DIGITAL ART STUDIO - WEB CREATIVE DIVISIONWebクリエイティブ総合コース
本コースはWebクリエイティブワークを完全網羅。世界標準Web言語「HTML Living Standard・CSS3」+Web制作ソフト「Photoshop / Illustrator/ Visual Studio Code / Figma」+ レスポンシブWebデザイン+ 業界主流レイアウト技術「Flexbox」+CMS業界標準「WordPress」+Webプログラミング「JavaScript、Ajax(jQuery)」+Webデザイン実践「ビジュアルデザイン/情報設計/インタラクション表現」+「UIデザイン/ Webマーケティング/ Webディレクション」を学びます。さらに2年間「プレックスプログラム」を無料受講できます。
- 授業時間数
- 275時間(110コマ)+α※
- 開講月
- 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月
- 定 員
- 16名~ 18名
- レベル
- 未経験者OK
- 対応資格
- HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1/アドビ認定プロフェッショナル
Webクリエイター能力認定試験エキスパート
- 目指す職業
- Webデザイナー/ UIデザイナー/ Webディレクター/マークアップエンジニア/ Webマスター
- 時間/期間(週回数)
- 夜間部19:15-21:45 / 9ヵ月- 11ヵ月間(週2-3回)、土or日/ 9ヵ月- 11ヵ月間(週1-2回)
昼間部10:00-15:45 / 4ヵ月間(週3-4回)
- 入学金
- 30,000円(税込33,000円)
- 受講料
- 640,000円(税込704,000円)
- 教材費・実習費
- 63,000円(税込 69,300円)
- 学費総計
- 733,000円(税込806,300円)
- 受講特典
- α※=「プレックスプログラム(80プログラム/ 200時間/ 2年間)」を無料で受講できます。
※詳細の授業日程は、個別カウンセリングなど学校イベントにてご確認ください。受講時間・期間・週回数はコースにより変更となる場合がございますので、入学前に必ずご確認をお願い致します。
コース詳細表
-
- AHTML Living Standard・CSS3コーディングⅠ
-
HTML・CSS基本構造
HTML・CSSコーディング基礎
マルチデバイス対応
Visual Studio Code基本/ビュー/各種パネル
HTML Living Standard /セクショニング/エンベット
CSS3 /セレクタ/プロパティ
デジタルデバイスとWebブラウザ概要
フレキシブルボックスレイアウト
- AHTML Living Standard・CSS3コーディングⅠ
-
- BWebプロトタイピング (Figma)
-
Webサイト概論(Webサイトの仕組み/サーバー/ドメイン)
Webサイト制作フロー
Figmaの基本操作
プロジェクト/モード切替
レイヤー/アセット
コンポーネント
プランニングシート/コーディング設計
ワイヤーフレーム/デザインカンプ制作
- BWebプロトタイピング (Figma)
-
- CレスポンシブWebデザイン
-
マルチデバイス対応実践
ブレークポイント設計
Media Queries
スマートフォンデバイスの特徴
モバイルファーストのサイト設計
リキッドレイアウト
スマートフォン最適化データ/ SVG実装
ページの高速化/レスポンシブWeb実践
- CレスポンシブWebデザイン
-
- DHTML Living Standard・CSS3コーディングⅡ
-
リセットCSS
ノーマライズCSS
HTML Living StandardによるWebサイト構築
CSS3によるWeb編集
HTML Living Standard・CSS3コーディング応用
マルチブラウザ対応
デベロッパーツール
バリデーションチェック/ FTP
- DHTML Living Standard・CSS3コーディングⅡ
-
- EWebリッチコンテンツ(jQuery / JavaScript)
-
クライアントサイドスクリプト概論
JavaScript概要
JavaScript基礎
jQuery基礎(実装)
jQuery実践(class変更など)
jQueryプラグイン(lightboxなど)
jQuery応用(Loading /条件分岐による挙動)
プラグイン
- EWebリッチコンテンツ(jQuery / JavaScript)
-
- FHTML Living Standard・CSS3コーディング実践 (HTMLプロフェッショナル認定試験対応)
-
HTML Living Standard・CSS3コーディング実践
セマンティックWeb
CSSアニメーション
CSS transform
Webフォント概要
グリッドレイアウト
Visual Studio Code応用
Webポートフォリオ/業界最新技術動向
- FHTML Living Standard・CSS3コーディング実践 (HTMLプロフェッショナル認定試験対応)
-
- GWebプログラミング(PHP / MySQL / WordPress)
-
サーバーサイドスクリプト概論/ API 概論
PHP概要/基礎/入力フォーム
データベース/ MySQL概要
CMS(コンテンツマネジメントシステム)概要
WordPress概要/インストール/環境設定
管理画面/投稿ページ/固定ページ
カテゴリ/タグ/タクソノミー/ WordPress関数
プラグイン/オリジナルテーマ制作
- GWebプログラミング(PHP / MySQL / WordPress)
-
- H作品制作実習
-
Webサイトプランニング
企画 ・コンセプト
コンテンツページ構成
コーディング/ページ最適化
ブラウザ互換性/コーディングチェック
トップページ・コンテンツページ制作
スマートフォンサイト制作
プレゼンテーション/作品講評
- H作品制作実習
-
- IWebグラフィック(Illustrator)
-
Illustratorの基本操作(ツール・機能)
図形の描画/オブジェクト/グループ化/レイヤー
変形/整列/パスファインダ/パス/アンカーポイント
アウトライン化/クリッピングマスク
RGBとCMYK /グラデーション
文字の扱い/文字デザイン/ロゴ/マーク
タイポグラフィの基本原則
Web用画像の生成 ・書き出し/ SVGデータ編集
- IWebグラフィック(Illustrator)
-
- JWebグラフィック(Photoshop)
-
Photoshopの基本操作(ツール・機能)
画像サイズ/ピクセル/画像解像度
写真の加工・合成・トリミング
色域指定/カラーバランス/色調補正/シェイプ
レイヤー/レイヤースタイル/レイヤー効果/不透明度
クイックマスク/レイヤーマスク/クリッピングマスク
アートボード/レイアウトの基本原則
Web用画像の生成・書き出し
- JWebグラフィック(Photoshop)
-
- KWebグラフィック制作実習
-
デジタルデバイス対応デザイン
Web用画像フォーマット
Webカラー表現
Webタイポグラフィ
サイトレイアウト
ワイヤーフレーム/デザインカンプ
デザインカンプ制作実習
プレゼンテーション/講評
- KWebグラフィック制作実習
-
- LWebデザイン Ⅰ(ビジュアルデザイン)
-
Webデザイン概論
Webサイトの種類と役割
サイトレイアウトデザイン
マルチデバイスページデザイン
高度なフォトコンテンツ表現
Webカラーデザイン
Webタイポグラフィ実践
Webサイトデザイン思考/分析
- LWebデザイン Ⅰ(ビジュアルデザイン)
-
- MWebデザイン Ⅱ(情報設計)
-
アイコンフォント
ユーザビリティ設計
Webアクセシビリティ
デザインガイドライン
UI パーツデザイン
コンポーネント設計
情報構造/ HTML・CSS設計
CSS命名規則/ CSSプリプロセッサ
- MWebデザイン Ⅱ(情報設計)
-
- NWebデザイン Ⅲ(インタラクション)
-
モーションデザイン
マイクロインタラクション
アクションとレスポンス
映像を用いたサイト表現
インフォグラフィックス
アイコン/ピクトグラム
Webサイトデザイン制作実習
プレゼンテーション/講評
- NWebデザイン Ⅲ(インタラクション)
-
- OUIデザイン (IA・UI・UXデザイン)
-
IA・UI・UXデザイン概論
企画・コンセプト立案
情報の組織化とカテゴリ設計
サイトマップ設計/ワイヤーフレーム設計
UX3大要素/人間中心設計
ユーザー行動と画面設計/ユーザビリティ
サイト目的別/デバイス別UI・UX設計
UI・UXの改善手法
- OUIデザイン (IA・UI・UXデザイン)
-
- PWebマーケティング
-
Web解析(Google Analytics)基礎
CV / CVR / インテント
サイトコンセプトに基づいたSEO設計
SEOの課題発見と改善手法
Webリスティング広告
リスティング広告の課題発見と改善手法
ランディングページの企画・設計
SNSマーケティング
- PWebマーケティング
-
- QWebディレクション
-
ユーザー行動の理解と情報収集
定性手法と定量手法
仮説検証とコンテクストリサーチ
カスタマージャーニーマップ
ユーザビリティテスト
サイトの問題点と改善策の検証
改善提案プロトタイプ作成
プレゼンテーション/講評
- QWebディレクション
-
- Sプレックスプログラム Ⅰ
-
デザインプロセス
デザインシステム
デザイントレンド
企画アイデアの発想方法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン
- Sプレックスプログラム Ⅰ
-
- Tプレックスプログラム Ⅱ
-
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
- Tプレックスプログラム Ⅱ
その他のコース
必修コース
- Web&スマートフォンサイト制作コース
- Webデザイン総合コース
- Webディレクター総合コース
- Webクリエイティブ総合コース
- Webマークアップエンジニアコース