み/構図/アングル/光の向きを意識する/光の向き・種類 トレーニング/考察/焦点距離/画角/ホワイトバランス/遠近感(パースペクティブ)/被写界深度/露出/シャッタースピードと絞り値/デジタルフォト撮影指導/コンセプトワーク/フォトセレクション/デジタルフォト撮影実習/プレゼン/講評

  • ラフイメージ表現

    デッサン・ドローイングの流れと基本用語/モチーフと表現/構図/形や色の捉え方/フォルムの形成と表現/空間と構図/言葉の表現から視覚表現を考える/図画の要素としての 点・線・面/幾何学図形(図形とイメージ)/ピクトグラムとシンボル/制作実習/ドローイング実習 I /講評/ドローイング実習 II /講評/プレゼンテーション/講評

  • Web基礎/ Webプロトタイピング (Figma)

    Webサイト概論(Webサイトの仕組み・サーバー・ドメイン)/Webサイト制作フロー/ HTML・CSSコーディング概論/Web画像/ SVG画像/ Webカラー設定/デジタルデバイスとWebブラウザ概要/プロトタイプツール基本操作/プロジェクトモード切替/レイヤー/アセット/コンポーネント/ワイヤーフレーム/デザインカンプ制作

  • Webデザイン (ノーコード)

    Webデザイン概論/ HTML基本構造/CSS基本構造/ノーコード制作概要/プロジェクト管理/ダッシュボード/アニメーション設定/ボックスレイアウト/ユーザビリティ/ Webフォント/マルチデバイス/レスポンシブデザイン

  • WEBサイト制作実習

    Webサイトプランニング/企画 ・コンセプト/コンテンツページ構成/トップページ・コンテンツページ制作レスポンシブWebサイト制作デバイス・ブラウザ別確認/ページ最適化/サイトプレビュー/公開プレゼンテーション/作品講評

  • UIデザイン (IA・UX・UIデザイン)

    IA・UX・UIデザイン概論/企画・コンセプト立案/情報の組織化とカテゴリ設計/サイトマップ設計/ワイヤーフレーム設計/ UX3大要素/人間中心設計/ユーザー行動と画面設計/ユーザビリティ/サイト目的別/デバイス別UX・UI設計/UX・UIの改善手法

  • Webマーケティング

    Web解析(Google Analytics)基礎/ CV / CVR / インテント/サイトコンセプトに基づいたSEO設計/SEOの課題発見と改善手法/ Webリスティング広告/リスティング広告の課題発見と改善手法/ランディングページの企画・設計/SNSマーケティング

  • Webディレクション

    ユーザー行動の理解と情報収集/定性手法と定量手法/仮説検証とコンテクストリサーチ/カスタマージャーニーマップ/ユーザビリティテスト/サイトの問題点と改善策の検証/改善提案プロトタイプ作成/プレゼンテーション/講評

  • AI クリエイティブデザイン基礎 (生成AIパスポート試験対応)

    生成AIの基礎知識/仕組みと限界(LLM・ハルシネーション)/各種生成AI(テキスト・画像・映像・音楽)/テキスト生成AIプロンプト/リスクと倫理(知的財産権・個人情報)/情報リテラシーセキュリティとガイドライン/社会と未来(産業への影響・AI協働)

  • 生成AIクリエイティブ デザインプランニング

    AI×デザイン概論/ AI×コンセプトメイキング/ AI×コピーライティング/イメージボード構成(リサーチと参照)/プロンプト設計基礎(基本文法)/プロンプト設計実践(構図と視点)/スタイル表現(画風・質感)/ストーリーボード構成(映像プランニング)

  • 生成AIクリエイティブ デザイン実践

    画像リファイン(AI再生成と調整)/バリエーション制作/生成データ評価/セレクト/AI素材加工(Illustrator / Photoshop)/映像生成(プロンプト設計とカメラワーク)/メディア統合(静止画・映像・コピー)/ポスター広告・映像広告制作/プレゼンテーション/講評

  • モーショングラフィックⅠ

    モーションデザイン概論/ワークスペース/環境設定
    AfterEffects基礎/プロジェクト/レイヤー/プロパティ/
    パラメータ/タイムライン/コンポジション/
    キーフレーム/イージング/モーションパス/
    グラフエディター/リファレンスエフェクト/
    トランジション/アドビソフトとの連携

  • モーショングラフィックⅡ

    シェイプ/動き/ 3D /視線誘導/優先順位/動きの見せ方/タイトルアニメーション/パスアニメーション/キャラクターアニメーション/グラフィックアニメーション/パララックス表現/カメラワーク/レンダリング/エクスポート/バナー制作/サイネージ広告制作/リール動画制作/プレゼンテーション/講評

  • 動画クリエイティブ実践Ⅰ (Premiere Pro)

    動画クリエイティブ概論/Premiere Pro基本操作/タイムライン/レンダリング/クリップ調整/エフェクト/テロップ編集/リンクスタイル/色補正/カラーコレクション/カーブ/音声編集/BGM選定/フォーマット/ Open Gate /SNSセーフマージン/スピード調整/マスク演出

  • 動画クリエイティブ実践Ⅱ (撮影演習・After Effects)

    動画撮影基礎(構図・光・音)/撮影演習/機材セッティング/データバックアップ/オフライン編集/カラーグレーディング/テロップ・キャプション/After Effects基本操作/コンポジション/Premiere連携/アニメーター/アイキャッチ/演出バリエーション/ Dynamic Link /撮影データ編集

  • 動画クリエイティブ実践Ⅲ (制作実習)

    SNS動画作品制作/企画書/ターゲット/ CTA設定/ショットリスト作成/コンテ作成/事例研究/コンテンツ分析/企画構成のヒアリング要素/ After Effectsの演出追加/粗編集/ポートフォリオ制作アドバイス/プレゼンテーション/作品講評

  • デザインシステムⅠ

    デザインの定義・事例/デザイン領域/デザインの道具/デザインフローの理解/デザインの前提・要素・原則/黄金比/グリッド/ゲシュタルト原則/デザイン分析/デザインの目的と対象/ビジネスフローとデザインの関係性/ブランドの定義/ブランドアイデンティティ/ブランド認知/ブランド体系/ブランド要素/ブランド体験

  • デザインシステムⅡ

    ブランド分析/ターゲット/ブランディング事例/ブランド構築ステップ/ブランドとデザインの関係性/ブランドデザインの役割/コンセプト開発/ブランドメッセージ開発/グループワーク形式の理解/ 8QSを使ったコンセプトメイキング/ブランドキーワードの選定/コンセプト設計/ブランド構築ワーク/グループワーク発表/講評/課題リフレクション

  • ブランドデザインⅠ

    ブランドデザイン戦略の理解/デザインの役割/デザインワークフローの理解/アフォーダンスの知識・ブランドイメージ構築/ブランド構築ステップ/自己理解を深めるワーク/五感リサーチ法/共感と反発/課題リフレクション

  • ブランドデザインⅡ

    ペルソナを探る/ペルソナ観察・構築/デザイン思考/ブランドデザイン構築Ⅰ・Ⅱ/インタビュー設計/共感マップ作成/フィールドワークⅠ・Ⅱ/フレームワーク分析/ 3C分析/ STPマーケティング/セグメンテーション/ターゲティング/ポジショニング開発/ブランドアイデンティティⅠ・Ⅱ/ロゴマークの設計/プロセスの振り返り

  • ブランドデザインⅢ

    ブランド戦略構築/ 4Pと4C /ブランド要素/ブランド体験シナリオ作成/ブランディングプレゼンテーション/発表フィードバック/情報分析/問題定義/市場の情報収集/課題リフレクション/ブランド構築ワークショップ(個人・グループ)/インタビューとアンケート

  • ブランドデザインⅣ

    共感ポイント/独自価値の仮説/市場細分化の注意点/見込み客の選定/ネットワーク連想法とポジショニング/ポジショニングマップ作成Ⅰ・Ⅱ/共感課題の見極め/ブランディングテーマの設定/ポジショニングの軸を設定/チーム対話の発想法・収束法/チームコミュニケーション/プロトタイピングⅠ・Ⅱ/プレゼンテーション/講評

  • 個別スキルアップ復習 (グラフィックデザイン)

    Illustrator操作/復習/ Photoshop操作/復習/ InDesign操作/復習/グラフィックデザイン実践/復習1 /グラフィックデザイン実践/復習2 /エディトリアルデザイン実践/復習1 /エディトリアルデザイン実践/復習2 /コミュニケーションデザイン復習/ディレクションDTP復習/作品制作実習/復習

  • 個別スキルアップ復習 ( Webクリエイティブ・モーショングラフィック)

    HTML・CSS基本構造/復習/ Web画像・SVG画像/復習/ノーコードツール操作/復習/プロトタイプツール操作/復習/Webデザイン/復習/ Webサイト制作実習/復習After Effects操作/復習/モーショングラフィックⅠ/復習/モーショングラフィックⅡ/復習/サイネージ広告・バナー・リール動画制作/復習

  • ポートフォリオ制作実習 (グラフィックデザイン・Webクリエイティブ)

    ポートフォリオ制作について/制作課題のクオリティ/作品点数/プレゼンテーションのポイント/コミュニケーションのポイント/作品の見せ方/レイアウト/修了制作のまとめ1 /修了制作のまとめ2 /ポートフォリオ課題制作1 /ポートフォリオ課題制作2 /ポートフォリオ課題制作3

  • ポートフォリオ制作実習 ( モーショングラフィック・動画クリエイティブ)

    ポートフォリオ制作について/制作課題のクオリティ/作品点数/プレゼンテーションのポイント/コミュニケーションのポイント/作品の見せ方/レイアウト/修了制作のまとめ1 /修了制作のまとめ2 /ポートフォリオ課題制作1 /ポートフォリオ課題制作2 /ポートフォリオ課題制作3

  • コミュニケーショントレーニング

    コミュニケーションとは/ソーシャルスタイル診断/ソーシャルスタイルを意識したロールプレイング/傾聴トレーニング/相槌・頷き・表情・ジェスチャー/声のトーン・沈黙・ペーシング/自己開示・他者理解/コーチングスキルの活用術

  • デザイナー就活の実践テクニックⅠ (キャリアデザイン)

    デザイナー就活のフロー/デザイン業界の就活動向/自己分析(時系列/強み・弱み/カテゴリーなど)/自分のコア・コンピタンスと客観的評価/現状把握とビジョン設計からアクションプランを構築/自己分析をもとに自己PR・志望理由の作成/オリジナル履歴書のプロトタイプと成功事例紹介/自己分析とオリジナル履歴書の最適化/デザイン業界で評価されるオリジナル履歴書の作り方/オリジナル履歴書作成に向けたワークショップ/オリジナル履歴書の最終添削と質疑応答

  • デザイナー就活の実践テクニックⅡ (就活実践テクニック)

    デザイナー就活の書類選考・面接試験の採点基準/企業情報の収集と分析/自分に合った会社探し/デザイナー選考試験のグループディスカッション必勝法/グループディスカッション実践/面接試験の実践的対策(デザイナー採用編)/質問例6類×7パターン分析/ビジュアル対策(面接)/写真の選定(応募書類)/企業選定・最終面接に向けたワークショップ/第一志望の最終面接に照準を合わせた準備

  • プレックスプログラムⅠ

    デザインプロセス/デザイントレンドⅠ(現在)/デザイントレンドⅡ(未来)/アイデアのソース/アイデアの発想法/着眼点と発想法の成功事例Ⅰ/着眼点と発想法の成功事例Ⅱ/ストーリー構築/コンセプトメーキングⅠ/コンセプトメーキングⅡ

  • プレックスプログラムⅡ

    ボーダレスデザイン(国/分野)/プラスデザイン/ソーシャルデザイン/コミュニケーションデザインⅠ/コミュニケーションデザインⅡ/デザインストラテジーⅠ(ブランディング)/デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)/クリエイティブワークショップ/グループディスカッション/デザインプレゼンテーション