BUSINESS DESIGN STUDIO - UX RESEARCH DIVISIONUXリサーチ総合+ブランドデザイン戦略コース

プロダクト開発のUXリサーチとデザインストラテジーを基礎から実務レベルまで学ぶプログラムです。授業ではUXリサーチの知識・スキル・手法を軸に、UXリサーチの近接領域やビジネス関連の知識を網羅的に学び、プロダクト開発全般における関連分野や指標設計など、プロダクトマネジメントの学習にも注力します。さらに、UXリサーチと関連性の高いデザインストラテジーを学ぶ事でコンサルティング要素も理解したプロダクトマネジャーを目指します。本コースは2年間「プレックスプログラム」を無料受講できる特典が付きます。

授業時間数
165時間(66コマ)+α※
開講月
1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月
定 員
16名~ 18名
レベル
未経験者OK /適性審査あり
目指す職業
UXリサーチャー/ UXデザイナー/プロダクトマネージャー/ブランドマネージャー/ コンサルタント/マーケッター/プランナー/広報・宣伝担当者
時間/期間(週回数)
夜間部19:15-21:45 / 6ヵ月間-1 年間(週2-3回)、土or日/ 6ヵ月間-1 年間(週1-2回)
入学金
30,000円(税込33,000円)
受講料
560,000円(税込616,000円)
教材費・実習費
42,000円(税込46,200円)
学費総計
632,000円(税込695,200円)
受講特典
α※=「プレックスプログラム(80プログラム/ 200時間/ 2年間)」を無料で受講できます。

※詳細の授業日程は、個別カウンセリングなど学校イベントにてご確認ください。受講時間・期間・週回数はコースにより変更となる場合がございますので、入学前に必ずご確認をお願い致します。

コース詳細表

  • AUXリサーチ基礎 I

    UX Research(プロダクトリサーチと要件定義)
    UI / UX Design(プロダクトデザイン)
    Product Management(プロダクトマネジメント)
    Communication Design(コミュニケーションデザイン)
    Inner Branding(インナーブランディング)
    MVP/実用最小限製品の検証
    PMF/プロダクトマーケットフィット
    Growth・Expantion/成長期・拡大期

  • BUXリサーチ基礎 II

    UX Research Principle 8(リサーチの8指針)
    UX Research Method 24(リサーチの24原則)
    Sense Making(リサーチセンスをインストール)
    Practical Value(リサーチ実践値をインストール)
    UX Research × Product Management
    UX Research × Product Design
    UX Research × AE / AM / CSM / CS
    Tech Touch and Self Onboarding

  • CResearch Question, Pattern

    仮説構築/問題と原因と課題の違い
    仮説生成/仮説検証の組み合わせ
    探索型調査/定量データ分析・仮説検証
    検証型調査/定性的検証・定量的検証
    Research Question(リサーチプラン)
    Contextual Inquiry(文脈調査)
    Prototyping(プロトタイプ)
    Implementation(実証実験)

  • DResearch Type, Tool

    Qualitative × Quantitative(定量調査 / 定性調査)
    Quantitative Questionnaire(定量アンケート)
    Quantitative Data Analysis(定量データ分析)
    User Interview(ユーザーインタビュー)
    Ethnographic Research(行動観察)
    Consept Test(コンセプトテスト)
    Solution Test(ソリューション受容性の検証)
    Usability Test(ユーザーテスト)

  • Eユーザーモデリング

    User Modeling(ユーザーモデリング)
    Debriefing(デブリーフィングとサマリー)
    Data Organization(コードマトリクス)
    User Persona(ペルソナ法)
    Journey Mapping(ジャーニーマップ)
    Value Mapping(バリューマップ)
    Scenario Method(シナリオ法)
    Work Model(ワークモデル)

  • F定性調査

    Fact Finding(事象整理)
    Perception and Recognition(知覚と認識)
    Logic Tree Formation(思考)
    Documentation(言語化)
    Requirement definition(要件定義)
    Specification development(仕様策定)
    UX for BtoB Product(業務アプリのリサーチ設計)
    UX for BtoC Product(スマホアプリのリサーチ設計)

  • G定量調査

    Research Brief(骨子作成)
    Question Design(設問設計)
    In-house or Outsourcing(内製/外注)
    Delivery(アンケート配信)
    Aggregation Processing(データ集計)
    Data Analysis(データ分析/統合)
    Visualization(データ加工/可視化)
    Documentetion(言語化/レポーティング)

  • HUXリサーチデータ分析

    Analysis Target(分析対象)
    Variable Design(変数設計)
    SQL / Redash / Google Analytics(分析ツール)
    AB Test / Significance Test(有意差検定)
    Interpretation of analytical Results(分析結果の解釈)
    Correlation Analysis(相関関係)
    Causation Analysis(因果関係)
    Effectiveness Measurement and Insights(効果測定と洞察)

  • IResearch Academics

    人間中心設計(課題設定から始める)
    物理学(正解のある領域とは)
    歴史科学(失敗パターンからの学び)
    社会学((断片と抽象化)
    教養書の読解(「銃・病原菌・鉄」等)
    哲学書/歴史書の読解(「坂の上の雲」「失敗の本質」等)
    思考パターン(アート思考/サイエンス思考/クラフト思考)
    VUCA時代における「複業」の思考法

  • JLogical Thinking for UX

    仮説思考/帰納法/演繹法/アブダクション
    抽象化思考/アナロジー/タイムボックス
    フレームワーク思考/ MECE /ロジックツリー
    目標設定/ SMART /言語化(OKR)
    ワークショップデザイン(創発的活動の作り方)
    問いの生成/思考整理/創造的対話/認識の変化
    仮説生成と洞察/アウトプット/モデリング
    ファシリテーション/プレゼンテーション

  • KBranding Design

    Mission / Vision(ミッション/ビジョン)
    Value / Culture(バリュー/カルチャー)
    Brand Ownerʼs Perspective(ブランドオーナーの意思)
    Target Audience Insight(顧客インサイト)
    Positioning / Personality(差別化)
    Brand Story(ブランドストーリーの構築)
    Brand×CxO(経営陣とのコミュニケーション)
    In-house Research for Brand(ブランドの社内調査)

  • Lプロダクト企画・設計 I

    Modeless Design(モードレス)
    OOUI(タスクベース/オブジェクトベース)
    Fruid Interface(思考の拡張)
    Redirectable UI(思考の延長)
    Complexion Reduction(複雑性低減)
    Color Scheme(色彩設計)
    Collection View / Single View(画面設計)
    UX Writing(ラベル設計/注釈設計)

  • Mプロダクト企画・設計 II

    Information Architecture(情報設計)
    Object Design(オブジェクト)
    Navigation Design(範囲と階層)
    Search Type(ワード検索/ソート/フィルター)
    UI Design(コンポーネント設計)
    Visual Design(モダン設計)
    Prototyping Design(プロトタイプ構築)
    iOS / Android / Web(OS毎のデザイン)

  • Nプロダクト企画・設計 III

    Theory of BtoB Application Design(業務アプリケーション設計)
    Vertical SaaS(業種特化型)
    Horizontal SaaS(水平横断型)
    HR Tech Design(労務/会計/人材戦略)
    ARR / Churn Rate / LTV(SaaSのビジネス指標)
    COGS Reduction(原価削減)
    UX Research × Field / Inside Sales(セールス)
    UX Research × Custmer Success(サクセス)

  • O プロダクトマネジメント I

    Duties of PdM(プロダクトマネージャーの職務範囲)
    Product Vision(プロダクトビジョン)
    Growth PdM / PMM(キャリア設計 I)
    Technical PdM / Analytic PdM(キャリア設計 II)
    People and Project Manegement(マネジメント)
    PdM×PD / Eng(開発サイドとの関わり)
    PdM×Biz(ビジネスレイヤーとの関わり)
    Agile Development(アジャイル開発)

  • Pプロダクトマネジメント II

    The Model(SaaSのビジネス構造)
    OKR / MBO(機能型組織の設計)
    KGI / NSM / KPI(指標設計)
    PdM / PMM(プロダクトの開発と販売戦略)
    Business Strategy(事業戦略)
    Sales Strategy(販売戦略)
    Go to Market Plan(GTM戦略)
    Pricing Research(プライシングリサーチ)

  • Rプレックスプログラム I

    デザインプロセス
    デザインシステム
    デザイントレンド
    企画アイデアの発想方法
    着眼点と発想法の成功事例
    ストーリー構築
    コンセプトメーキング
    プラスデザイン

  • Sプレックスプログラム II

    ボーダレスデザイン(国/分野)
    ソーシャルデザイン
    コミュニケーションデザイン
    デザインストラテジーI(ブランディング)
    デザインストラテジーII(マーケティング・MD)
    クリエイティブワークショップ
    グループディスカッション
    デザインプレゼンテーション

上記に加えてデザインストラテジー専攻の以下のカリキュラムを設置

  • Aデザインシステム Ⅰ

    デザインの定義/デザインとは
    デザイン事例/デザインを探す
    デザインが関わる領域
    デザインの道具
    デザインフローの理解
    デザインの前提
    デザインの要素
    デザインの原則
    黄金比/グリッド/ゲシュタルト原則
    デザイン分析

  • Bデザインシステム Ⅱ

    デザインの目的と対象
    ビジネスフローとデザインの関係性
    ブランドの定義
    ブランド認知/ブランド体系
    ブランド要素/ブランド体験
    ブランド分析/ターゲット
    ブランディング事例
    ブランドアイデンティティ
    ブランド構築ステップ
    ブランドとデザインの関係性

  • Cデザインシステム Ⅲ

    コンセプト開発
    グループワーク形式の理解
    8QSを使ったコンセプトメイキング
    ブランドメッセージ開発
    ブランドキーワードの選定
    コンセプト設計
    ブランド構築ワーク
    ブランドデザインの役割
    グループワーク発表/講評
    課題リフレクション

  • Dブランドデザイン Ⅰ

    ブランドデザイン戦略の理解
    デザインの役割
    デザインワークフローの理解
    アフォーダンスの知識
    ブランドイメージ構築
    ブランド構築ステップ
    自己理解を深めるワーク
    五感リサーチ法
    共感と反発
    課題リフレクション

  • Eブランドデザイン Ⅱ

    ペルソナを探る
    ペルソナ観察
    ペルソナ構築
    デザイン思考について
    ブランドデザイン構築Ⅰ
    ブランドデザイン構築Ⅱ
    インタビュー設計
    フィールドワークⅠ
    フィールドワークⅡ
    共感マップ作成

  • Fブランドデザイン Ⅲ

    フレームワーク分析
    3C分析
    STPマーケティング分析
    セグメンテーション
    ターゲティング
    ポジショニング開発
    ブランドアイデンティティ構築Ⅰ
    ブランドアイデンティティ構築Ⅱ
    ロゴマークの設計
    プロセスの振り返り

  • Gブランドデザイン Ⅳ

    ブランド戦略構築
    4Pと4C
    ブランド要素
    ブランド体験シナリオ作成
    ブランディングプレゼンテーション
    発表フィードバック
    情報分析
    問題定義
    市場の情報収集
    課題リフレクション

  • Hブランドデザイン Ⅴ

    ブランド構築ワークショップ(個人)
    インタビューとアンケート
    共感ポイント
    独自価値の仮説
    市場細分化の注意点
    見込み客の選定
    ネットワーク連想法とポジショニング
    ポジショニングマップ作成Ⅰ
    ポジショニングマップ作成Ⅱ
    プレゼンテーション/講評

  • Iブランドデザイン Ⅵ

    ブランド構築ワークショップ(グループ)
    共通課題の見定め
    ブランディングテーマの設定
    ポジショニングの軸を設定
    チーム対話の発想法
    チーム対話の収束法
    チームコミュニケーション
    プロトタイピングⅠ
    プロトタイピングⅡ
    プレゼンテーション/講評

その他のコース

必修コース

選択コース