BUSINESS DESIGN STUDIO - DESIGN STRATEGY DIVISIONコミュニケーションデザイン総合コース

デザインの感覚的創造力と論理的思考力を違うアプローチから学んでいきます。授業では、クライアントニーズを柔軟にデザインで表現できるように「カラー」「写真」「ラフイメージ」「タイポグラフィ」「レイアウト」の表現方法を学びます。また、「デザインストラテジー」を基礎(デザインシステムやデザインプロセスなど)から実践レベル(ブランド戦略やデザイン戦略)まで体系的に学びます。さらに2年間「プレックスプログラム」を無料で受講できる点も魅力です。

授業時間数
135時間(54コマ)+α※
開講月
1月/ 2月/ 3月/ 4月/ 5月/ 6月/ 7月/ 8月/ 9月/10月/ 11月/12月
定 員
16名~ 20名
レベル
未経験者OK
対応資格
-
目指す職業
デザイナー全般/コンサルタント全般/広報・宣伝・マーケティング担当者
時間/期間(週回数)
夜間部19:15-21:45 / 5ヵ月-1 年間(週1-2回)、土or日/ 5ヵ月-1 年間(週1-2回)
入学金
30,000円(税込33,000円)
受講料
345,000円(税込379,500円)
教材費・実習費
23,000円(税込25,300円)
学費総計
398,000円(税込437,800円)
受講特典
α※=「プレックスプログラム(80プログラム/ 200時間/ 2年間)」を無料で受講できます。

※詳細の授業日程は、個別カウンセリングなど学校イベントにてご確認ください。受講時間・期間・週回数はコースにより変更となる場合がございますので、入学前に必ずご確認をお願い致します。

コース詳細表

  • Aデザインシステム Ⅰ

    デザインの定義/デザインとは
    デザイン事例/デザインを探す
    デザインが関わる領域
    デザインの道具
    デザインフローの理解
    デザインの前提
    デザインの要素
    デザインの原則
    黄金比/グリッド/ゲシュタルト原則
    デザイン分析

  • Bデザインシステム Ⅱ

    デザインの目的と対象
    ビジネスフローとデザインの関係性
    ブランドの定義
    ブランド認知/ブランド体系
    ブランド要素/ブランド体験
    ブランド分析/ターゲット
    ブランディング事例
    ブランドアイデンティティ
    ブランド構築ステップ
    ブランドとデザインの関係性

  • Cデザインシステム Ⅲ

    コンセプト開発
    グループワーク形式の理解
    8QSを使ったコンセプトメイキング
    ブランドメッセージ開発
    ブランドキーワードの選定
    コンセプト設計
    ブランド構築ワーク
    ブランドデザインの役割
    グループワーク発表/講評
    課題リフレクション

  • Dブランドデザイン Ⅰ

    ブランドデザイン戦略の理解
    デザインの役割
    デザインワークフローの理解
    アフォーダンスの知識
    ブランドイメージ構築
    ブランド構築ステップ
    自己理解を深めるワーク
    五感リサーチ法
    共感と反発
    課題リフレクション

  • Eブランドデザイン Ⅱ

    ペルソナを探る
    ペルソナ観察
    ペルソナ構築
    デザイン思考について
    ブランドデザイン構築Ⅰ
    ブランドデザイン構築Ⅱ
    インタビュー設計
    フィールドワークⅠ
    フィールドワークⅡ
    共感マップ作成

  • Fブランドデザイン Ⅲ

    フレームワーク分析
    3C分析
    STPマーケティング分析
    セグメンテーション
    ターゲティング
    ポジショニング開発
    ブランドアイデンティティ構築Ⅰ
    ブランドアイデンティティ構築Ⅱ
    ロゴマークの設計
    プロセスの振り返り

  • Gブランドデザイン Ⅳ

    ブランド戦略構築
    4Pと4C
    ブランド要素
    ブランド体験シナリオ作成
    ブランディングプレゼンテーション
    発表フィードバック
    情報分析
    問題定義
    市場の情報収集
    課題リフレクション

  • Hブランドデザイン Ⅴ

    ブランド構築ワークショップ(個人)
    インタビューとアンケート
    共感ポイント
    独自価値の仮説
    市場細分化の注意点
    見込み客の選定
    ネットワーク連想法とポジショニング
    ポジショニングマップ作成Ⅰ
    ポジショニングマップ作成Ⅱ
    プレゼンテーション/講評

  • Iブランドデザイン Ⅵ

    ブランド構築ワークショップ(グループ)
    共通課題の見定め
    ブランディングテーマの設定
    ポジショニングの軸を設定
    チーム対話の発想法
    チーム対話の収束法
    チームコミュニケーション
    プロトタイピングⅠ
    プロトタイピングⅡ
    プレゼンテーション/講評

  • Jプレックスプログラム Ⅰ

    デザインプロセス
    デザインシステム
    デザイントレンドⅠ(現在)
    デザイントレンドⅡ(未来)
    企画アイデアの発想方法
    着眼点と発想法の成功事例Ⅰ
    着眼点と発想法の成功事例Ⅱ
    ストーリー構築
    コンセプトメーキングⅠ
    コンセプトメーキングⅡ

  • Kプレックスプログラム Ⅱ

    ボーダレスデザイン(国/分野)
    プラスデザイン
    ソーシャルデザイン
    コミュニケーションデザインⅠ
    コミュニケーションデザインⅡ
    デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
    デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
    クリエイティブワークショップ
    グループディスカッション
    デザインプレゼンテーション

上記に加えてクリエイティブデザイン専攻の以下カリキュラムを設置

  • Aカラーイメージ表現 Ⅰ

    色彩の基礎知識
    色の見えかた・連想作用・働き
    色の三属性・色立体
    トーンのイメージ・色の温度感
    色彩の対比・同化・面積効果
    色の進出・後退/色の膨張・収縮色
    色のサンプリング・グラデーション実習
    色彩構成 実習Ⅰ/講評
    色彩構成 実習Ⅱ/講評
    色彩構成 実習Ⅲ/講評

  • Bカラーイメージ表現 Ⅱ

    配色の基本
    配色の考え方/配色を系統的に理解する
    色相を手がかりにした配色
    トーンを手がかりにした配色
    識別しやすい配色
    配色基礎用語/慣用的に使われて来た配色
    色彩マーケティング
    配色トレーニング
    色彩構成 実習Ⅳ/講評
    色彩構成 実習Ⅴ/プレゼン/講評

  • Cフォトイメージ表現 Ⅰ

    写真の基礎知識
    写真の表現力/写真の扱い
    カメラの基礎知識
    構図(フレーミング)
    レベル・アングル
    光の向きを意識する(光の種類)
    構図・光の種類 トレーニング/考察
    デジタルフォト撮影実習Ⅰ/プレゼン/講評
    デジタルフォト撮影実習Ⅱ /プレゼン/講評
    デジタルフォト撮影実習Ⅲ/プレゼン/講評

  • Dフォトイメージ表現 Ⅱ

    露出/シャッタースピードと絞り値
    シャッターの構造/絞りの構造
    焦点距離/画角
    遠近感(パースペクティブ)/被写界深度
    ホワイトバランス/色温度
    デジタルフォト撮影セッティング(照明等)
    デジタルフォト撮影指導
    コンセプトワーク/フォトセレクション
    デジタルフォト撮影実習IV /プレゼン/講評
    デジタルフォト撮影実習 V /プレゼン/講評

  • Eラフイメージ表現 Ⅰ

    デッサン・ドローイングの流れと基本用語
    造形の言葉と文法
    モチーフと表現/構図
    モチーフの形や色の捉え方
    フォルムの形成と表現
    空間と構図
    ドローイング実習Ⅰ/講評
    ドローイング実習Ⅱ/講評
    ドローイング実習Ⅲ/講評
    ドローイング実習Ⅳ/講評

  • Fラフイメージ表現 Ⅱ

    図の基本
    線のコントロール
    言葉の表現から視覚表現を考える
    平面の成り立ち
    図画の要素としての 点・線・面
    幾何学図形(図形とイメージ)
    ピクトグラムとシンボル
    ドローイング実習Ⅴ/講評
    ピクトグラム制作実習
    プレゼンテーション/講評

  • Gタイポグラフィ実践 Ⅰ

    タイポグラフィの基礎知識
    文字の表現力/文字の力
    和文書体/種類/バリエーション
    欧文書体/種類/バリエーション
    文字サイズ・文字組み
    文字間隔・行の間隔・禁則処理
    可読性/可視性
    グレー濃度と紙面
    タイポグラフィ実習 I /プレゼン/講評
    タイポグラフィ実習 II /プレゼン/講評

  • Hタイポグラフィ実践 Ⅱ

    段組み
    タイトル/見出し/本文
    キャプション/注/ルビ
    ノンブル/ハシラ/ツメ
    フォーマット
    ロゴタイプ・ロゴマーク/ CI・VI
    タイポグラフィ実習 III /プレゼン/講評
    タイポグラフィ実習 IV /プレゼン/講評
    ロゴタイプ・ロゴマーク制作実習
    プレゼンテーション/講評

  • Iレイアウト実践 Ⅰ

    レイアウトの意味・効果
    シンメトリー/グリッドシステムの運用
    ホワイトスペース/導線の設計
    スタンダードデザイニング
    見えるラインと見えないライン
    反復と変移/モジュールとユニット
    可読性とデザインのバランス/ 1 / 3の法則
    レイアウトトレーニングⅠ/プレゼン/講評
    レイアウトトレーニングⅡ/プレゼン/講評
    レイアウトトレーニングⅢ/プレゼン/講評

  • Jレイアウト実践 Ⅱ

    ジャンプ率の考え方
    トリミングでドラマ性を演出
    キーワードとビジュアル/フレーミング
    連続性・繰り返し/セパレーション
    ムーブマン/アクセント/タイリング
    方向性・方向線/ドットの効用
    空気感の演出/曲線のデザイン効果
    コラージュの基本
    コラージュ制作実習Ⅰ/プレゼン/講評
    コラージュ制作実習Ⅱ/プレゼン/講評

その他のコース

必修コース

選択コース